るろ剣のOP
2021/05/30(日) 08:15:40
|
188 :[sage] 2021/04/06(火) 21:15:55.04 ID:+HEdGBW/ るろ剣のOPって どれも曲と映像のあまりの合わなさ具合に「公式MAD」と当時言われてたしな。
 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
その他|TB:0|CM:24|▲
|
|
<< 賞味期限の新しいのを棚の奥から取ってレジに持って行ったら|ホーム|全記事一覧|いったい何の仕事やってんだろう >>
|
コメント
|
コナンのパラパラもそうだったけど、 無理やりなごり押しをアニメでやろうとすると、 違和感がとんでもないレベルになるからなあ。 |
#-|2021/05/30(日) 08:49 [ 編集 ]
|
wikiより テレビアニメ 1996年1月10日から1998年9月8日にかけてフジテレビ系列で放送された。
まだMADとか流行ってない頃やろ |
#-|2021/05/30(日) 09:05 [ 編集 ]
|
当時MADなんて単語は一般的に使われてなかったと思うけど |
#-|2021/05/30(日) 09:06 [ 編集 ]
|
機動戦士ガンダムSEEDとガンダムOOもソニーの囲い込みで違和感バリバリの曲がかなりあった |
#-|2021/05/30(日) 09:17 [ 編集 ]
|
ふと気になってWikipediaでMADムービーについて調べてみたら、なんか1970頃からあったみたいね その頃は当然ネットも一般的じゃないからVHSで仲間内で見てたんだそうな |
#-|2021/05/30(日) 10:11 [ 編集 ]
|
なごり押しって何だ名残雪みたいだが 名残惜しいの誤変換か?と思ったら 無理やりな/ごり押しだったか |
#-|2021/05/30(日) 10:50 [ 編集 ]
|
そもそもMADはオタクより文化なので一般的とか関係ない |
#-|2021/05/30(日) 11:33 [ 編集 ]
|
MADビデオの誕生は1984年。十二支団が制作したパロディコラージュビデオ「えとけっとビデオ」シリーズが最初のMADビデオと言われています。 |
#-|2021/05/30(日) 11:42 [ 編集 ]
|
実際にMAD呼ばわりしてたってよりは、そういう意味合いのことを言ってたって感じなんだろうか。
「そばかす」とか合わないにも程があるけど、ミスマッチゆえに逆に印象に残ってるという。 アニメファンのみならず知ってる人も多いし、そういう意味では作戦成功なんかな。 |
#-|2021/05/30(日) 14:19 [ 編集 ]
|
ジュディマリってマッチするとこ一切なくて逆にすごく記憶に残ってるから成功といえば成功…? しかし幼児心にも「これは全然違うのでは」と違和感を覚えるほどに合ってなかった るろ剣もジュディマリも両方好きなんだけど |
#-|2021/05/30(日) 17:58 [ 編集 ]
|
そもそもそばかすはキャンディキャンディをイメージして作ったって話だし |
#-|2021/05/30(日) 18:11 [ 編集 ]
|
※11 作詞家だか作曲家だかの、アニメーションって物に対するイメージがキャンディキャンディ止まりだったものだから……。 |
#-|2021/05/30(日) 19:30 [ 編集 ]
|
そばかすはまだしも1/2はもう笑うしかない |
#-|2021/05/30(日) 19:32 [ 編集 ]
|
なんか、確かに言われてみるとすごい違和感。 子供の頃はどれもヒット曲だったからかスッと受け入れてたなあ |
#-|2021/05/30(日) 19:53 [ 編集 ]
|
昔のアニメは番組にあわせて作ってアニソン歌手が歌う曲 バブル期は売りたい曲を人気のある番組に無理矢理ねじ込むタイアップ曲 ここ10年くらいは売れているバンドや歌手がそのアニメに合わせて作る曲が多くなってるね |
#-|2021/05/30(日) 23:02 [ 編集 ]
|
MADって言葉自体はるろ剣リアタイの頃はさすがに聞かなかったね、ネットもさほど普及してないし でもMAD動画自体は私自身が友人たちとの遊びでまさにVHSに録画する形で制作してたわw |
#-|2021/05/31(月) 00:33 [ 編集 ]
|
ネット普及率は周りによるから一概にいえないけど、Windows95から一般的になったと言われてるので、そこそこ普及してた けど動画配信できるだけの速度はなかったので、ローカルネットとか掲示板とかコミュニティの形成で全国にネタ話が広まるようになってた印象がある。 MADは聞いたことあったけど、一般的ではなかった |
#-|2021/05/31(月) 00:59 [ 編集 ]
|
MADって言葉は初期のカセットテープ時代ですでに出てて、それが現代まで形を変えても言葉が残っているという事実だけでもMADと呼んで作るオタク文化自体はあったことはわかる。 一般的にみんながMADって使ってたかといえば、違うよと言うけど。 |
#-|2021/05/31(月) 01:08 [ 編集 ]
|
少なくともドリキャスが1998年にモデム標準搭載できるくらいには普及してたな、ネット環境。 だから狭いエリアでのネタ話が全国規模になってきた時代なので、話としてはありそうだけど、さすがにパロディとかの方を使うだろMADより。 |
#-|2021/05/31(月) 01:25 [ 編集 ]
|
当時のネットは確かに流行語になるくらいには流行ってたけど基本テキストが主流だからな。 ワープロ(ソフトではない)にもモデムがついて通信できる機能があったし。 ザウルスなんかのネットができるPDAも流行ってた。 だからそういうことを言うやつがいたんだろうけど、この書き方だと一般に言われてるように感じるからだめだな |
#-|2021/05/31(月) 02:13 [ 編集 ]
|
おいらが初めてネットでの“MAD“ってのを教えてもらったのが「北斗のメモリアル」だったなぁ。1998年あたりか。 |
#-|2021/05/31(月) 16:50 [ 編集 ]
|
↑俺もそのころだった 回線速度も遅くて音声MADとかも流行った |
#-|2021/05/31(月) 21:41 [ 編集 ]
|
※4 ソニーは結構多いよな 00の最初のEDはガンダムっぽい歌詞だけど |
#-|2021/05/31(月) 23:55 [ 編集 ]
|
※21 あったなぁ、そういうの 朝目新聞のリンクからフラッシュアニメのMADよく見てたわ |
#-|2021/06/01(火) 14:33 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/38107-52dfa2d6
|