日露戦争
2008/03/30(日) 18:38:21
|
152 名前:水先案名無い人[] 投稿日:2008/03/29(土) 11:34:42 ID:XWdkjpN+0 日露戦争って今からするとかなり牧歌的だったみたいだな。 わちさんぺいが祖父から聞いた話らしいが、塹壕で双方撃ち合ってるとき 小康状態になって、日本兵の一人がハーモニカで「蛍の光」を吹いたら いつの間にか日本語とロシア語で大合唱になったり、双方から白旗持ったやつが 塹壕から出て缶詰交換したりとかあったらしい。
155 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2008/03/29(土) 12:18:54 ID:LWA1cpLb0 >>152 休戦日を設けて、お互いの将校がプレゼント交換したり 旅順陥落した後は、降伏したロシア兵と勝った日本兵が、 歓喜のあまり抱き合って喜び会って、旅順市内で一緒に酒盛り。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
その他|TB:0|CM:38|▲
|
|
<< 萌えでかたる諭吉さん|ホーム|全記事一覧|郵便局です~ >>
|
コメント
|
悲しいけどこれって戦争なのよね |
#-|2008/03/30(日) 18:43 [ 編集 ]
|
やばい目から汗が |
#-|2008/03/30(日) 18:45 [ 編集 ]
|
戦争だけど…日本人が絡む戦争ってどこかほのぼのしてしまう…
日本人ってのどかな民族だね。 |
#-|2008/03/30(日) 18:47 [ 編集 ]
|
第一次大戦までの戦争はみんなこんなもん |
#-|2008/03/30(日) 18:56 [ 編集 ]
|
むしろ戦争が毎日ドンパチやる過激なものになったのはWW1以降とマジレス。 |
#-|2008/03/30(日) 18:58 [ 編集 ]
|
近代化って怖いね
現代の戦争も、あの頃とは大分変わってるしね |
#-|2008/03/30(日) 19:07 [ 編集 ]
|
戦争っては互いの政策の延長であって、別に相手が憎いから
やるわけじゃないっていう割り切りが自然に出来てたんだろな
ちょっと過激なスポーツ試合みたいな感覚で
最近は相手を絶滅させないと気が済まなくなってきてるもんな
やっぱり、イデオロギーとかが絡むと何でもおかしくなってくるね |
#6Aros7K.|2008/03/30(日) 19:14 [ 編集 ]
|
一次大戦は、それまでの戦争と比べて死人の数が激増したんだよな。
武器の発達と、それにあわせた戦術のせいで。
戦場へ行く=ほぼ死亡になってしまい、戦争は変わった。 |
#-|2008/03/30(日) 19:54 [ 編集 ]
|
これと同じくしてウンコ兵器が使われてたかと思うとw |
kskする名無し! #-|2008/03/30(日) 20:10 [ 編集 ]
|
日本もこの辺りでは普通にまともだったらしいな。
弾薬尽きたり打つ手がなくなったら普通に投降したり。
それでもその後軍で扱いが変わる事はなかったそうだ
(さすがに出世は遅れるらしいが)。
旧日本軍がおかしくなったのは戦陣訓とか出だした頃か。 |
kskする名無し! #-|2008/03/30(日) 20:21 [ 編集 ]
|
日露戦争が終結した後、引渡しの話し合いがつくまで日本の捕虜収容所に入れられていたロシア兵が「本国の軍の兵舎よりも待遇がいいです」と家族に手紙書いていたっていう話が伝わってるよね。実際、捕虜のみんなでぞろぞろと芝居を見物に行ったりしてエンジョイしていたらしい。 |
#cMcEE0to|2008/03/30(日) 20:29 [ 編集 ]
|
現在進行形で坂の上の雲よんでる俺にとって最近の日露戦争話題は楽しくてしょうがない |
#-|2008/03/30(日) 21:50 [ 編集 ]
|
乃木大将「(露将校を)処刑するなよ~!絶対するなよ~!」 |
#-|2008/03/30(日) 22:56 [ 編集 ]
|
友好的戦争だな |
#-|2008/03/30(日) 23:00 [ 編集 ]
|
目的が、相手を絶滅させる以外の戦争はいい物だと思えてしまった。 |
#-|2008/03/30(日) 23:15 [ 編集 ]
|
米7
最近とかじゃなく
戦争の目的によるだろ |
VIPPERな名無しさん #-|2008/03/30(日) 23:33 [ 編集 ]
|
戦争に対する認識が変わったわ |
