園芸やると自然の摂理には勝てないと思い知る
2023/09/22(金) 08:00:00
|
277 774RR 2023/09/17(日) 10:46:30.48 hEeK2RAb0 園芸やると自然の摂理には勝てないと思い知る
278 774RR sage 2023/09/17(日) 11:22:38.49 cBZUATC5a 自然に勝とうとするのではなく受け流すのが園芸の極意やろ
280 774RR sage 2023/09/17(日) 11:31:07.94 q0S4MqO40 西洋人は自然を征服しようとしてシンメトリーを多用した作りに走り 東洋人は自然を受け入れた結果自然の風景を切り取ったような作りになる って自然に対するスタンスの違いが庭造りに現れてるって評した文があったなぁ
281 774RR sage 2023/09/17(日) 11:32:17.29 H8Uf/T7D0 >>280 分かりやすい例えだな
 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
その他|TB:0|CM:10|▲
|
|
<< ジャニーズ 社名変更 10/2発表 その名も「」|ホーム|全記事一覧|一発屋 >>
|
コメント
|
欧州には台風にあたる存在がない。 そりゃ、克服できると錯覚もするわな。 |
#-|2023/09/22(金) 08:17 [ 編集 ]
|
最近は盆栽を趣味にする外国人が増えているらしいね。 |
#-|2023/09/22(金) 08:29 [ 編集 ]
|
英国式庭園も左右対称を嫌うぞ 木が3本あったら直線になってはいけないとか |
#-|2023/09/22(金) 08:55 [ 編集 ]
|
でも盆栽も針金とかで捻じ曲げてるよな? 意図的に一部枯らすとも聞くし 巨木の佇まいを小さな木で再現するという意味では自然の造形を好んでいるんだろうが、工程はなかなか支配的よね |
#-|2023/09/22(金) 10:57 [ 編集 ]
|
盆栽とか苔玉で庭の話をするのは違うような。 |
#-|2023/09/22(金) 12:49 [ 編集 ]
|
外連もまた美だと思うんだが 日本人はあまりにも千利休の侘び寂びに縛られてるのではないかね(´・ω・`) |
#-|2023/09/22(金) 14:02 [ 編集 ]
|
西洋の庭造りは足し算 日本の庭造りは引き算
とも思ったが日本庭園も石灯籠とか建てるな(´・ω・) |
#-|2023/09/22(金) 15:21 [ 編集 ]
|
海外の場合は「自然のままだと人が生きられない!というか殺される!殺される前に塗り替えてやる!」という開拓意識ゆえやろ 自分たちの集落がこの地で生きられるように自然を征服して作り替えるのが必須だったから生まれた文化的思想 どっちが良し悪しじゃなくて環境の違い |
#-|2023/09/22(金) 19:06 [ 編集 ]
|
昔似たような話を教科書で読んだ。水の話。西洋→自然支配→噴水造りの技術が進む。日本(東洋?)→自然受容→庭園に川や池、滝を作って自然を再現、切り取る。究極は「ししおどしや水琴窟」で「水の気配を感じるのだ!」っていう結論だったかな。もう20年も前だけど好きな論説文だった。 |
#-|2023/09/22(金) 19:11 [ 編集 ]
|
西洋の噴水は乾燥対策もあるらしいな。 自然を克服というより、自然を占有するのが目的なのでは。 |
#-|2023/09/22(金) 22:10 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/43978-19455f5a
|