反省の弁
2020/11/20(金) 13:14:19
|
738 NHK名無し講座 2020/11/18(水) 23:05:34 9kf6vRiF いじめしたやつの反省の弁て やりすぎちゃったなんだよね やったこと自体を悔いたり反省できない 程度が過ぎたから怒られたと認識してる
815 NHK名無し講座 2020/11/18(水) 23:10:07 h9c8Q+Iq な、いじめられっ子っていうのは、本人に原因があるんだよ
881 NHK名無し講座 2020/11/18(水) 23:14:00 rS8tKMf8 >>815 そもそもマトモな人間はイジメをしないんだが
 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
その他|TB:0|CM:35|▲
|
|
<< 会社であるデマの噂を流された|ホーム|全記事一覧|【悲報】カプコン社員「やばい!ハッキングされてるぞ!ケーブルを全部引き抜けぇ!!!」 >>
|
コメント
|
一体何が「な?」なんだ… |
#-|2020/11/20(金) 13:44 [ 編集 ]
|
「いじめられる側にも原因がある」という前向きな話をするときに、 「いじめられる側にも非がある」と主張してると誤解されるのを何とかしたいが、良い言い回しはないもんだろうか |
#-|2020/11/20(金) 15:35 [ 編集 ]
|
↑「原因」がすでになんとなくネガティブ。 「探れば何でも原因になる」という言い方なら被害者にも(言いがかりのような)原因があるとなるのではないか。 ああ、普通に『言いがかり』でいいな。 |
#-|2020/11/20(金) 16:25 [ 編集 ]
|
いいかげん「いじめ」って言葉から離れようよ 名誉毀損とか傷害だぞ。 被害者にどんな落ち度があったらそういう犯罪が肯定されるってんだ? |
#-|2020/11/20(金) 16:49 [ 編集 ]
|
単純な話で原因があってもイジメちゃだめだってだけの話 それ言い出したら殺人だって大体原因あるわけだしな |
#-|2020/11/20(金) 17:14 [ 編集 ]
|
良いか悪いかの話はいじめる方が悪い。 それとは別次元の話で、いじめられる側にも原因があって、それを取り除いていじめがなくなるなら、それを考える方が建設的だという話。 |
#-|2020/11/20(金) 17:39 [ 編集 ]
|
如何にいじめられないよう立ち振る舞うかの議論も必要だと思うがネット上では無理だな イジメする奴が悪い勢に糾弾されるだけ |
#-|2020/11/20(金) 18:13 [ 編集 ]
|
いじめはいじめだろ 法律を基準にすると無視や仲間はずれは法律違反じゃないからありになってしまうし、それを許したら法律に反さない形での報復合戦になる 無視や仲間はずれをまで咎めたいなら倫理的に咎めるしかない こういう問題のベストは適切に距離を取ること 強制的に遊びたくない人とまで遊べよっていうのも違うしな 避けるなら避けるで露骨にしない、気乗りしない人間にまで関係を迫らないっていう大人の対処法をいかに子供に教えるかじゃないか |
#-|2020/11/20(金) 18:43 [ 編集 ]
|
いじめられる側に原因があったとしていじめて良い訳がない 留守なのに鍵がかかってない家があったら盗みに入っていいのか? |
#-|2020/11/20(金) 20:47 [ 編集 ]
|
いじめられる側の原因を取り除くなんて不可能 なぜなら何を原因にするかを決めてるのはいじめる側だから 原因は常に「いじめたい」といういじめる側の欲求にあることを理解しなければいけない |
#-|2020/11/20(金) 20:53 [ 編集 ]
|
いじめる側が決めているのは概ねそうだろう。 しかしそれは取り除けない理由にはならない。
例えば、顔を合わせるからいじめられる、というなら、顔を合わさないようにする、と対策がとれる。 もちろん完璧ではない。追ってくるかもしれない。
解決すると言っているのではない。 問題を解決する気が(当然)無いいじめる側の原因よりも、問題を解決したいいじめる側の原因があるならそちらを探して対策して方が比較的簡単だ、という話だ。
いじめる側が悪い、というわかりきった「善悪の判定結果」を出しても、だからどうした、にしかならない。
|
#-|2020/11/20(金) 21:01 [ 編集 ]
|
鍵をかけずによく泥棒に入られる人にとって。 「あなたは悪くないですよ」と、 「もしかして鍵をかけてないのでは?」と。 どちらの言葉が彼の問題を建設的に解決するのか? という話。 |
#-|2020/11/20(金) 21:05 [ 編集 ]
|
韓国だと、いじめっ子が引っ越し先にもいじめられっ子の情報を流して、いじめるように仕向けるらしいから、『目を付けられたら(あの世まで含めた)国外逃亡』以外対策が取りようが無いんだが、で、『いじめられっ子にも対策が取れるはず』がなんだって? |
