小学校の遠足の時に缶を歯で開けてる奴がいたわ
2020/11/20(金) 12:58:36
|
207 公共放送名無しさん 2020/10/03(土) 20:41:19 4qPDra1B 小学校の遠足の時に缶を歯で開けてる奴がいたわ 人間でも薄い鉄板なら穴開ける事できるんだなと当時思ったわ
224 公共放送名無しさん sage 2020/10/03(土) 20:41:38 296VRJaX 軍隊もので銃剣で開けてるのは見たわ
332 公共放送名無しさん 2020/10/03(土) 20:43:24 4qPDra1B >>224 イスラエルでは缶詰を銃床で開けるの流行って、 銃が故障するからやめろって上層部が通達しても辞めなかったので、 イスラエル軍は缶切り付きの銃を作ったそうな
 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
その他|TB:0|CM:10|▲
|
|
<< バカの話は必ず長い|ホーム|全記事一覧|一人は恥ずかしい >>
|
コメント
|
装備を減らしたいのはわかるけど、兵士に缶切りを持たせるんじゃあかんの? |
#-|2020/11/20(金) 13:12 [ 編集 ]
|
ガリル君のことですね |
#-|2020/11/20(金) 14:56 [ 編集 ]
|
イスラエルのは缶切りじゃなく栓抜き |
#-|2020/11/20(金) 14:58 [ 編集 ]
|
栓抜きならガリルだけど缶切り付きもあったのか!って一瞬感心してしまったじゃないか |
#-|2020/11/20(金) 15:21 [ 編集 ]
|
缶詰が発明されてから缶切りが発明されるまで100年程かかっている 人類は結構アホである |
#-|2020/11/20(金) 15:45 [ 編集 ]
|
当初の缶詰の缶は分厚かったためノミとハンマーが必要なレベルだったが、技術革新を重ね進み薄いブリキでの缶詰が製造可能になってそれと同時期に缶切りが登場した
そういった歴史的背景を鑑みず、最初から現代のような缶詰しか想像せずに※5のような見解が散見されるあたり、やっぱり人類は結構アホなのだろう
ちなみに缶詰登場から缶切り登場までは約50年である |
#-|2020/11/20(金) 23:24 [ 編集 ]
|
?「手で開ける」 |
#-|2020/11/20(金) 23:32 [ 編集 ]
|
この間中学生と小学生に缶詰と缶切り渡して開けさせた。 案の定やり方分からなくて、スゲー試行錯誤してた。 最低限の手助けはしたけど、一応自分たちで出来たからこれで覚えてくれたと思う。
人類の知恵は伝えないと失われる。次世代がアホにならんよう先達は教え導く義務がある。 こんなの常識だろ?と伝えない奴がアホなんだよ。 |
#-|2020/11/21(土) 00:06 [ 編集 ]
|
缶切りの使い方で人類の知恵だのってマウントとる姿は次世代に伝えるもんじゃないと思います |
#-|2020/11/21(土) 00:29 [ 編集 ]
|
水木しげるが戦時中ラバウルに派遣されてた時、物資の補給船がおまけでパイン缶をつけてくれたことがあるそうだ。 そのまま持って帰れば先輩に取られてしまうに決まっているのでその場で食べようとしたがろくに道具もないのでなかなかうまく行かず、がむしゃらにいろいろ試しているうちに何とか素手で開けることに成功したとか。 戦争が終わってから日本に帰ってきてからは何度試しても素手で缶は開けられなかったそうな。 |
#-|2020/11/21(土) 00:58 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/36788-1cf45fda
|