なぜ人はインドに行ってしまうのか
2023/03/24(金) 08:21:07
|
161 NHK名無し講座 sage 2023/03/20(月) 22:05:33.72 wGYkRvs1 なぜ人はインドに行ってしまうのか
182 NHK名無し講座 sage 2023/03/20(月) 22:06:53.10 79gv7WAU >>161 価値観とか人生変えるため・・・ってインドいって変わるくらい簡単なのか 簡単ではないけどインドには何かがあるのか
188 NHK名無し講座 sage 2023/03/20(月) 22:07:09.82 qscr8kYp >>161 近所の寺の住職で、インドに行ったらあまりにも宗教に傾倒しすぎて 自分の寺を人に譲ってインドで修行しに行ってしまった人がいた インドって何かあるんだろうか
 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
その他|TB:0|CM:10|▲
|
|
<< 指ツメ|ホーム|全記事一覧|蛭子さん >>
|
コメント
|
住職は宗教家ちゃうんかい |
#-|2023/03/24(金) 08:57 [ 編集 ]
|
ごくごく普通にハシシがある。 そら、精神が揺さぶられるわな。 |
#-|2023/03/24(金) 09:52 [ 編集 ]
|
インドはヒッピーの聖地だから、 はまる世代は、嵌まるのだろうな。 あとヒッピー文化と麻薬は結びついてるしな |
#-|2023/03/24(金) 11:02 [ 編集 ]
|
価値観なんて割と簡単に変わるもんでしょ 地方から上京するだけで変わる事だってあるし |
#-|2023/03/24(金) 11:16 [ 編集 ]
|
そりゃお釈迦様の産まれたとこだし仏僧が心惹かれるのもしょうがないと思よ |
#-|2023/03/24(金) 12:19 [ 編集 ]
|
距離的には比較的近いけど文化的には異世界感あると思うインドは |
#-|2023/03/24(金) 12:21 [ 編集 ]
|
炊事と沐浴と洗濯とトイレと遺灰流すのと、生老病死がひとつの大河に詰め込まれて街中を流れてるからなあ。 そして言葉も宗教も民族も混ざり合った14億の国民。まさにカオス。
※1 元は現代日本の、習慣としての祭礼をこなすだけのある程度世俗的な僧侶だったんじゃない? お釈迦様の産まれた地を体感したら、見つめ直すものもあるだろうよ。 |
#-|2023/03/24(金) 15:59 [ 編集 ]
|
人間、環境が変われば思いっきり価値観ゆすぶられるからな 職場変わるだけでもかなりの変化になることもあるし、 別の文化と歴史を体験してくるのはでかいよやっぱり 個人差や相性はあるだろうけど冗談抜きで「○○行っただけで変わるなんて」とは言い切れんよ |
#-|2023/03/24(金) 20:37 [ 編集 ]
|
インドに何かあるというより、法事をしたり檀家の話を聞いたり 面倒くさい雑事に振り回されることなく、ただ修行だけしてれば いいっていう環境がすごくラクなんだよ |
#-|2023/03/24(金) 21:25 [ 編集 ]
|
少し昔の東南アジア旅行にハマる人が「昭和のころの日本っぽい」と言う人がいたりする。
インドは中国を介してではあるが仏教を通して「憧れの本場」のイメージを1500年以上送り続けてきたもの。それ抜きにしても歴史の蓄積があるし、どのタイプの人にも心をゆさぶるおのはあるだろう。 |
#-|2023/03/25(土) 07:37 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/42727-daa65492
|