fc2ブログ
続・妄想的日常
おかえり。 

妄想的ダンサーズ

dancing2.gif

妄想的ヘッドライン

プロフィール

妄想

Author:妄想
面白いスレッドなどありましたら教えて下さいまし。相互リンクもこちらから。

mixi始メマスタ
マイミク募集中(`A')キャァァァァァ


調子に乗って「続・妄想的日常☆別館」
始メマスタ


またまた調子に乗って「妄想さんの拾い物」始メマスタ

フィードメーター - 続・妄想的日常


ブログパーツ




※のNGワードを http:// にしておりますよ♪


更新情報と愚にもつかないつぶやきはこちら




セリーグ順位表

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

最近の記事

最近のコメント

妄想的人気記事

カテゴリー

ブログ内検索

BlogRingというものらしい

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別


11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


イラン人

2019/06/28(金) 12:00:00
250 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2019/06/27(木) 07:14:23.02 ID:8AxmHa2d0
俺に商社マンで中東で仕事してた友達いるけど、そいつの話では、イラン人てのは
全然戦争に向いてない民族。
交易(商売)で成りたってた国なんで、国中の人が商人気質で全然無骨なところが
ない。頭の中には利害と打算しかない。
自分の損得には敏感だが、他人のために命を捨てようなんて間違っても考えない。
歴史が古く精錬されてる。下品なことはきらい。貧乏人は蔑視する。
人間としては日和見でヘラヘラしてる。おしゃべり好き。
中近東人としてはナヨナヨした感じ。
いってみれば大阪人とか京都人みたいなもの。
日本では大阪や京都の兵隊が一番弱かった。
それと同じにイラン人も兵隊にしたら中東で一番弱い。

中東の民族は、男は無骨で無口で好戦的と決まっているが、イラン人だけは
そうではない。
そんな民族がなんでアメリカ相手に突っ張らかっているのか。
ひとえに宗教支配の結果に他ならない。
王室が滅びて、宗教者支配になってしまった。
自分たちがやりたくてやっているのではないらしい。

大阪人や京都人みたいなヘラヘラ調の民族が、狂信的な宗教指導者たちに引きずられ、
「アメリカが来たらやったるわい」とか言ってるのはなんだか可哀想だ。





関連記事
スポンサーサイト



その他TB:0CM:17
<< 何かを持ち上げるために、他の何かを貶すホーム全記事一覧【芸能】井上陽水が実質一人暮らし、温かく見守る親友・タモリ >>

コメント

たくさん釣ったアジをフライにして、近所のイラン人の一家にお楚々分けしたら、お返しにトマトと豆のカレーをくれて「マタオネガイネー!」と言われた。
全員じゃないだろうけど、パキスタンやアフガンの人と比べてナヨナヨした感じはあるね
#-|2019/06/28(金) 13:39 [ 編集 ]

サッカー、バスケットボール、バレーボール、ハンドボールなど球技にめっぽう強い。ただし汚いプレーも躊躇せずやってきて、詰めよっても最後までしらばっくれる。
あと美男美女が多い。
#-|2019/06/28(金) 14:09 [ 編集 ]

商売第一でやってたら今日の敵が明日の客とか普通にあるだろうし
そりゃ敵作りたくはないよね

個人的に大阪はヤーさんトラキチ豹柄ババァのイメージがあって
ナヨナヨした印象はないけど
#-|2019/06/28(金) 15:17 [ 編集 ]

ジュウマイセンエンジュウマイセンエン
#-|2019/06/28(金) 15:34 [ 編集 ]

大阪と京都バカにしたいだけじゃねぇのかw
#-|2019/06/28(金) 20:09 [ 編集 ]

そんなナヨナヨしたイラン人に強硬な姿勢をとらせるほど、アメリカはイランにひどいことしたんだよね。当時を知っている人がいる限りは和解は無理だと思う。

>ひとえに宗教支配の結果に他ならない。
>王室が滅びて、宗教者支配になってしまった。
>自分たちがやりたくてやっているのではないらしい。

これは、当時を知らない人の意見。きっと若いんだと思う。こういう人が偉くなってやっと和解の芽が出てくると思う。
#-|2019/06/28(金) 20:42 [ 編集 ]

そやな
#-|2019/06/28(金) 22:32 [ 編集 ]

最近イランを旅行したけど、ちょっと会話するとイランはすごく不自由な国だっていうイラン人に普通に会うよね
#-|2019/06/28(金) 22:36 [ 編集 ]

古来から交易で成り立っていたことが民族性に影響するなら、一層軍事力の必要性は認識されているべきじゃないか

カルタゴにしろ、ヴェネチアにしろ、大航海時代のスペイン、ポルトガル、オランダ、イギリスにしろ、交易で栄えた国には強い軍事力があっただろ

大体、民族性なんて数十年でガラッと変わるのは日本人自身が一番体験しとるがな。なんもあてにならん話やわ
#-|2019/06/28(金) 23:32 [ 編集 ]

商都・堺と武装宗教のメッカ・本願寺が同時に存在したのが
戦国時代の大阪やで
#-|2019/06/29(土) 04:19 [ 編集 ]

大阪人と京都人のそれぞれが「あいつらと一緒にすんな」って思ってそう
#-|2019/06/29(土) 05:41 [ 編集 ]

「貧乏人は蔑視する」
革命やテロなんて、偉い人のこれが原因って歴史が証明してるやん…
#-|2019/06/29(土) 08:29 [ 編集 ]

※6
日本のお隣の半島みてたら簿妙な意見。
歴史教育のしかただよ。よくも悪くも。そこに宗教支配も絡む。
当時を知らないといって嘘教えられたらたまらん。
#-|2019/06/29(土) 09:53 [ 編集 ]

※9

この話があてになるかどうかは別の話として、

軍事力≠一兵卒の質だし、環境等変化が起きてもちょっとやそっとでは変わらないものを民族性と言うのだけれどな
#-|2019/06/29(土) 11:59 [ 編集 ]

革命防衛隊を知らないのか。
イラクに負けたのもロシア戦車が優秀だっただけだし、
歴史的にも元々パルティアとか世界レベルの強兵国なのに。

この人、全部「聞いた話」だよね。
それを何故か全て断言をする口調で書いてる。
#-|2019/06/30(日) 00:51 [ 編集 ]

京都大阪というより、九州の宮崎人では?
#-|2019/07/01(月) 17:28 [ 編集 ]

70年代のイランは中東に見えないよね
綺麗な街に自由な人達
いつかまた戻るといいな
#-|2021/04/10(土) 12:03 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/33179-fa1d4c8e



カープ

興味しんしん

妄想的リンク

ブログ開始から何日経った?

読みたい

Copyright(C) 2006 続・妄想的日常 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.