#-|2020/11/20(金) 21:17 [ 編集 ]
|
韓国では例外なく必ずそうなる、というなら、 可哀想な国ですね、という感想しかないが。
なんだって?と言われても、既に述べているままだが。理解ができないなら、建設的な話は出来ないのだから、そちらには関係のない話と思えばよい。
|
#-|2020/11/20(金) 21:29 [ 編集 ]
|
いじめられる原因として※12が想定してるのはどういう事なんだろう いじめっ子につけ入られる隙なんて、子供なら本人にはどうしようもない原因も多いんじゃないか 容姿は良くても悪くても原因になるよね 貧乏でいつも同じような服を着ていたり (娘のクラスメートは貧乏ではなかったけど、親が入信してる宗教の繋がりで女の子なのにぶかぶかの男物のお下がり服ばかり着ていてバカにされてた) 親の教育方針でみんなが知ってるコンテンツを知らない 親のネグレクトでまともな精神が育っていない 名前が変わっている(苗字含む) 有名な山形のマット事件は単に都会から引っ越してきたっていうのが原因だった どういうのが建設的な解決方法になるの? |
#-|2020/11/20(金) 21:32 [ 編集 ]
|
鍵をかけてない人間がいても泥棒を許す理由にはならないので、泥棒は厳重に罰して鍵かけない人には今後の防犯について説くのがいいと思うけどな なんでいじめの話になるとこじれるのか |
#-|2020/11/20(金) 21:35 [ 編集 ]
|
どうしようもないもあるだろう。具体的にこれだ、というのも当然ない。当然個々で異なる。 こちらの原因を探し、何か対策できないか模索する方が解決に向かう可能性があるという話。 |
#-|2020/11/20(金) 21:41 [ 編集 ]
|
いじめられっこが何やったってムダだよ 本当はいじめたくないけど理由があるからいじめるなんて奴は一人もいない いじめるためならなんだって理由にすんだからいじめられっこの側が出来ることなんてなにもないよ だから社会や周りがいじめを止める以外に建設的な話なんてありえないんだよ |
#-|2020/11/20(金) 22:11 [ 編集 ]
|
※17 今年1番読む価値がない位くだらないレスだね 例えばこんな場合はこうしたら、っていう1例すら出せないくせに散々偉そうな事を言ってたの? 個人的には※8に賛成だよ ※15に書いた女の子は、小1の時〇〇(名前)菌って言われてイジメられていた 解決しなければ私が先生に一言伝えないとな、と思っていたけど、幸い自分の子供にアドバイスしただけで、子供だけで1週間程で解決できた まだ1年生だったから良かったんだな、と思う部分もあったけど、きっとその子だけでは解決できなかっただろうし、うちの娘も加害者側には回っていなかったけど、天然で私に言われるまで気づいてなかった節もあったから、本当に大人が一切介入せずに解決するのは無理だったと思う 我が子がいじめる側に立たないように子供に教えていくっていうのが常識レベルで浸透していくようにしないと、将来的な解決は難しいよ |
#-|2020/11/20(金) 22:16 [ 編集 ]
|
イジメなんて人間の本能に近いもんだろ どちらの立場にも立つ可能性が誰にでもある 結果を誘引する要因が自分にあると思う方が、人生のコントロール甲斐があるの思うがな |
#-|2020/11/20(金) 22:19 [ 編集 ]
|
いじめっ子をカウンセリングにぶち込む風潮になればいい |
#-|2020/11/20(金) 22:21 [ 編集 ]
|
※20 まともに育った大人が社会に出て急にいじめられるようになったならある程度そうかもね でも普通いじめ問題って言ったら子供社会の話なんじゃないの |
#-|2020/11/20(金) 22:28 [ 編集 ]
|
※19 具体例があげられるほど、いじめが定型的で単純なものだと思うのが、まず大きく間違ってる。 その実例でいったい何を示そうとしてるのかわからないが、解決できてよかったね。 |
#-|2020/11/20(金) 22:34 [ 編集 ]
|
コントロール幻想だっけ? いじめられっ子がいじめっ子から提示された××をしたから、拒否したときの暴力を回避できた。自分はいじめっ子をコントロール出来る…という幻想が、いじめられっ子に芽生えてしまうことがある。そう思い込む時点でいじめられっ子は相当に病んでるし、いじめっ子との共依存に陥る可能性もあるから、「いじめられっ子が対策を取れば、少なくとも被害の軽減は出来る!」というのは、そう思うのは構わないが、間違っても他者に押し付けてはいけないな。その人はいずれカウンセリングが必要になってしまうし、どうあがいてもどうにもならなくなるまで追い詰められてしまう可能性がある。だって「コントロール出来る!」って思ってしまってるんだから。 |
#-|2020/11/20(金) 22:39 [ 編集 ]
|
