劔岳
2021/02/24(水) 08:21:54
|
393 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 01:54:03.01 ID:b8e8Kq2Aa 日本の劔岳もやばいな 明治時代に当時最高峰の登山家が現地ガイドと必死の思いで人類初登頂したら 山頂にすでに古い剣がぶっ刺してあったというやつ
428 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 01:56:28.90 ID:w0NpEoFGd >>393 僧の杖やなかったか?
450 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 01:58:12.91 ID:69NpSgmep >>428 平安時代くらいの坊さんが持ってた錫杖と剣が置いてあった
482 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 02:01:43.02 ID:baFSdbwS0 宇治長次郎という名登山ガイドが人跡未踏の劔岳に挑んだ先にあったもの
https://i.imgur.com/Qpxncph.jpg

 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
その他|TB:0|CM:9|▲
|
|
<< 職場の同僚夫婦に離婚問題が持ち上がってる|ホーム|全記事一覧|ファン心理 >>
|
コメント
|
人跡未踏の地において、 秘湯を発見しまくったのは修験者と猟師だからさもありなん。 |
#-|2021/02/24(水) 09:03 [ 編集 ]
|
>錫杖と剣 今はどこかに保管展示しているのでしょうか? |
#-|2021/02/24(水) 09:35 [ 編集 ]
|
ググったらWikiにありました。 >遺族から寄贈されて立山町芦峅寺の立山博物館に展示 |
2 #-|2021/02/24(水) 09:41 [ 編集 ]
|
※3 遺族とは、錫杖と剣をぶっ刺した坊さんの遺族なのか、それとも明治時代に山頂で見つけた人の遺族なのか(´・ω・`)
勝手に持ってきてもいいのん? |
#-|2021/02/24(水) 10:52 [ 編集 ]
|
どう考えても、見つけた人の方。 平安時代の修験者か僧なんて辿れん辿れん。
持って帰って来たのは、本当はいかんかった気もするね |
#-|2021/02/24(水) 12:41 [ 編集 ]
|
単なる登頂記念で刺したっていうより、修行達成の徴や宗教的意味合いで残した可能性のが高いだろうから、 抜いて持って帰って来ちゃうのは可哀想じゃないかな(´・ω・`)
しかし千数百年前の装備で辿り着いた修験者凄いなあ。 御本人こそ今となっては名も遺らぬ御方だが、この記録は失われるものではない。天にて誇っておられるかな。 |
#-|2021/02/24(水) 14:28 [ 編集 ]
|
法衣をたなびかせながら剣をブッ刺して祈ってるところを想像してしまう。シブい 実は下りるのに邪魔になるから捨てたとかだったりね |
#-|2021/02/24(水) 17:06 [ 編集 ]
|
立山博物館のまんだら遊苑は一度は行っとくべき すごいB級スポット感がある最高の展示だそ |
#-|2021/02/24(水) 19:13 [ 編集 ]
|
草鞋やら高下駄かなんかで登ったんだとすると今より数段難易度高いよね |
#-|2021/02/25(木) 15:16 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/37434-f5b79b62
|