ダコタ・ファイア・ストーブ
2021/12/31(金) 08:00:00
|
524 名前は誰も知らない sage 2021/12/28(火) 21:00:44.10 veOsA3N+ https://s.kota2.net/1640692768.jpg

534 名前は誰も知らない sage 2021/12/29(水) 12:14:58.42 qBOnUmkU >>524 理屈はわかるけど、どうやって掘るんだ?
539 名前は誰も知らない sage 2021/12/29(水) 17:13:02.50 SqZ0GyUP >>534 この図で見ると難しそうだけど 大きい穴と小さい穴を掘って横穴でつなぐだけ
 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
画像|TB:0|CM:10|▲
|
|
<< 北条泰時の御成敗式目|ホーム|全記事一覧|SNSの普及によってイジメがより陰湿に >>
|
コメント
|
これ焚火の上を生木とかで覆えば煙の上昇も抑えつつ火もある程度維持できたりするのかな 消すときも掘った土をそのまま上に被せればいいだけだし最初の手間以外凄く合理的だね |
#-|2021/12/31(金) 09:19 [ 編集 ]
|
これはコロンブスの卵
まぁそのコロンブスがきっかけで侵略されるんだが |
#-|2021/12/31(金) 12:21 [ 編集 ]
|
家のなかにも安心して設置できるな。落ちなけりゃ。 |
#-|2021/12/31(金) 12:47 [ 編集 ]
|
これを大掛かりにしたのがベトナム軍のホアン•カム•ストーブ https://twitter.com/jpg2t785/status/1330562457849397248 |
#-|2021/12/31(金) 13:17 [ 編集 ]
|
室内でやるならロケットストーブでいい。 |
#-|2021/12/31(金) 15:28 [ 編集 ]
|
鉄器がなかった頃の穴掘り道具がどんなのはよく知らんのだが、 ノースダコタやミネソタの冬の硬い土を掘るのは難儀だろうな |
#-|2021/12/31(金) 15:50 [ 編集 ]
|
木の根っことかやべーから予想以上に手間がやべーだろうな |
#-|2021/12/31(金) 17:29 [ 編集 ]
|
※1 上を覆うと空気の流れがよどむから途端に火が弱まるぞ |
#-|2021/12/31(金) 18:53 [ 編集 ]
|
構造手金にはバルブレスパルスジェットエンジンと似たようなものか
そして※1よ >これ焚火の上を生木とかで覆えば煙の上昇も抑えつつ
給気が自然に行われるうえに生木なんか燃やしたら煙り立ち放題だぞ
|
#-|2021/12/31(金) 23:12 [ 編集 ]
|
生木は燃えにくく、煙も出やすい。 これを利用したものが狼煙。
通常の煮炊きには不向きなんで、乾燥した薪の他に低木の細い枝や枯れ枝を山でとってきて昔の竈では使っていた。これがいわゆる「柴刈り」。 |
#-|2022/01/01(土) 21:55 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/39644-d154de0d
|