鎌原観音堂
2019/11/09(土) 12:00:00
|
352 公共放送名無しさん 2019/10/05(土) 20:05:29 bvIS+KBx 避難しようと階段を昇っている親子が目の前で溶岩に飲み込まれた という目撃談があって その事実が確認できたという話がここのことか
401 公共放送名無しさん sage 2019/10/05(土) 20:09:33 LBTj4IMv https://www.hazardlab.jp/contents/post/2121/20_02.jpg

第二十巻 天明の 生死を分けた 十五段 https://www.hazardlab.jp/think/news/detail/2/1/2121.html
404 公共放送名無しさん 2019/10/05(土) 20:10:01 bvIS+KBx 目撃談は有ったけど実際本当かどうかわからなかった。 取るに足らないと放置。
ところがそれを証明する事実が出てきたという話で 言い伝えというのが現実おこったことという凄さを見せている
473 公共放送名無しさん 2019/10/05(土) 20:15:37 iw+SWcxq 白骨死体じゃなくてワロタ
地中に埋まっていた石段を48段目まで掘り進んだところ、土の中の髪の毛に気付いた。 慎重に土を取り除くとミイラ状になった遺体が現れた。 皮膚や目も残っていた。「悲しそうな顔をしている、と思いました」
482 公共放送名無しさん sage 2019/10/05(土) 20:17:46 pzYDyXrF これ、端折った後日談で 幕府が派遣したお助け奉行・根岸鎮衛が、 生き残った鎌原村の人々で、 嫁をなくした男と、夫をなくした女を夫婦にして、 子供をなくした親と親をなくした子供を親子にして、 家族を作ることから、 復興作業のスタートをしたって美談も残っているんだな

- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
その他|TB:0|CM:11|▲
|
|
<< マーフィーの法則っぽいこと|ホーム|全記事一覧|お前ら手を上げろ! >>
|
コメント
|
先月ブラタモリで取り上げられてたな |
#-|2019/11/09(土) 13:22 [ 編集 ]
|
最後のやつ、合理的だとは思うが美談かな? |
#-|2019/11/09(土) 14:18 [ 編集 ]
|
別に美談ではないよな |
#-|2019/11/09(土) 15:55 [ 編集 ]
|
名奉行として名高い北町奉行根岸肥前守鎮衛がそんな仕事までやってたのか? |
#-|2019/11/09(土) 16:24 [ 編集 ]
|
強制的にペアにされた男女ってどうなん… 昔は美談だったんやろうな。 |
#-|2019/11/09(土) 17:17 [ 編集 ]
|
端折ってるから美談に読めないだけで 実際はもっと細やかな配慮と人情があったかも知れないだろ |
#-|2019/11/09(土) 20:01 [ 編集 ]
|
↑↑この時代と今じゃ独身や親無しの重みが違うんだろ |
#-|2019/11/09(土) 21:30 [ 編集 ]
|
今みたいな恋愛至上主義じゃないし 都会でもないとそうそう独り身で暮らせないよ |
#-|2019/11/10(日) 00:18 [ 編集 ]
|
※8 江戸の街なら屋台も貧乏長屋もレンタル店(ふんどしすら貸してくれる)もあるから 一人暮らしも出来るし結構当たり前だったけど、 なんでも自前でどうにかしなきゃならん田舎暮らしで 世話してくれる女房の居ない男やもめだの働き手の居ない寡婦だの、 養ってくれる親の居ない孤児だのがどれ程暮らしにくいものかって話だよね。 他の村人だって被災してるから村内での助け合いも限界あるだろうし。 多少無理矢理でも元々は顔見知りだろう村人同士を繋げて家族としたのは、 少なくとも当時の価値観じゃ美談だろうよ。
まだ一人っ子政策中だった中国で四川大地震が起きた後に、 子と伴侶亡くした男女が「子供を持てる歳の内に」と見合いしてくっついてたのは、 侘びしさと哀しさを覚えたなあ。似てるようで非なる話だ。 |
#-|2019/11/10(日) 02:11 [ 編集 ]
|
>>482 お前はまだグンマを知らないでその話知った 「浅間大噴火とフランス革命」 |
#-|2019/11/11(月) 20:47 [ 編集 ]
|
そもそも当時って見合い婚が主流だし 女子供が財産と家と家族失って生きて行けんやろ 男一人なら都会に出稼ぎに出るって手もあるけど扶養家族がいたら難しいし |
#-|2019/11/13(水) 17:15 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/34138-b656dc2a
|