哲学者と神父
2007/06/16(土) 18:33:21
|
878 名前:名無し職人[] 投稿日:2007/06/16(土) 12:50:11 ある哲学者と神父の会話
神父 「真理を探究する哲学というのは実に下らないものですな。 それはまるで、盲目の男が真っ暗な部屋の中で有りもしない眼鏡を必死で探すようなものですよ。」
哲学者 「まことに、仰るとおりですな。 そして、宗教はその眼鏡を見つけてしまった・・・」
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
ネタ|TB:0|CM:23|▲
|
|
<< ほんまかいな?|ホーム|全記事一覧|あやしい客にもらった手紙 >>
|
コメント
|
目糞鼻糞を笑うってやつか |
#-|2007/06/16(土) 18:50 [ 編集 ]
|
結局真っ暗闇には変わりないのね |
名無しさん #-|2007/06/16(土) 19:09 [ 編集 ]
|
哲学者が一枚上手を行ってるけど 一般ピープルには伝わらない。 エバラとかホソキがウケるこの世の中じゃ。 |
おやじです #qbIq4rIg|2007/06/16(土) 19:09 [ 編集 ]
|
ありもしない眼鏡を見つけてしまったことで、 見えていないのに見えてると思い込んでるってこと? なんかもっと深い意味があるのかな・・・ |
#-|2007/06/16(土) 19:23 [ 編集 ]
|
↑それはまるで、盲目の男が真っ暗な部屋の中で有りもしない眼鏡を必死で探すようなもので、 そして、宗教はその眼鏡を見つけてしまった・・・
たとえに乗っただけともとれるし、 まじめに感銘を受け褒めているともとれる、 もちろん必要どころか意味のない眼鏡と揶揄しているともとれるし、 まぁ文章どおりでしょ |
#-|2007/06/16(土) 20:01 [ 編集 ]
|
「見つけたつもりになっている」といいたいとこだけど。。。指摘するとマジギレするのが宗教だしね。 |
#-|2007/06/16(土) 20:12 [ 編集 ]
|
眼鏡はかけるとかけるほどめが悪くなるだろ |
#-|2007/06/16(土) 20:35 [ 編集 ]
|
なるほど、うまいな 目の見えない奴が眼鏡を見つけたと言ってる訳だ>宗教家 果たしてそれは本当に眼鏡なのかを追求していくのが哲学ってことだな |
名無しさん #-|2007/06/16(土) 21:08 [ 編集 ]
|
※8 ああ、そういう意味か トンクス |
通販さん@賛成です #-|2007/06/16(土) 21:18 [ 編集 ]
|
弐萬円堂で買えば早いのにな |
ryu #-|2007/06/16(土) 21:28 [ 編集 ]
|
え? 深い意味あるの? 「有りもしない」眼鏡を見つけた→インチキ って皮肉かと思ってた。 |
#-|2007/06/16(土) 23:07 [ 編集 ]
|
「盲目の男」=何も見えない人間 「真っ暗な部屋」=何も見えない状態 「眼鏡」=見えることを可能にするもの。 ただし、盲人には意味は無く、そもそも「ありもしない」
つまり神父は、哲学をする者は何も知らないくせにありもしない真実を追いかけている、と馬鹿にしており
哲学家は、宗教をする者は初めからありもしない真実を見つけた気になっている、と狂人扱いしている。 |
#-|2007/06/16(土) 23:19 [ 編集 ]
|
盲目の男 (全知全能の神に対して)あまりにも小さく無知な人間 真っ暗な部屋 複雑な世界 有りもしない眼鏡 ↑の仕組みを見渡せる真理 宗教はその眼鏡を見つけてしまった 神や宗教の教えが宗教家の言うところの 有りもしない眼鏡だということに気付かず世界が見えた気になっている
こういう意味かと思った |
#-|2007/06/16(土) 23:22 [ 編集 ]
|
>>米13 それで正解じゃない? |
#-|2007/06/17(日) 01:59 [ 編集 ]
|
おいおい上のほうの米は大丈夫か・・・
説明しながら追ってみるけど 米12、13さんで大筋合ってるはずだよ。
>盲目の男 (全知全能の神に対して)あまりにも小さく無知な人間 >真っ暗な部屋 複雑な世界 >有りもしない眼鏡 ↑の仕組みを見渡せる真理
んで 「そして、宗教は"その眼鏡"を見つけてしまった・・・」ってあるよね。 確認するけど、"その眼鏡"の"その"が指示してるのは"有りもしない"眼鏡だよね。
だから "有りもしない眼鏡をみつける"という意味の文章が書かれてるわけだけど、 この文章は"存在しないものをみつける"ことに置き換えられる文章だよね。 ここにある矛盾が哲学者のいった皮肉。
有りもしないもの(存在しないもの)が見つかるわけはない。 じゃあどうやって"見つける"ことができたのか?それは有りもしないものをつくりあげてしまったから。 つまり、哲学者は「宗教とは、"有りもしない眼鏡"(真理)をでっちあげた」という皮肉を言ってる。
その皮肉のつまるところは米13さんの >神や宗教の教えが宗教家の言うところの >有りもしない眼鏡だということに気付かず世界が見えた気になっている
というとこだよ。 要約すると米12さんのがよくできてる。 |
名無しさん #-|2007/06/17(日) 02:40 [ 編集 ]
|
そして眼鏡の材料を探り当てるのがお前らなわけだ。 |
#-|2007/06/17(日) 07:47 [ 編集 ]
|
メガネが精子でできてんのか? |
名無しさん #-|2007/06/17(日) 08:39 [ 編集 ]
|
やっぱ、人間はカミよりエロだなぁ(w |
#-|2007/06/17(日) 10:57 [ 編集 ]
|
長文は飽きるからやめて |
#-|2007/06/17(日) 23:14 [ 編集 ]
|
哲学者「宗教なんてやってる思考停止野郎にあれこれ言われたくないんだよバーヤ!俺なんか同じ哲学者だけに判る高尚な学問を追及してるんだぜぇ」 |
#-|2007/06/18(月) 15:43 [ 編集 ]
|
盲目の男が眼鏡を見つけても意味が無いよって話 |
#-|2007/06/19(火) 00:24 [ 編集 ]
|
数学は真理の一部 科学は真理の実現 哲学は真理の追究 芸術は真理の表現 現文は真理の流布 歴史は真理の統計
真理は俺の元カノ |
#mQop/nM.|2007/06/19(火) 13:43 [ 編集 ]
|
まあ、 哲学も神学も 歴史的には根は同じものだし (スコラ哲学とか参照。)
それに19世紀まで 無神論者はどの大学でも 教授になれなかったし デカルトやニュートンは熱心なキリスト教信者だし
世の中わからないことが多すぎるが、 それでは怖いので わかった気にさせて安心感を与えるツールって意味では
どっちも同じ。
哲学や宗教だけじゃなくて、 科学もそうだけどな。
エセ科学を科学と信じる人の 多いこと多いこと
だが一方で、エセ科学と科学 偉い人が言ってるからとか盲目的に頼らずに きちんと区別できるかというと なかなか難しい
つまり、俺たちはそのほとんどの知識を 自分の経験という狭い世界の中の判断か えらい人やみんなの言っていることを単純化して 盲目に信じているか どっちか。
それが今も昔も 人間の変わらぬ精神であり
良くも悪くも、 生きるための手段だと思うぜ |
#aJanTpOQ|2007/06/23(土) 01:59 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/3990-8741de83
|