fc2ブログ
続・妄想的日常
おかえり。 

妄想的ダンサーズ

dancing2.gif

妄想的ヘッドライン

プロフィール

妄想

Author:妄想
面白いスレッドなどありましたら教えて下さいまし。相互リンクもこちらから。

mixi始メマスタ
マイミク募集中(`A')キャァァァァァ


調子に乗って「続・妄想的日常☆別館」
始メマスタ


またまた調子に乗って「妄想さんの拾い物」始メマスタ

フィードメーター - 続・妄想的日常


ブログパーツ




※のNGワードを http:// にしておりますよ♪


更新情報と愚にもつかないつぶやきはこちら




セリーグ順位表

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

最近の記事

最近のコメント

妄想的人気記事

カテゴリー

ブログ内検索

BlogRingというものらしい

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別


11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


日本の体育の授業

2020/01/28(火) 12:00:00
986 名前:国境なき名無しさん [sage] 投稿日:2020/01/21(火) 11:32:44 ID:LstFNb3W0
日本の体育の授業って
「運動好きのためだけに設計されてて、
 運動嫌いはさらに運動が嫌いになるようの作られてる」

初めてジムに行ってトレーナーさんの指導で運動やったら
「運動ってこんなの楽しかったのか」
と30代にして初めて開眼した






関連記事
スポンサーサイト



体験談TB:0CM:29
<< 治療費ホーム全記事一覧暴走族のコールに合わせてドラム演奏 >>

コメント

体育以外も全部これ。
だから大人になってからの趣味の勉強は超楽しい。
#-|2020/01/28(火) 12:19 [ 編集 ]

体育以外も全部これ
ではない

やらされてると感じてるものはすべてそうなるだけ
半分はその人の姿勢のせい
#-|2020/01/28(火) 12:58 [ 編集 ]

運動好きな子がもっと運動が好きになる教育と
運動嫌いの子が運動が好きになる教育が同じなわけないんだから当然なんじゃないの??

手つなぎゴールでもしたいんかい
#-|2020/01/28(火) 13:08 [ 編集 ]

↑運動と競争を混同してないか?

運動好きも運動嫌いも
「効果的な身体の使い方を学び、身体を動かす事の楽しさを知り、身体を正しく鍛える」
という体育本来の目的を目指す教育であれば体育嫌いになどならないだろう。

《競い合わせる事でやる気を出させる》という安直な方法を採り続けている事が大きな問題の1つだと思うんだが。
#-|2020/01/28(火) 13:20 [ 編集 ]

米3
大筋同意できるが最後の1行は、そういう事じゃねえと言いたい
#-|2020/01/28(火) 13:21 [ 編集 ]

※3
そのどっちかだけじゃなくて両方やればいいじゃんという話なんだけど
#-|2020/01/28(火) 13:31 [ 編集 ]

理想と現実は違う
全員が全員同じポテンシャルじゃないから個人個人に合わせた教育というのは学校では無理
人が足りない
#-|2020/01/28(火) 13:34 [ 編集 ]

テストが競争の意味合いを持つのは仕方ないけど
授業自体に競争の要素を入れる必要はないんだよね
ただ一部の体育教師、というかかなりの割合が
自分がスポーツ強者ゆえに競争や勝負が好きなんだよねえ
#-|2020/01/28(火) 13:35 [ 編集 ]

好きなものは最初からやらされてると感じないのだから、原因は姿勢じゃないと思う
好きじゃないものを好きにさせる工夫が足りないってことでしょ
#-|2020/01/28(火) 13:50 [ 編集 ]

スポーツが出来る人・好きな人は、出来ない人・嫌いな人の感覚が
心身共に理解出来ない場合が多いからなあ。

自分は身体動かすの好きだったし、一部の競技はそこそこ出来たけど
逆に極端に苦手なのもあったから、どちらの気持ちもまま分かる。
せめて出来ないなりの楽しみ方を教えてくれれば良いんだけどね。
#-|2020/01/28(火) 13:51 [ 編集 ]

リングフィットってすべての運動の見本が常に表示されてて
自分ができるまでいくらでも待ってくれて
自分の動作一つ一つを全力で褒めてくれるだろ?
運動を好きになるためのサポートってのはそういうこと
学校の授業で教師にそれをもとめても人手が足りないから無理
#-|2020/01/28(火) 14:18 [ 編集 ]

運動オンチだけど、そこまで体育嫌いでもなかったな。
小5の時に、ヘンな教師がくるまでは……。
#-|2020/01/28(火) 14:45 [ 編集 ]

体育教師って運動が好きで運動が得意な人がなるものだもんな
そりゃ運動音痴、運動嫌いの気持ちなんてなかなかわからんよな
#-|2020/01/28(火) 15:43 [ 編集 ]

日本の教育は、資質のある人間を選別するためのものだよ。
各段階で一定の割合の生徒を振るい落とすように作られている。
そうやって選んだ5%程度の人間にだけ資質を生かす教育を与え、残りの人間には社会に従う姿勢だけを身に着けさせる。
このやり方だから先進国にしては文教費がたいへん安上がりで済んでいる。

という話を昔、京大の教育学部の知人から聞いた。
「私たちはその5%だと自覚しなくちゃ」だってさ。ゾッとしたな。
#-|2020/01/28(火) 16:04 [ 編集 ]

