実家に帰ると年金事務所から父親宛てに届いた扶養親族の申告書見ながら騒いでいた
2020/11/15(日) 08:23:19
|
93 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/11/14(土) 20:12:41.51 ID:5igbYL63 今日、実家に帰ると年金事務所から父親宛てに届いた扶養親族の申告書見ながら騒いでいた。 兄はどこかに電話を掛けてギャーギャー怒鳴ってるし父はむずかしい顔で書類をにらんでいる。 「どうしたの?」って聞いたら父が「年金事務所からこんな書類が送られてきた。控除額が110万もかかるなんてふざけてる!」 と意味の分からないことをいう。 兄は兄で電話に向かって「父の年金は50万ちょっとしかないのに控除額110万も取られるなんておかしい!」 と意味の分からないことを叫んでいる。 とりあえず電話をスピーカーにしてもらって電話に出たお姉さんと俺で話をすることにした。 お姉さんは「控除額というのは生活するうえで最低限に必要とされる額のことです。お父様は65歳以下ですので 110万円が控除額になります」という説明をした。 俺は納得したんだけど父と兄が「そんなに取られたら生活できない!」と相変わらず意味の分からないことを叫んでいる。 意味分からないけどお姉さんに迷惑なので切ろうとしたときにお姉さんが何かに気づいたのか「あの……」と声をかけてきた。 俺はまだ騒いでいた父と兄に黙るように言ってお姉さんの話に耳を傾けた。 お姉さんは「110万円は税金としてお客様から徴収する金額ではないですよ。税金の計算に使うものであって、 お客様に最低限保証された金額です。最低限なので税金の額はもっと低くなります。 お客様はまだ現役で働いていらっしゃるので(中略)つまり年金から引かれる所得税は0円です。」と言った。 父と兄が動かなくなったので俺は「ありがとうございました。ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません」と言って電話を切った。 通話時間58分と書いてあって本当に申し訳なくなった。 その後、俺は68歳と35歳の兄に控除額の説明を再度してやった。 今まで給与明細とか見たことなかったのかよ。どうやって生きてきたんだこいつらと思って衝撃だった。
 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
体験談|TB:0|CM:23|▲
|
|
<< 【ラジオ】和田アキ子、小林麻耶が告白した「いじめ」に「今時、いじめってなかなか難しいよ。すぐたたかれる」|ホーム|全記事一覧|どっちが上かな? >>
|
コメント
|
大丈夫。控除額が収入から取られる分だと思っている人はいっぱいいるよ。 年金事務所の人だって、すぐ勘違いに分かったと思うけど、怒鳴り続けているから口を挟めなかったのだろうね。
この話の教訓は、怒鳴っても何も解決しないっていうことかな。 |
#-|2020/11/15(日) 09:04 [ 編集 ]
|
いつも思うがバカは人の話を聞くのが苦手だよな 頭が追い付かないから人の話を聞けないんだろうがバカなんだから、なおさら人より一生懸命聞いて内容を理解しようと努力しないといけないんだがな |
#-|2020/11/15(日) 09:31 [ 編集 ]
|
年末調整を一度もしたことのない人たちなんだろうか。 |
#-|2020/11/15(日) 10:12 [ 編集 ]
|
納税者をお客様と呼んでくれるのか |
#-|2020/11/15(日) 10:22 [ 編集 ]
|
控除、というだけでは差し引かれるというだけの意味だからな あくまでなんの控除なのかが問題 給与から差し引かれる場合もあれば、支払う税金の額を差し引くこともある |
#-|2020/11/15(日) 10:51 [ 編集 ]
|
どんな人でも思い込みが過ぎると何でもかんでも一定のモノに見えてしまうバグを持ってるからね、 ストーカーや新興宗教信者なんかもそうだけどバグが発生しちゃうと自力でバグに対処するのはほんと難しい
それはそれとして税制って自分で調べないと教えない仕組みしてるくせに真っ当に働く以上絶対に避けられないしなおかつややこしいもんで、 知らない人の方が多数なうえに上手く立ち回ると(金持ちほど)かなり納税額に差が出るから税理士なんて職業が成り立つわけで糞だよなってなる |
#-|2020/11/15(日) 11:24 [ 編集 ]
|