※23 どうもありがとう 定形的でないのはその通り でもだからこそいじめられる側の子供が自分で解決するのは難しい あなたはいじめられる子供が自分でなんとかしないといけないという主張をずっとしているけど、よくある事例からほんの一例を出すことすら無理なんでしょう? 完全な根絶が無理だとしても、少なくしていくためにいじめる側に働きかけるのはむしろ逆より早いと思うよ あなたの主張をいじめられる側に押し付けても引き籠もりが増えるのが関の山で、いじめる側は新しいサンドバッグを探し始めると思うよ 結局は被害者の数が増えるだけだよね? |
#-|2020/11/20(金) 22:47 [ 編集 ]
|
※28 いや、自分でどうにかしろとは言ってないよ。 「いじめられる当人が自力でどうにかしろ」ではなく 誰が介入するにしても、「誰が悪いのか」などというわかりきった話で止まってないで、「どこに原因があるのか、いじめられる側も含めて探して対策をとれ」という話をしている。 |
#-|2020/11/20(金) 22:53 [ 編集 ]
|
コントロール幻想って言い得て妙 他人を変える意識に向いた時点でスパイラルだな 自分がコントロール出来るのは自分だけだよ |
#-|2020/11/20(金) 22:59 [ 編集 ]
|
もちろん、誰が悪いのかの話が有効で、解決に寄与するならその話を進めれば良い。 いじめっこに対して何かを変えさせて、問題を解決する方が容易ならそうすればよい。
対策を模索するときに「いじめられる側に原因があることもある」のを除外する理由がないという話。 |
#-|2020/11/20(金) 23:00 [ 編集 ]
|
↑ 優先順位の話だな。 議長が居て、いじめっ子から順に話を聞き、最後に被害者に至る場合に聞くべきことで、議長が居ない時に同時進行で進めると、そもそも悪いことをしてると思ってないいじめっ子が「そうだそうだ!」と水を得た魚のようにその場でいじめられっ子を糾弾しだす可能性がある。 優秀な議長が居ない場合にはその話題はとりあえず無視するしかないし、本当にいじめられっ子に原因があるならまた別の集団がいじめ出すし、複数回続けば「もしやいじめられっ子に原因が…」と周囲も気付いて距離を取る。その時にいじめられっ子の原因を追及しても遅くはない。 そもそも最初のいじめの時点で周囲も「いじめられっ子に原因があるからいじめられてるんじゃ…」と思ってる可能性もある。目の前で痴漢現場や男女の言い争いを見ても、痴漢事件か痴話喧嘩かそういうプレイなのかはっきりしないので、思考停止して無視して立ち去る人は多い。 だが、いじめられっ子を変える方が早かろうが、いじめ自体を早めに糾弾しないと、いじめっ子が『人を支配する快感』に目覚めてしまうので、対策はまずいじめっ子からだろう。 |
#-|2020/11/20(金) 23:34 [ 編集 ]
|
なぜ双方がその場にいる事が前提の話なのかがわからないが。 なにから優先するのか、糾弾したほうがいいのかどうか、それも定型的でないので、一概にはいえないよ。 数件しか関わってないが軽いものから深刻なものまでさまざまだ。
|
#-|2020/11/20(金) 23:45 [ 編集 ]
|
米30 多分いじめっ子といじめられっ子を別々に尋問しても、いじめっ子が「何かいじめたい」みたいなふわっとした理由であるほど、『いじめられる原因の追及』をすると「そうだ、俺はこう思ったからいじめようと思ったんだ。だから俺は悪くない」と、補完してしまったり、正当性を高めてしまう危険性がある。ただでさえ尋問されるほど悪者扱いされてるんだ。屁理屈でも反論したくなるものだろう。原因追及も必要かもしれないが、緊急じゃないんだ。 |
#-|2020/11/21(土) 00:25 [ 編集 ]
|
なぜ尋問する必要があるのかわからないし、 全体として何がいいたいのかわからないんだが。 反論があるなら、聞くしかないのでは? |
#-|2020/11/21(土) 00:43 [ 編集 ]
|
というか、原因を探り、対策をして、解決をする、を禁じて、どうやって解決するのだろうか? 困難かどうか、できるかどうか、どこに原因を求めるかの差はあれど、基本的にはそれしかないのでは? |
#-|2020/11/21(土) 00:53 [ 編集 ]
|
コメ欄が荒ぶっておられる |
#-|2020/11/21(土) 03:51 [ 編集 ]
|
いじめる側は常にその群れのリーダーや虐める対象の動向を確認しており、どこまでなら注意されないのか、どの線までなら告げ口されないかを判断している。 だから怒られたり捕まったりしたときの言い分が、加減を見誤ったことに対する反省として「やり過ぎた」になる。 そういう意味では心から反省しているし、次は怒られないように注意しようと思っている。
だから虐められる側の対応しては、虐められていると感じたら即通報するのが正しい。(教師は仕事しないと思うべき) |
#-|2020/11/29(日) 21:34 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/36792-3bf10164
|