中学最初の体育でゴールデンウィーク過ぎくらいまでひたすら整列やらされた。
運動好きでも体育嫌いになってたわ。
#ftr86F3A|2020/01/28(火) 17:57 [ 編集 ]

30~40人まとめて面倒みるのとじゃそりゃ違うだろ
ジムにとっちゃお客様でもあるしな
#-|2020/01/28(火) 18:34 [ 編集 ]

そもそも1クラスに40人も詰め込むこと自体、他の先進国ではありえないわけで。
まあ最近は少子化でだいぶクラスの人数も減ったそうだけどね。
#-|2020/01/28(火) 19:05 [ 編集 ]

だから西欧の貴族は、全科目それぞれの家庭教師をつけて、自分の子供を育てたのかもしれない
#-|2020/01/28(火) 19:07 [ 編集 ]

走り方を習った記憶はない。体育の授業は走り方や投げ方を教えてくれない。それがすべて。
#-|2020/01/28(火) 19:59 [ 編集 ]

そりゃ義務教育と金払って専門の講師に教えてもらうのは違うさ。みんなただだと思いすぎじゃね?適切な教えをこうには金がかかるんだよ
塾とかもそうだろ?
基本や最低限は教えるってのが義務教育よ
米18
貴族も結局はコネとか対人能力、集団行動能力を作らせるために学校に突っ込んだほうがいい、ってなったけどね。パブリックスクールとかそうだろ
#-|2020/01/28(火) 20:21 [ 編集 ]

運動好きは体育の授業から何か学んでいるのかな?
体を動かす時間だから好きってだけな人も多い気がする。
好きな人だけでも学べるなら意味はあるけど、そうではないならやっぱり体育教師は教えるということに対してサボりすぎだと思う。
#-|2020/01/28(火) 20:27 [ 編集 ]

国語や算数の授業は
「出来ない人に速度を合わせる。出来る人は出来るからとってバンバン答えたり先に進めないで空気読んでボケーッと退屈で無駄な時間を我慢して過ごして?」
形式なのに(大人数を教える義務教育だしまぁしょうがない)、
体育の授業だけはなんでか「出来ない人間は置いていく!!!!!出来る人間に合わせろ!!!出来ない奴は出来ない人の邪魔をするな!!!!!出来る人は周りに合わせずいくらでも一人でガンガン記録を伸ばせ!!!合格は25m泳げることだけど、泳げる人は一人でたっぷり時間使ってレーン占拠して何百メートルでも記録に挑戦すべし!」
が推奨されるのはなんでなのか子供の時から大人になった今でもわからん。
名無しさん #-|2020/01/28(火) 21:51 [ 編集 ]

学生の頃はマラソンが嫌で嫌でクラス最下位を争ってたけど
ダイエットのためのジョギングから走ることに目覚めて
今はフルマラソン3時間半切るようになった
#-|2020/01/28(火) 22:25 [ 編集 ]

体の弱い兄弟に合わせて学校以外で運動禁止の家庭で育ったせいで運動嫌いで成績もずっと2だったが、運動解禁された中学から「運動神経良い」と褒められ成績も3~4をつけられてからちょっと好きになった。
後に知ったが小学校に上がるまでにどれだけ運動するかで運動の得意不得意が決まるらしいので半分親の所為だと思ってる。
#-|2020/01/28(火) 23:27 [ 編集 ]

最近の体育はだいぶ競争形式と違うけどね
部活動と話が混ざっていない?
それとも数十年前の記憶で話している?
#-|2020/01/29(水) 00:18 [ 編集 ]

いだてん見てたら、いかにして体育がああなったか良く分かって面白かったわ。
#-|2020/01/29(水) 00:27 [ 編集 ]

アラフォーだけど小学生当時、競争ではなかったが
跳び箱とかなんか個人でやる運動は
出来ない子が出来るようになるまで(結局できない)待機して待ってる時間が長かった思い出だわ。
やってる方も半泣きで委縮しながらやるから動きもどんどん悪くなるし、苦手意識を植え付けるだけだったんじゃないのかね?
#-|2020/01/29(水) 00:42 [ 編集 ]

※25
こんなサイト(好きだけどw)に来てる時点で、皆大体いいトシだぞ。
昨今の少人数制学級の体育事情なんぞ分からんよ。
という自分も三十代。改善されてるなら良い話だ。

きゃー出来な〜い><って高跳び棒の前からUターンしてくるブリッ子女子のせいで、
時間内に2回くらいしか跳ばせて貰えなくてイライラしたなあ。
何故バーを2台設置しないのか。やる気ある奴とそうでない人分けるだけでいいのに。
一緒にしたら双方にストレス溜まるだけだっての。
#-|2020/01/29(水) 00:59 [ 編集 ]

すごくわかる
足の遅い鈍臭い自分は運動会や徒競走が恥晒しの場でしかなかった
背がでかいのにトロいから目立つし笑われるし本当に恥ずかしかったなぁ
チーム戦だとアイツ邪魔だわーと思われてるから申し訳無いわ恥ずかしいわで地獄だった
大人になってからテニスを始めたら誰にも笑われないから心底楽しめている
#-|2020/01/29(水) 03:47 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/34673-1f6acbfa



カープ

興味しんしん

妄想的リンク

ブログ開始から何日経った?

読みたい

Copyright(C) 2006 続・妄想的日常 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.