鬼滅評
2020/11/25(水) 08:02:54
|
22 名無しさんにズームイン! sage 2020/11/24(火) 00:51:47.60 kHDhB8yb0 鬼滅評はツイッターでなるほどと思ったのがあったわ 今まで少年漫画とか見たことない層ほどハマるんだって 今まで色んな漫画とか見てきた人は二番煎じ感を感じてハマれないんだって ハマれなかった自分はこれで納得した
156 名無しさんにズームイン! sage 2020/11/24(火) 01:01:06.89 Nv6OH9J/0 >>22 それあるかも 漫画アニメ大嫌いの母親が土曜スペの鬼滅見て面白いって言ってたんだよな で、漫画アニメ大好きの親父はそっぽ向いて寝てたw 自分もアベマの一挙配信見てハマれなかった 悪い作品ではないとは思う、それなりに面白いよ でも最高傑作とか問題作とかそういうのではないな 10年後に映画作られてもヒットするのか微妙だよ
 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
その他|TB:0|CM:38|▲
|
|
<< ダビデ像|ホーム|全記事一覧|もう大丈夫なんで >>
|
コメント
|
これはほんとにそう 自分含め周囲も全く同じ分かれ方だった 結局自分ら世代のDBスラダン幽白みたいなもんだよねって友達と話したわ |
#-|2020/11/25(水) 08:18 [ 編集 ]
|
家族や兄弟の絆とかに極度に嫌悪感を抱かず、流血耐性がそれなりにあるなら まぁ試しに見てみたら?とオススメ出来る作品ではある |
#-|2020/11/25(水) 09:07 [ 編集 ]
|
アニメみておもしろと感じたもののじゃあ2回目とはならんかったしハマったりもしなかったけど、あーそれかもと思えたわ |
#-|2020/11/25(水) 09:12 [ 編集 ]
|
最近の少年漫画は長すぎたり設定や展開が複雑すぎるものが多いと考えてるオッサンは鬼滅にハマりました |
#-|2020/11/25(水) 09:13 [ 編集 ]
|
漫画に限らず昔自分が初めて目にしたもの、その思い出を大切にするあまり新しいものに共通点を見出しては「二番煎じ」なんて言って否定する そういう大人のいかに多いことでしょうか |
#-|2020/11/25(水) 09:24 [ 編集 ]
|
二番煎じって言い方だから貶してる様に思うのかも知れんが 言いかえれば既出感って事だろ 過去に似たような物を味わった後なんだから 新鮮味を感じられないのは仕方ないでしょ 別に今ハマってる人達を馬鹿にしてる訳でもないし |
#-|2020/11/25(水) 09:35 [ 編集 ]
|
蔦屋で最初に立て看板を見たときの感想が、 日本刀の持ち方をごまかしてるな、だった。 その後、戦闘シーンを見る機会があったけど、 もっと腰を入れろ。とみ新蔵先生ほどでなくてもいいから、だった。 |
#-|2020/11/25(水) 09:37 [ 編集 ]
|
面白いのは面白いけど今だからこそSNSで拡散しまくってアニメや漫画全然見ない層にヒットしたって感じよね |
#-|2020/11/25(水) 10:41 [ 編集 ]
|
二番煎じというか類似作品が散々出版された中で鬼滅だけが注目されたのは理由があるんでしょう、そこを無視して大したことないねって言っちゃうのはダメかと |
#-|2020/11/25(水) 10:55 [ 編集 ]
|
過去の名作たちを見て育った世代がそれらの要素を取り入れて自分なりに再解釈して出力したのが鬼滅だったんでしょ たとえば隊士の剣術なんて飛天御剣流とか波紋法とかの要素が見て取れるし、他の要素もたぶん分解すればいろいろな作品の影響をこじつけられる いろんな作品に触れているほど既視感を覚える展開が目につくってことだろ |
#-|2020/11/25(水) 12:22 [ 編集 ]
|
展開が鬱と躁を行ったり来たりするから目が離せないが、ハマったかというとそうでもない。 ただひたすらに登場人物の幸せを祈り続ける日々が終わって良かったなぁという感じ。 |
#-|2020/11/25(水) 12:29 [ 編集 ]
|
30年以上ジャンプを欠かさず読むババアだけど、鬼滅はサイドストーリーになりそうな所は本編では軽く触れるかスルーして大正コソコソ噂話で済ませるのでテンポが早いという印象がある。チェンソーマンや呪術廻戦もテンポが良い。ストーリーのタメの段階も必要なんだけど、タメを一年以上引っ張るのはやめて欲しい |