投稿者は最初からわかってるのになんで二人に説明しないの? 「取られねーよ」のひとことでいいのに 自分もお姉さんと話したかっただけ? |
#-|2020/11/15(日) 12:08 [ 編集 ]
|
※7 よく読んだ? 投稿者はお姉さんに「一回説明されて納得した」んだよ で、まだ騒いでる二人には自分から説明すればいいと思って電話切ろうとしたタイミングでお姉さんが二人向けのやさしい説明をしてくれたわけだ
|
#-|2020/11/15(日) 14:29 [ 編集 ]
|
つまり※7がこの話の父親と兄貴なわけだな |
#-|2020/11/15(日) 15:30 [ 編集 ]
|
※5 >あくまでなんの控除なのかが問題 これ通知を受けとる側にだけ言ってんだよな? |
#-|2020/11/15(日) 15:33 [ 編集 ]
|
税金に関する教育って本当は義務教育くらいでやっとくべきだよね。 |
#-|2020/11/15(日) 16:31 [ 編集 ]
|
こういう恥ずかしい家族のことを書いて、自分だけはわかってるという底辺の上位にもっていきたい心情がよく表れた文章だわ |
#-|2020/11/15(日) 16:51 [ 編集 ]
|
税額が高いからといって無視しようとせず、発送元に電話するって十分まじめに生活している範疇だと思うけどな ちょっと熱くなりすぎたかもしれんけど、50万もらって110万払えと言われたらそうなるのもわからんでもないし 結果勘違いだったけれど、それで鬼の首を取ったかの如く相手をバカにするのはいただけないね |
#-|2020/11/15(日) 17:16 [ 編集 ]
|
少なくとも定年まで働いて、控除額の意味くらい知っとけ、と思わないでもない。 おまけに説明しようとしてる人相手に話聞かずに怒鳴ったってなー。 |
#-|2020/11/15(日) 17:31 [ 編集 ]
|
つか、大の男3人が役所からの電話に対応できる日時に揃ってるって何? |
#-|2020/11/15(日) 19:16 [ 編集 ]
|
そういう疑問がわいたらまずはググればいいんじゃないかな ねんきんダイヤルは月曜は夜7時まで、第2土曜も対応しているみたいだぞ ついでに、役所から、ではなく 電話を掛けて と本文にあるし
いやー思い込みってほんと怖いですねー |
#-|2020/11/15(日) 19:36 [ 編集 ]
|
話がちゃんと読めてなかったらごめん お姉さんは「65歳以下なので」って説明してるのに、最後に68歳と35歳に説明って書いてあるのは何で?フェイクミス? |
#-|2020/11/15(日) 21:34 [ 編集 ]
|
以上と以下のタイプミスじゃね。 |
#-|2020/11/16(月) 08:21 [ 編集 ]
|
親父は65歳以下 兄は二人いて妾腹の一人が68歳 もう一人が35歳 |
#-|2020/11/16(月) 11:42 [ 編集 ]
|
まあ控除の言葉を知るのって高校大学出た後だから分からんでもない 今回の税制改正で基礎控除と給与所得控除の話が最初意味分からんかった…というか今も自信ない |
#-|2020/11/16(月) 17:02 [ 編集 ]
|
誰かも書いてるけど“控除”の使い方がおかしいよな。賃金控除されてるのに、税務署から“控除“の話されてもわからんわ。ちゃんと税額控除って言ってもらわないと齟齬が生まれかねなくもない。 |
#-|2020/11/17(火) 00:16 [ 編集 ]
|
税法とかの法律用語に引っ張られているんだろうね
年金から支払う税額は、年金額が110万円以下の方はゼロ、110万円を超える方は110万円を超えた額に税率を掛けた額になります
と書きゃ義務教育で理解できるだろうに 行政側にこそ、「普通の言葉」を使うスキルを身に着けてほしいわ ついでに行革で法律でも計算をアラビア数字と算式で書くようにしてほしい(今は文書と漢数字) |
#-|2020/11/17(火) 07:55 [ 編集 ]
|
社会人になってから学生時代の同期とクラス会をやったんだが 税金ってむずかしいねーって話になったよ で、役所に就職した人がいたんだけど税の担当ではないのに 「同期の人たちに税金のこと説明してやってねと上司に言われて来た」 ということでその場で簡単な説明会になったわ 俺も含めてだけど、本当にみんな何にも知らないんだってさ |
#-|2020/11/18(水) 15:18 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/36764-b3e3f947
|