子供目線では見れなかった
2020/12/02(水) 08:24:20
|
556 名前:可愛い奥様 [sage] :2020/12/01(火) 19:15:33.75 >>549キメハラにあったわけじゃないけどなんか話についてけないから アニメ見てみようと見始めたんだけど別の疑問が
主人公のお父さんは長いこと病気で床に伏せてるけど子だくさんで おぶってる乳児もいて病弱なのに性欲強いんだなって 子供目線では見れなかったw
 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
バカ回答|TB:0|CM:24|▲
|
|
<< 上司が結構ヤバイ人だった|ホーム|全記事一覧|Twitterフォロワーの神経がわからなかった話 >>
|
コメント
|
父親または母親が病気で寝たきりなのに子だくさん貧乏の家は、昔の時代劇でもけっこう出てきたような? |
#-|2020/12/02(水) 08:44 [ 編集 ]
|
病気って言われてたけど、ヒノカミカグラの頃は多分寿命が近かったんだろうな |
#-|2020/12/02(水) 08:44 [ 編集 ]
|
全部言うとネタバレになるし… ただ現在の倫理観で明治大正の営みを語ってはならない(戒め) |
#-|2020/12/02(水) 08:49 [ 編集 ]
|
西郷隆盛の父親も病弱で、 長いことふせっていて、 最終的に6人の子供を作ったからよくある話。 |
#-|2020/12/02(水) 09:13 [ 編集 ]
|
奥さんがあれだけ美人だし、搾り取られたらああもやつれるわな |
#-|2020/12/02(水) 09:14 [ 編集 ]
|
ママのほうから迫ってたのかもしれん 毎夜搾られすぎて早死にしたんだ |
#-|2020/12/02(水) 09:19 [ 編集 ]
|
ママの方がと書き込みに来て同意見が多くて安心した 昔は子供は働き手だから 生活を楽にしたければ多い方がいい 食料難の問題はあるけど昔は子供が多すぎるなら奉公に出したり売るんだよ 3歳になる頃には針仕事できるように教えるし現代とは全然違う |
#-|2020/12/02(水) 09:38 [ 編集 ]
|
普通に稼がない父親に代わってお母さんが金稼いだ結果出来ちゃったんでしょうよ |
#-|2020/12/02(水) 10:20 [ 編集 ]
|
※8 大嫌いな鬼滅と女をどっちも貶めるエクストリーム論法 なおどっちも大して知らない模様 |
#-|2020/12/02(水) 13:11 [ 編集 ]
|
そら手足がなくて周りの助けがないと生きていけないのに性欲が強くて不倫三昧の馬鹿野郎もいる訳ですし |
#-|2020/12/02(水) 13:23 [ 編集 ]
|
障がいと病気はちゃうし、現代社会の産んだポリコレ棒を振り回す社会的強者やし |
#-|2020/12/02(水) 15:54 [ 編集 ]
|
嫁さんが愛情深い女だったんだろ 体に負担かけないようになんぞ工夫してたりとか、ついでに産んだ子供の死亡率が低かったりとか 当時の山村とか子供の生存率はかなり微妙だったはずなのに、アレがアレするまでは死別とかなかったっぽいし |
#-|2020/12/02(水) 15:55 [ 編集 ]
|
わりとシビアに子供=労働力だし 全員無事育つ確率も低い時代だから… 父親が長生きしそうにないからこそ、余力振り絞って見てガンガン作っとかないと!っていう使命感の方がデカかったのでは 日露戦争なんかも経てるので男子=兵役や戦死でいなくなるイメージもまだ色濃かったろうし |
#-|2020/12/02(水) 16:36 [ 編集 ]
|
?「何回突いても疲れない特別な呼吸法があるんだ。」 呼吸って心拍数や血液循環力上げる方法みたいだから、ギンギンよね。
で、呼吸が使える剣士は寿命が短いっていう伏線(アザ者は25歳まで)を考えると父親が早死したのも頷ける。 多分だけど生物の寿命は心拍数の早さと回数で決まってる、みたいな生物学的仮説?が根底にある気がするね。 |
#-|2020/12/02(水) 17:03 [ 編集 ]
|
アニメ少し見て同じことちょっと思っちゃったけど、 スキモノだから子沢山なわけじゃなくて、労働力だとかお家存続のためだとか 当時の価値観で言うと義務に近い行為の結果なんだよね。子作りってのは当然で必須だった。 長男坊がちょっと年離れてるから、母ちゃんが身重でもなんとかなるし。 多産多死の時代を現代の価値観で見ちゃいかんよね。 |
#-|2020/12/02(水) 17:07 [ 編集 ]
|
子供目線で見れなかったと言うものの その着眼点も中学生のそれと大して変わらないから やっぱりまだまだ子供だよ。 |
#-|2020/12/02(水) 18:42 [ 編集 ]
|
時代背景すっとばして子沢山を「子供目線では見れなかったw」って…。 私生活でも周りに色々やらかしてそうですね。 |
#-|2020/12/02(水) 19:49 [ 編集 ]
|
※14 何の呼吸なんだソレはw 性の呼吸か?w剣士ってそういう? |
#-|2020/12/02(水) 22:10 [ 編集 ]
|
子供は1人か2人くらいで止めようなんていう考え方は 多産多死の時代にありえないんだよね たくさん作らないとちゃんと育つ子が出てくれるかわからない 子作りサボったら家が絶えてしまうのだ |
#-|2020/12/02(水) 22:36 [ 編集 ]
|
まあ娯楽がそれしかないし、ゴムもないからね。 そして時代柄人の死は前提だから(親でも子でも)、食料がなかろうがとりあえず作っとくってのが基本。親が死んでも兄弟がいればそれだけ生存率も上がるし。 またよく長男は家を守らねばならなかったとかいうけど、それは表向きの綺麗事でもあり、長男の心情としては、自分に寄りかかる弟妹を疎んだりとするものも少なくなかった。時代劇の武家で部屋住みが疎まれてる描写がよくあるだろう、まあ時代に余裕がなければ人身も荒れるってだけだけど。 だから炭治郎は長男だからと言うより、当時としても普通に善人でがんばりやさんなんよ |
#-|2020/12/02(水) 23:52 [ 編集 ]
|
いつもながら勉強になるコメ欄だわ〜 |
#-|2020/12/03(木) 00:22 [ 編集 ]
|
↑↑というか、当時は戸主制度というものがあって、父親が死んだらほぼ自動的に長男の炭治郎が戸主になるんだ。そして戸主には家族の扶養義務が生まれるんだよ(そして弟妹たちは炭治郎の許可がなければ結婚すらできない)。そこからくる責任感も大きかったはず。 |
#-|2020/12/03(木) 06:45 [ 編集 ]
|
シンプルに最後の子供ができた後に病気になっただけでは? |
#-|2020/12/03(木) 10:34 [ 編集 ]
|
子供目線では見れなかったけど中二目線では見てたんやね |
#-|2020/12/03(木) 11:03 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/36882-342a60c6
|