飛行機
2023/02/28(火) 08:00:00
|
248 公共放送名無しさん sage 2023/02/26(日) 02:04:34.37 pJBfEPoQ 飛行機って未だになんで飛ぶかわからん部分あるし 現代のマルチバースが100個あったら30個くらいの世界ではあんまり発達してないかもしれんよ
374 公共放送名無しさん sage 2023/02/26(日) 02:08:04.11 fhGX34aD >>248 機首の部分のドームの内側に神札が貼ってある。
 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
その他|TB:0|CM:12|▲
|
|
<< 自由落下|ホーム|全記事一覧|ワイ市役所のマイナンバー担当、もうダメそう >>
|
コメント
|
本当かどうかわからんがもし本当にドーム裏側にお札が貼ってあるとしても 「なぜ飛ぶかわからないから」ではないだろうw 船乗りからの習慣だろうと思うし 気持ち的にはエンジニアがサーバールームにお札貼るのと近いと思う |
#-|2023/02/28(火) 09:11 [ 編集 ]
|
海外だと何貼ってんの?(´・ω・`) 十字架?マリア様?象?牛? イスラムはコーラン? |
#-|2023/02/28(火) 10:01 [ 編集 ]
|
いやもうベルヌーイの定理で説明つくから
豆知識的な情報もいいかげんアップデートしてくれ |
#-|2023/02/28(火) 10:57 [ 編集 ]
|
「飛行機の飛ぶ理由は解明されてない」 そんなことはない。あんだけの体積であんだけの重量しかないものが強風で飛ばないわけがない。 ちなみにガメラは比重が発泡スチロール並みなのであの形状でも余裕で飛ぶらしいぞ。そんな比重で生命活動が維持できるほうが不思議なレベル。 |
#-|2023/02/28(火) 10:59 [ 編集 ]
|
いやベルヌーイの法則で飛ぶのは40年前の知識だぞ。 リーディングエッジで上下に別れた気流が別々のルートたどってトレーディングエッジで同時に出会うことがその理屈の前提だが厳密に測定するとそうはならないことがわかっている。 トレーディングエッジを備えたクッタ条件を満たす形状の翼が流体に曝されると翼前方で下面から上面に向かっての流れが生ずることにより「結果として」上面の流れが増速され上方へ引き寄せられるのが現代の考察。 それと「迎え角」だな。 |
#-|2023/02/28(火) 11:09 [ 編集 ]
|
古い情報の豆知識に対するツッコミも アップデートしないといけないわけだな |
#-|2023/02/28(火) 11:19 [ 編集 ]
|
※5 トレーリングエッジな? |
#-|2023/02/28(火) 14:45 [ 編集 ]
|
トレンディエンジェルがなんだって? |
#-|2023/02/28(火) 15:56 [ 編集 ]
|
ナビエストークス方程式だと思ってたわ |
774@本舗 #-|2023/02/28(火) 17:53 [ 編集 ]
|
GPTチャットで聞いたらバーナリーの原理だってさ バーナリーの原理とは、物体が移動するときに周囲の流体がその物体に働く力は、物体の形状やその速度によって変化するという法則です。 |
#8jHFfXP.|2023/02/28(火) 17:54 [ 編集 ]
|
んなもん、 鳥が飛べるってことは、 鳥みたいな形をすればいずれ飛べるようになるって話を突き詰めただけだ。 |
#-|2023/02/28(火) 21:21 [ 編集 ]
|
「同時に出会うことが」これも間違い |
#-|2023/03/01(水) 10:10 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/42550-ebd34176
|