#-|2020/11/25(水) 12:36 [ 編集 ]
|
漫画読まないアニメ見ない非オタク層、これから漫画を読み始めるアニメ見始めるキッズ層を開拓したのが大きな功績だよな鬼滅って |
#-|2020/11/25(水) 12:46 [ 編集 ]
|
彼女が思いきりハマってるけど、確かに普段は漫画なんか読まない人間だわ |
#-|2020/11/25(水) 12:52 [ 編集 ]
|
テレ東17時台で乱雑に作られてた頃のアニメ化ならこれほどヒットしなかったろうなとは思う。 脚本家ガチャで高橋ナツコひかなくて本当に良かったね |
#-|2020/11/25(水) 13:12 [ 編集 ]
|
↑ 言い方ーッ!! |
#-|2020/11/25(水) 13:53 [ 編集 ]
|
最初はアニメ勢に評価されて、でも漫画は…って評価だったけどな 個人的には二番煎じ感はどうでもいいけど、乗れなかった。見やすい、分かりやすい、エピソード群が細かくまとまって緩急ついてる、いい所は分かるんだけど |
#-|2020/11/25(水) 15:51 [ 編集 ]
|
※12 最近漫画もアニメも離れてる燃え尽きたオタクだけど、 鬼滅人気が盛り上がってる時に23巻で終わったというニュースを知って "あの"ジャンプ編集部がよく許したな!!と驚いた(他に例が無いわけじゃないが)。 そのテンポの良さを殺さない判断をしたって事なのかな。
アニメは深夜枠で流血&グロ描写カットしなかったのが功を奏したみたいだし、 だけどネット配信で子供達も時間問わず見られる時代だし。 映画はコロナ自粛でかえって対抗馬が居ない状況での大規模上映で、 色々時勢が味方したところは大きいんだろうな。勿論核となる作品の面白さはあるんだろうけど。 |
#-|2020/11/25(水) 16:49 [ 編集 ]
|
批判勢にはそう思わせておけばいいのか成程
本当のところは心の機微に疎いコミュ障にはつまらんって話だけど |
#-|2020/11/25(水) 17:18 [ 編集 ]
|
影響とか言い始めたらスラダンなんかはろくでなしBLUESの影響受けまくりなのは見たら即分かるレベル 荒木は映画からのインスピレーション半端なくて富樫はジョジョの影響が濃い、その富樫に影響を受けたって作家さんも山程いる でもそれぞれ別物で面白いからなぁ 感性の老いを作品のせいにするのはみっともないな |
#-|2020/11/25(水) 18:18 [ 編集 ]
|
※15 昔のアニメって引き伸ばしとか練られてないアニオリとか酷かったよね 高橋なつこさんやテレ東17時台がどうだかはよくわかんないんだけど、最近旦那と昔の幽白とスラムダンクのアニメ見てるけど、なんかイマイチ 原作はあんなに面白いのに、可愛かった晴子ちゃんやコエンマがウザさの塊になってるし ドラゴンボールもにらみ合いで30分過ぎた伝説回があったような |
#-|2020/11/25(水) 18:27 [ 編集 ]
|
なにそれ最近の流行り?全然わかんない(笑) ってキモオタの図だなあ |
#-|2020/11/25(水) 19:22 [ 編集 ]
|
よく言えば王道、それも漫画としてでなく時代劇や歌舞伎の復讐譚なんだよ それらを見たことない、無い地味のない人たちには新鮮にうつるってのもわかる 自分はおっさんなのであのチャンチャンと進むストーリーを浅く感じるけれど あれが今の若い子にはちょうどいいんだと思う 年単位で掘り下げたところで飽きて離れちゃうんだろうな |
#-|2020/11/25(水) 19:40 [ 編集 ]
|
バズって広がる、きみの名はと同じ流行り方 あの時と違うのは、この世界の片隅に のような真のライバルがいないとこ |
#-|2020/11/25(水) 20:08 [ 編集 ]
|
↑ヴァイオレットとは客層が全くかぶらなかった、と好意的に受け取っておく。 |
#-|2020/11/25(水) 21:26 [ 編集 ]
|
鬼滅を面白がってるのはあくまで素人だから、玄人の自分には面白くなくても当然ってことね・・・ 世の流行りを受け止めて評価できない陰キャの言いそうなことで |
#-|2020/11/25(水) 21:53 [ 編集 ]
|
