役所の補助金
2021/10/08(金) 09:06:53
|
468 名無しさんにズームイン! sage 2021/10/03(日) 13:58:27.37 VNYiuz620 役所の補助金なんて申請してから2ヶ月3ヶ月後に支給なんて平時でも当たり前。 コロナで申請が増えてるのにそんな早く支給されるわけ無いじゃん。
407 名無しさんにズームイン! 2021/10/03(日) 13:55:47.41 IdPa8IhT0 儲かってる飲食店もあるんでしょ?
449 名無しさんにズームイン! sage 2021/10/03(日) 13:57:33.96 Hx4fHX7Ea >>407 昨日TBSに出てた居酒屋のおっさん、補助金で十分生活が出来るので解除しないで欲しかった、とのたまった
502 名無しさんにズームイン! sage 2021/10/03(日) 13:59:42.69 iLBgjePi0 >>449 コロナ禍が過ぎたら店潰れそう
 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
その他|TB:0|CM:9|▲
|
|
<< 老人と海|ホーム|全記事一覧|見られた >>
|
コメント
|
社会主義経済がどうして崩壊したかを、 如実に教えてくれるな。 |
#-|2021/10/08(金) 09:26 [ 編集 ]
|
補助金の財源のために増税を検討→何もできない野党が批判、までがワンセット |
#-|2021/10/08(金) 09:29 [ 編集 ]
|
ベーシックインカムが引き起こす未来 |
#-|2021/10/08(金) 09:49 [ 編集 ]
|
近所のから揚げ屋がずっと閉まってたのにコロナ禍で再開したんだけど、午前中で全部売り切れになって買えたことがない。 補助金目当ての再開だったんだろうな。ちゃんと販売してたかどうかも怪しい。 |
#-|2021/10/08(金) 09:55 [ 編集 ]
|
田舎の役所の補助金や救護制度は できるだけ周知されないように努力してるとしか思えんのが有るしなあ |
#-|2021/10/08(金) 11:04 [ 編集 ]
|
常連とかが離れるリスクある中で、お願いして閉めてもらってるんだから、助成金は普段より得するくらい出さないとダメ、とどこかで聞いて納得した。 休業明け姿も普段の何も変わらずに営業できるなら、ランニングコストの補償だけでいいかもしれないけど、常連は離れてるし、毎日調理場に立たなきゃ腕前落ちて勘も鈍るだろうし、額面だけ見れば得するくらいには出さないと帳尻合わないだろうな。 |
#-|2021/10/08(金) 13:36 [ 編集 ]
|
↑ 客目線では馴染みの店、行きつけの店ってのはあると確かにいいけど、店の経営の視点からしたら常連で持ってるような店は駄目な店だしいずれは何もしなくても潰れる 1年で常連が離れるような店は所詮そういう店だし、そもそも常連というものがいない業種だってある 飲食だけそういう理由で手厚くする意味が俺には分からんけどな |
#-|2021/10/08(金) 17:18 [ 編集 ]
|
未曾有の事態に充分な保障が出来ないなら福祉国家である意味がない |
#-|2021/10/08(金) 19:55 [ 編集 ]
|
↑「常連」については、そう言う考えあるのはなるほどと思った。まあ常連がいなくなるだけで潰れるのは所詮その程度、と言うのは極端な言い方とは感じるけど。つぶれなくてもその店の経営的にはダメージになる、ブランディング的にも営業ありそうなので。 もう一つ書いてた、継続できない事に対するリスクはどうだろう。「腕」みたいなものもそうだし、継続的に材料発注してたラインが切れるだろうし、営業再開した時には継続して営業してた場合に比べて損失は大きいと思う。 (上から連動して材料発注受ける側への補償とかも直接か間接か必要)
飲食だから特別保障されるべきといる理由があるとすれば、感染症対策の観点から飲食店には他の店舗と比較しても影響が大きいから閉じていてほしいから、という一点だけ思ってる。 それはそれの一般論として、何かに対して補償を出すときは、何もしないよりも(やや)得をするくらいであるべきと思ってる。じゃないと目先の損得比較で、補償よりも通常営業の方が得という判断をされてしまうので。 |
#-|2021/10/09(土) 06:52 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/39046-3bd8e7fc
|