ローマは一日にしてならず
2008/03/23(日) 20:54:30
|
46 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/22(土) 04:06:53 G0RMjMmb0 ローマは一日にしてならず 中国は4000年かけてもならずもの
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
ネタ|TB:0|CM:10|▲
|
|
<< 卒業式のニュース|ホーム|全記事一覧|前ホニャララさん >>
|
コメント
|
共産主義の寿命69年最長説
1922年ソビエト連邦成立→69年→1991年ソ連崩壊
1924年モンゴル人民共和国成立→68年→1992年モンゴル国に体制変更
1949年中華人民共和国成立→69年?→2018年?
東欧やアジアの共産主義体制の寿命は更に短い
豆知識な |
VIPPERな名無しさん #-|2008/03/23(日) 21:37 [ 編集 ]
|
今の中国と4000年前の中国はつながってないから |
#-|2008/03/23(日) 22:48 [ 編集 ]
|
中国の歴史や文化にすばらしいものがあるのにそれが今活かされて内容に思えるのは、あの国は以前の文化を壊しながら新しい王朝を作ってきたからじゃないかと思うんだ。
ってことで↑はまんざら適当でもない気がする。 |
#-|2008/03/23(日) 22:57 [ 編集 ]
|
【中国】ってニックネームがついて何年経ったんだろう?
日本の中国地方が不憫で不憫で。 |
#-|2008/03/23(日) 23:23 [ 編集 ]
|
普通にワロタw
|
#-|2008/03/24(月) 00:09 [ 編集 ]
|
たしかに、遥かに日本の中国地方の方が早くから名乗っていたのに・・・・・・
可哀想だ |
#-|2008/03/24(月) 00:53 [ 編集 ]
|
烈が4001年目を築くから無問題 |
名無しさん #-|2008/03/24(月) 01:16 [ 編集 ]
|
※4 中国を「中国」と呼ぶのは日本くらいなんじゃないか?
英語は支那に近い発音の「China」だし…、日本も支那って呼んだらさすがにまずいのかね? |
#-|2008/03/24(月) 08:57 [ 編集 ]
|
Chinaや支那の語源は清だから、中華人民共和国を中国というのは間違っていないかと。
でも略し方が気にくわない |
#-|2008/03/24(月) 09:46 [ 編集 ]
|
彼らは何故か日本人の言う支那を差別用語として受け取るからね
俺的に中国は中国地方と中華民国(台湾)の二択 |
#-|2008/03/24(月) 15:58 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/5895-f4ca9656
|