平成になり、会社にワープロが普及しつつある頃
2022/07/30(土) 07:36:47
|
59 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2022/07/28(木) 23:51:59.08 ID:Lw3OYXoD 平成になり、会社にワープロが普及しつつある頃 当時、残業時間の計算はタイムカードから残業時間を計算して、一ケ月分をまとめて それを各営業所別にまとめて。。。と言うのを電卓を使い計算していたので、 数人で数日かかっていた。
俺が新人研修で経理に配属されて ワープロ付属の計算機能(エクセルもどき)を使って一瞬で計算を仕上げたら 経理課員が皆衝撃を受けていたな。 その後俺が別の部署へ転勤したらまた元の電卓での計算に戻ったのも衝撃的だった。
 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
体験談|TB:0|CM:12|▲
|
|
<< グランピング|ホーム|全記事一覧|メンタルの薬を常用してると、麻薬取締関係で入国拒否される国もあるから海外旅行は肩身が狭い >>
|
コメント
|
さかのぼると、 80年代のPCまではいけるな。 |
#-|2022/07/30(土) 09:01 [ 編集 ]
|
平成に入った頃なんてもうワープロ専用機を見かけることのほうが少なかった気がするんだが |
#-|2022/07/30(土) 09:39 [ 編集 ]
|
いやまだ文豪や書院が大活躍中だったと思うぞ |
#-|2022/07/30(土) 10:07 [ 編集 ]
|
Windows95が普及するまではワープロも全然現役だったからな 文章書くだけだったら勝手に変な修正かけてくるワードより使いやすかったかもしれん |
#-|2022/07/30(土) 10:14 [ 編集 ]
|
日本の社会人にとって勉強は馬鹿のすることって意識が根強いからな |
#-|2022/07/30(土) 10:18 [ 編集 ]
|
昔、ワープロの外字でドット絵作ってたな |
#-|2022/07/30(土) 10:38 [ 編集 ]
|
メーカー提供の専用ソフトしかないでっかいスマホだったもんな。給与計算くらいは、そらできるよね。 |
#-|2022/07/30(土) 12:04 [ 編集 ]
|
エクセルの計算結果を電卓で検算していたという都市伝説のあった時代か |
#-|2022/07/30(土) 12:26 [ 編集 ]
|
↑ PCが普及しはじめて、「ちょっと学校でも教えとくか」みたいな雰囲気の時に表計算使った時、縦計と横計が合わなくて先生呼んだら「そういうものです」と言われたんで、あながち間違ってはいなかったのではないか。 自分が社会人になる頃には「安心のExcel」みたいになってたから、間に合ってくれて良かったと思った。今は家でも会社でもバリバリ使ってる。 |
#-|2022/07/30(土) 17:03 [ 編集 ]
|
異世界おじさん「文豪ミニも進化したよな…」 https://twitter.com/m_sagi/status/1412705765425487873 |
#-|2022/07/31(日) 06:39 [ 編集 ]
|
米8 表計算ソフトで作った見積の計算式が相手先の意向で変わるたびに検算はしてたぞ
それはそうと、Lotus123の古いバージョンで、特定の整数の掛け算をすると結果が1足りないという事があったが、アレはソフト会社に言った方が良かったか |
#-|2022/08/01(月) 15:10 [ 編集 ]
|
なんだそこで「やったー楽になるぞー!」ってならんのかね |
#-|2022/08/02(火) 00:54 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/41106-c3d8907f
|