#-|2008/03/30(日) 23:44 [ 編集 ]
|
まあ、悲惨な部分はちゃんとあった。
ただ、それはそれ、これはこれだったんだな。 |
名無しさん #-|2008/03/30(日) 23:57 [ 編集 ]
|
ロシアも当初は牧歌的な民族だったんだよなぁ。
某書記長が出てきてからは激しくなりましたが。 |
#-|2008/03/31(月) 00:24 [ 編集 ]
|
「人と人の戦争」だった頃には、戦争にも騎士道や武士道といった道があったそうだ。
当然、人の道もあったそうだ。
今は人の戦争ではない。
人の道も無い。 |
#-|2008/03/31(月) 01:07 [ 編集 ]
|
そんなお前らに「二百三高地」って映画オススメ |
‥ #N.CarXIg|2008/03/31(月) 01:53 [ 編集 ]
|
そこはビルマの竪琴だろ |
VIPPERな名無しさん #-|2008/03/31(月) 02:57 [ 編集 ]
|
司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」は、名作だからぜひ読んどけ。 |
#-|2008/03/31(月) 04:48 [ 編集 ]
|
>二百三高地
>ビルマの竪琴
>坂の上の雲
>>152>>155みたいな光景が書かれてるって事? |
#-|2008/03/31(月) 10:37 [ 編集 ]
|
ビルマの揉め事 |
ryu #-|2008/03/31(月) 11:21 [ 編集 ]
|
「坂の上の雲」
めちゃくちゃ燃える男なら必読の書。
バルチック艦隊との決戦前に
「購買の喰いモン全部タダにしちゃる」
の辺りとか切ない。
どんだけ貧しく、朴訥だったのかと。 |
#-|2008/03/31(月) 11:48 [ 編集 ]
|
この状況で戦えるのがすごいわ
実はお互い意図的に狙いそらして売ってた可能性も・・ |
VIPPERな名無しさん #-|2008/03/31(月) 12:04 [ 編集 ]
|
米12
あれ?私がいるぞ |
#-|2008/03/31(月) 14:13 [ 編集 ]
|
第一次対戦までは総力戦じゃないからな。
限定戦争みたいなもんだと理解してる。
戦争というと全てが総力戦のように語られるがとても違和感があるね。 |
#-|2008/03/31(月) 17:31 [ 編集 ]
|
今もそうだけど、
ロシアの場合はKGBみたいなのがいるせいで肝心のロシア人が苦しんでる。
チェチェン人はそれ以上に苦しんでる |
#-|2008/03/31(月) 19:12 [ 編集 ]
|
極限の中に、人は居続けることは出来ないのだろうな。
戦争など誰でもいやに決まっている。
後方で戦争を賛美している人たち以外はね。
|
#-|2008/03/31(月) 20:06 [ 編集 ]
|
米29
世界史やり直して来い |
ω #TUJihzPM|2008/04/01(火) 02:28 [ 編集 ]
|
旅順は実際酷かったらしい
日本兵士の死体の山山山。あそこには狂気が渦巻いてた。
死体を片付けるための休戦日。
開放された気分になって当然だろうな。 |
#-|2008/04/01(火) 12:03 [ 編集 ]
|
第一次大戦の塹壕戦でも、お互いに狙いを外して撃つようなことをしてたそうだ。前線から離れた砲兵が撃った弾が敵陣に着弾したら「おーいみんな無事か?すまない。後ろの砲兵の馬鹿が撃ちやがったんだ。」と敵に声かけ。
結局、上が気づいて、頻繁に配置換えするようになって本当に戦闘が始まったとか。 |
#-|2008/04/02(水) 08:00 [ 編集 ]
|
いや、昔の戦争だってそれなりに酷かった部分が多かったわけだ。
牧歌的な部分のみをとりだすと、ほんわかしてくるが、戦争では人はいつだって殺し殺されてたんだ |
名無しさん #-|2008/04/02(水) 10:48 [ 編集 ]
|
百年戦争辺りは身代金狙いで
殺さないで敵を捕らえよってんで
死者がたいして居なかったんだがな。
戦争は騎士のものだったし。 |
#-|2008/04/02(水) 13:28 [ 編集 ]
|
いやな世の中、戦争になったもんだ
人が増えすぎた 馬鹿が増えすぎた |
#-|2008/04/02(水) 20:11 [ 編集 ]
|
米7
別にイデオロギーで戦争するわけじゃないっしょ
|
#-|2008/04/03(木) 21:30 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/5951-1aeae421
|