自国語
2022/04/29(金) 08:00:00
|
690 名無しさんにズームイン! sage 2020/02/04(火) 00:45:25.44 DOvERQP8a 自国語が国内全域で伝わるって逆にすごいんだけどな
80 名無しさんにズームイン! 2020/02/04(火) 00:39:22.29 HBG+1LXW0 日本語だけで生きていけるのが幸せということよ 他の国は英語勉強せなろくな勉強出来へんし職もつけんからな
418 名無しさんにズームイン! sage 2020/02/04(火) 00:43:24.87 VWSxFFWv0 >>80 ほんと 自国の言語で何とか経済成り立ってるから絶対必要ではないんだよね
228 名無しさんにズームイン! 2020/02/04(火) 00:41:25.32 HBG+1LXW0 例えばオランダとかじゃあ母国語が発達してなさすぎて、 英語を習得しないと大学以上の勉強が出来ないんだよ。 英語を学ばない、学ぶの選択が出来る日本ってすげえ恵まれてるのよ
792 名無しさんにズームイン! sage 2020/02/04(火) 00:46:38.74 VWSxFFWv0 >>228 勉強する時に専門書が自分の国の言葉に訳したものがないから英語もできないといけないとかあるんだってね
 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
その他|TB:0|CM:8|▲
|
|
<< かりんとう|ホーム|全記事一覧|難民の問題 >>
|
コメント
|
いくつかの東南アジアの高校でも化学や物理、生物学なんかは英語で書かれたテキストを使うために、理系で英語は必修という話を聞いてびっくりした |
#-|2022/04/29(金) 08:17 [ 編集 ]
|
実は母国語で大学まで卒業できる国の方が少ない。 アフリカだと中学あたりから英語かフランス語必須で母国語だけだと底辺生活。 日本も明治あたりでそうなる可能性があったんだよな。 |
#-|2022/04/29(金) 08:18 [ 編集 ]
|
英語も出身階層で上中下があるんだよな・・・ |
#-|2022/04/29(金) 08:24 [ 編集 ]
|
日本国内ですら、翻訳ないと理解出来ない方言とか沢山存在するからなあ
だから標準語なんて物が出来た訳だし |
#-|2022/04/29(金) 09:32 [ 編集 ]
|
日本語の場合、 昔の漢籍から多くの言葉を造語した人々がいっぱいいたおかげで、 新しい概念の吸収力が段違いってのがでかいな。 |
#-|2022/04/29(金) 11:10 [ 編集 ]
|
翻訳されるのは時間がかかるし、翻訳されない専門書の方がはるかに多いので、絶対に英語はできる方がいい |
#-|2022/04/29(金) 13:41 [ 編集 ]
|
高等教育受けるのも高収入な職に就くのもほぼ自国語だけで可能なのはレア。 外国語が出来るに越したことはないけど、出来なくてもなんとでも(なんとかではなく)なる。 元々日本語が比較的複雑な思考や記述が出来る言語であると同時に、 西洋が確立した概念や学問を翻訳したり熟語にしてくれた幕末明治の偉人が居たって事が幸いした。マジ感謝。
※2 そもそもアフリカだと独自の文字を持ってなかったりするからね。 話し合いするにも、言葉は現地共通語だけど各々のメモ取りは英語だったり仏語だったりするらしい。 |
#-|2022/04/29(金) 18:06 [ 編集 ]
|
海外の現地にはもうない書物なのに、日本には日本語翻訳されたものが残ってることあるって聞いたことがある。 中国とかで焚書しちゃって残ってないのに、日本にはあるとか。 |
#-|2022/04/30(土) 22:42 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/40449-ad7cce7e
|