人肉
2020/10/03(土) 08:26:33
|
500 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/10/02(金) 21:33:48.83 ID:V5ey0VrH [1/2] 当時の中国は人肉を食うのは日常的にありふれた話ではないが、全くない習慣でもなければ禁忌でもなかった。
501 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/10/02(金) 21:41:30.77 ID:fipw6/D0 [1/2] 殺した敵の肉を食って辱めるとかやってたしな
502 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/10/02(金) 21:49:12.17 ID:Q3Doay4O [1/2] 喫人 なんて、殷周の大昔から、共産時代の今でも、ありまっせ。 我が子を殺して羹にして主君に出したり、遠来の客をもてなすのに妾を蒸して出したり、とかいうのが美談になるくらい、 ちょっとした御馳走感覚。 飢饉のときに、易子食之ってふうに、さすがに我が子を手にかけて殺すのは忍びないが、 よその子は平気で叩き切って煮て食う、 食べられてしまうことが判っていても隣人に子を差し出す(そして隣人の子を食うためにもらい受ける)は平気。
特にひどかったのは、漢、三国、唐、明、文化革命期。
503 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/10/02(金) 21:51:33.82 ID:du4M7OMx [2/4] ちなみにポリネシア、ミクロネシアあたりでは、大戦中の混乱期に一時的に食人の習慣が復活していたらしい
戦後、彼等にインタビューした物好きがいて、食人に関する貴重なデータが得られている
食べる理由…宗教的な理由もあるが、単純に戦争中一番簡単に手に入る肉だから 戦争捕虜を食うから基本的に男しか食べないらしい
味…豚に似ていて、豚より美味い
人種差…大戦中だから今とは比較出来ないが ミクロネシア人、中国人、黒人、オランダ人、アメリカ白人の順で美味い 黒人は塩辛く、アメリカ白人は薬臭いそうな
506 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/10/02(金) 22:18:52.52 ID:du4M7OMx [3/4] 輸送船なんかが近くで沈むと、遭難者がいっぱい漂着したらしい 部族挙げて知らんぷりすれば、海で行方不明って事になる
中国人クーリーが7、80人漂着した事があって その時は近隣部族の垣根を超えて盛大な祭になったそうな 3ヶ月ぐらいで全員食ったとか
 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
その他|TB:0|CM:17|▲
|
|
<< せいちゃんだ!|ホーム|全記事一覧|従弟が首吊ってるのを発見したことがある >>
|
コメント
|
「野蛮な土人」と一言で片付けるか、「日本人視点では野蛮に感じるけど国や時代の違い」と見るか、「自分も食ってみたい」と感じるか、人によって受け取り方が全く違いそうな話だな |
#-|2020/10/03(土) 09:02 [ 編集 ]
|
ホロドモールやレニングラード攻防戦、 餓島にインパール作戦なんてのもあるんで、 特に気にしない。 |
#-|2020/10/03(土) 09:48 [ 編集 ]
|
UNDOをどうぞ
死者の追悼と力を譲り受ける為に、 戦利品としてや相手を侮辱する為に、 単に食料として(何と言っても柔らかいし食いでがあるし手に入りやすいし)、 食人は状況も環境も色々だからなあ。 日本だって食い詰めた時代は食べてたし、現代日本人の尺度じゃ測れんよね。 |
#-|2020/10/03(土) 10:45 [ 編集 ]
|
戦中は日本人も捕虜を食ったやつがおるし。 |
#-|2020/10/03(土) 10:46 [ 編集 ]
|
三国志にもあったねそんな話 |
#-|2020/10/03(土) 10:53 [ 編集 ]
|
文化の違いとか食糧難だから仕方なくとかじゃなくて、単に民度な気がするなぁ 中国って今現在でも、食べ物積んだトラックが事故って横転すると、近隣住民が大喜びで窃盗しに来て祭り状態になるやん |
#-|2020/10/03(土) 11:31 [ 編集 ]
|
美味いについてだけは絶対に信じられない 豚牛鶏をどんだけ品種改良してどんだけ食わせるものに気をつけてどんだけ品質管理して出荷してると思ってんだ |
#-|2020/10/03(土) 12:46 [ 編集 ]
|
空腹とうしろめたさが良いスパイスなんじゃね |
#-|2020/10/03(土) 13:40 [ 編集 ]
|
プリオンとか大事なんだろうか どうせ食べた方も長生きしないからいいのか |
#-|2020/10/03(土) 13:52 [ 編集 ]
|
南洋の方はしらんけど、中国やロシアでの人肉食は 人肉以外の食料供給されたらすぐにみんなやめるし 平時でそれやるやつはキチガイ犯罪者の扱いだから あくまで非常事態という認識あることには変わらんだろ そんなもんその状況なら誰でもそうなるんや |
#-|2020/10/03(土) 13:57 [ 編集 ]
|
※7 人間も品種改良・品質管理されてる様なもんなんじゃね |
#-|2020/10/03(土) 17:09 [ 編集 ]
|
UDONをどうぞに見えた |
#-|2020/10/03(土) 17:14 [ 編集 ]
|
リャンチャオヤンだっけ 文献が残るほどレシピを研究してるって凄いわ 人間は怖いね |
#-|2020/10/03(土) 21:21 [ 編集 ]
|
中学生くらいの時にたまたま読んだ戦中体験で、南方の島に行った日本軍兵士達の話があったな。 島民→言葉は通じないけどむしろ仲良し。農業手伝うと野菜とかくれる 気候→温暖、自然もあって故郷の田舎を思い出す 戦況→過疎地な事もあってクソ平和。戦争中だっけ?と疑うくらい平和。 補給は来ないけど、その辺の野良ヤギとか捕まえて食ったり自給自足してたけど、ある日「暇すぎてなんとなくおもいつきで」人って美味いの?って考えて、農民を殺害。焼いて食ったって話。 つくり話だと思うけど、結局美味くなかったから次の日はまたヤギ焼いて食ったとかなんとか。 |
#-|2020/10/04(日) 02:12 [ 編集 ]
|
死んでるから食ってもいいかな、というのと、まだ生きてる奴を殺害して食う、のとでは意味合いが違うわな。 |
#-|2020/10/04(日) 16:22 [ 編集 ]
|
↑ 死んだから食べる・食べるために殺す 身内を食べる・よそ者を食べる
この辺ごっちゃにするとわけわからなくなるよね。白人の影響で食人風習が出現した集落では、葬送儀礼に肉の配分が組み込まれて、故人との関係によってどの部位の肉がもらえるかまで急速にルール化されていったらしい。『眠れない一族』という本にある |
#-|2020/10/04(日) 20:33 [ 編集 ]
|
大昔の戦争時に敵を食う動機も 相手の武勇をほめたたえ、その力を取り込むために喰う(むしろ土に埋めて腐らせるのは嫌がらせ) だったりするので… |
#-|2020/10/06(火) 08:14 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/36453-0068a31f
|