昔のジャンプアニメって寒い演出多かったよね 幽白で言えばジョルジュとか アニオリがダメというよりキャラの掛け合いとかが寒い |
#-|2020/11/25(水) 22:51 [ 編集 ]
|
漫画もアニメも大好きなキモオタだけど鬼滅は面白く読めたし見られたぞ 何というか王道なんだよ キャラも話も熱血正統派の少年漫画 下手に捻り入れないところがいいんだが、そういうのをバカにするようになった中二拗らせキモオタには受け付けんのだろうな |
#-|2020/11/25(水) 23:38 [ 編集 ]
|
「自分にはピンと来なかったけどまぁ良いんじゃない」 程度の話に噛み付いて結果的に 鬼滅ファンの評判を下げて回る まさに鬼の首でも取ったかの様に |
#-|2020/11/26(木) 00:21 [ 編集 ]
|
批判する人の口振りは、言い方がやんわりか強いかの違いはあれ大まかな主張は大体一緒で、「自分は過去の名作を知っているからハマらなかった」「過去の名作を知らない層には受けるんじゃないか」「大して頭を使う必要がないから、物を考えない層には受けるんじゃないか」と、徹底して自分上げして相手を物知らず扱いしてくる 聞いてる方としてはその尊大さが非常に鼻につくんだよね もちろんそういう子供を含む新規層にも広く受け入れられたのが大きいのは間違いないけど、過去の名作をたくさん知ってる層からも受け入れられてるって言う事は頑なに無視してくる 単に感性が合わないってだけならその通りなので反応する必要もない話だけど、嫌われてるのはそこじゃない、どこまでいっても的外れ |
#-|2020/11/26(木) 08:36 [ 編集 ]
|
設定はよく練られてると思うよ。 鬼=吸血鬼&病気だから薬で治るし、 なぜ大正時代か→昭和になってすぐに地下鉄開通(鬼が地下にもぐる) 正直考察班見るのが面白い。 |
#-|2020/11/26(木) 12:48 [ 編集 ]
|
君の名は。の時にもいたけど、自分には合わなかったで終わらせればいいのに、 「今の大衆にはこういう浅い作品が受けるんだろう」だの 「うっすい味付けの作品が受ける時代だよな」だの 「理解力のない一般人にはこれくらいわかりやすい方がいい」だの、 作品とファンまるごと馬鹿にするから、反感受けるんだと思う。 この手の人間ほど、反論されると「ちょっと言っただけなのに」って怒るけど、 自分が投げた石投げ返されてるだけだと思うんだよなあ。 |
#-|2020/11/26(木) 13:11 [ 編集 ]
|
いや凄いね 「古典に精通しており、頭のいい自分が理解できないという事は、この作品は頭の悪い人間向けなんだろう」なんて発言、恥を知ってたらなかなか言えるものじゃない なかなかの肝だよ、恐れ入るね |
#-|2020/11/26(木) 15:32 [ 編集 ]
|
あの田島陽子先生ですら出演番組で取り扱うからと わざわざ26話全部見て 「家族愛だね。兄が妹を元に戻そうと頑張るじゃん。男が女を守るじゃん。そこがいいんだよね」 と褒めてたぞ |
#-|2020/11/26(木) 17:08 [ 編集 ]
|
あの人、フェミニストとしては比較的まともな方だったんだなとツイフェミ見てると思う。 少なくとも発言に一貫性はある。 |
#-|2020/11/26(木) 17:52 [ 編集 ]
|
少年漫画を読まない人がハマるのは同意だけど、ジャンプ中堅だしムリがある まぁ少年漫画のノリならハイキューのが努力友情勝利だから、こっちのが売れて欲しいって思ってはいるが… |
#-|2020/11/26(木) 21:24 [ 編集 ]
|
オタクどっぷり40代後半だけど 鬼滅面白いよ 独特のセリフセンスのゆるさが過去作とは違う 緊張感ある場面でも台詞回しのせいでクスッときてしまう 70代の母が興味を持ったのであらすじを説明してみて気づいたんだけど オタク特有の難しすぎる設定じゃなくてどの場面でもシンプルでわかりやすい |
#-|2020/11/27(金) 09:25 [ 編集 ]
|
※31 お天気の森田さんが、無限列車当日の月の形と位置から日付を考察するって記事を出してたけど、普通に読み応えあって面白かったよ |
#-|2020/11/27(金) 11:38 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/36825-c386905e
|