100年前の日本
2023/10/01(日) 08:00:00
|
462 名前:774RR (テテンテンテン MMcb-Us0a)[] 投稿日:2023/09/30(土) 02:43:52.65 ID:ynh9/iF1M 100年前の日本 https://video.twimg.com/amplify_video/1706873597745086464/vid/avc1/654x480/hb60Cd62o6_-Z6NG.mp4
463 名前:774RR (ワッチョイ 234a-6XBR)[sage] 投稿日:2023/09/30(土) 04:35:36.49 ID:yh7t7EZ60 子供が多いな、そして高額だった服も皆ちゃんとしたの着ているという事は可処分所得が多かった可能性がある。 社会に可能性と寛容性が多かったのかな?
464 名前:774RR (ワッチョイ 2df9-6Yc9)[sage] 投稿日:2023/09/30(土) 06:37:54.40 ID:Y61lOxOM0 1923年として大正末期か 都市部はこんな感じだったろうね まだ大戦で負けることも知らず産業の発展と国威の高揚に明け暮れてた時代
470 名前:774RR (ワッチョイ 252c-5sIj)[sage] 投稿日:2023/09/30(土) 10:17:37.23 ID:8NUydUT20 >>462 1919年らしい 日露戦争が終わり第一次世界大戦のシベリア出兵1年後、関東大震災の4年前
 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
動画|TB:0|CM:12|▲
|
|
<< マジに現地で売ってるミネラルウォーターの類もヤバかったんじゃないの?インド|ホーム|全記事一覧|夫が無断欠勤している >>
|
コメント
|
100年前といえば大正デモクラシー最盛期、 モボ・モガの時代だから、現代と変わらないスーツ姿のサラリーマンがいるな。 この中にいる子供たちが、もしかしたら存命してるかもって思うと、 ちょっと楽しいものがある。 |
#-|2023/10/01(日) 08:23 [ 編集 ]
|
音声も当時のものなの? |
#-|2023/10/01(日) 10:41 [ 編集 ]
|
めっちゃこっちを見てくるな。カメラを向けられた反応が今とは全然違うね。 |
#-|2023/10/01(日) 10:59 [ 編集 ]
|
手毬上手いな手というか足もつかってるが |
#-|2023/10/01(日) 11:25 [ 編集 ]
|
確か色を後付けしたんだったっけ。とにかくとんでもなく貴重な映像よな。 |
#-|2023/10/01(日) 12:20 [ 編集 ]
|
産めよ増やせよの時代 国土のキャパもまだまだ余裕 |
#-|2023/10/01(日) 13:50 [ 編集 ]
|
>2 音声は後付け。よく聞くとクリスマスの話をしていたり、昭和中後期くらいの音声ではないかと。
大正末期なら路地売りの掛け声と芝居小屋などの繁華街の掛け声が独特なので。 |
#-|2023/10/01(日) 14:41 [ 編集 ]
|
この中に映ってる赤ちゃんでさえ仮に生きてたとしても100歳越えか。すげーな。 |
#-|2023/10/01(日) 15:43 [ 編集 ]
|
当時は格差が大きかったと思うよ。 地方の農民なんかは貧しい生活してたんじゃないかな。 |
#-|2023/10/01(日) 16:09 [ 編集 ]
|
着物だから素朴に見えるけど、国内トップクラスの大都会の光景(それも浅草のような大繁華街)だからな、これは大正8年における「普通」ではない 大半の地方では明治どころか江戸時代とも大差ない生活ぶりのまま |
#-|2023/10/01(日) 17:44 [ 編集 ]
|
>>6 誤解されがちなんだけど、この頃は増え続ける人口に対し教育や生産キャパが追い付いていなくて、避妊の重要性が説かれていた時代です 産めよ増やせよはあと数十年後、二次大戦で兵士の数が必要になってからですね |
#-|2023/10/01(日) 17:49 [ 編集 ]
|
2分半あたりの道路、継目もなくなめらかだけどアスファルト舗装だろうか 日本のアスファルト舗装の最初期だな |
#-|2023/10/02(月) 06:10 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/44043-9c00790c
|