自分はアルコールに弱い体質だと思っていた
2019/05/26(日) 12:45:19
|
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:19/05/22(水)08:08:54 ID:dVx.bp.vv 成人してからずっと、自分はアルコールに弱い体質だと思っていた。 初めて飲んだビールは、コップ一杯も進まないうちに具合悪くなってリバース。 日本酒も、数回コップに口をつけて飲んだだけで悪酔いしたみたいになりダウン。 女性に人気な甘口ワインや、乾杯のシャンパンも、一口飲んだ瞬間、激しい吐き気に襲われてその後は ずーっとお腹の調子が悪い。 どれだけ銘柄を変えても同じ症状なため、自分は弱いんだと思い込み、以降酒の席はソフトドリンクでしのいできた。
そんなある日、友達ととあるケーキ屋にいった。 そこで頼んだケーキに、かなり強いブランデーが使われていたのだが、うっかり気付かず(花粉症の時期で匂いが分からなかった)完食。 ところが体調は悪くならない。 ケーキに使われてる程度じゃ大丈夫なんだなと油断して、次回、別のアルコール入りケーキを頼んだところ、 半分も食べないうちに具合が悪くなってしまった。 食べたのはスポンジ生地にシードルが染み込んだケーキ。 ここらで自分の体に疑問を感じ始め、色々調べてみて分かったこと。 私はどうやら、醸造酒にトコトン弱く、蒸留酒はいたって平気な体質だったらしい。 ビールも日本酒もワインもシードルも醸造酒だった。 これらを飲むとてきめんに吐き気をもよおす。 一方、ブランデーや焼酎やウォッカなどは、飲んでもまったく問題ない。 度数に関係なく、ただ醸造酒か蒸留酒かが私の体調の分かれ目だった。 これに気づいたおかげで、飲み会でもお酒を飲めるようになったし、むしろアルコール自体には割りと強い方だと判明して、 我ながら衝撃だった。
 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
体験談|TB:0|CM:18|▲
|
|
<< 世界中で一番難しい言語|ホーム|全記事一覧|源氏と平家 >>
|
コメント
|
「飲み会で開幕スピリット飲む奴なんて周りはドン引きか面白がってガンガン飲ませてくるかのどっちかだろ。」 と思ったが、割ればいいのか・・・。 |
#-|2019/05/26(日) 12:48 [ 編集 ]
|
体質ではないが、自分は焼酎だけダメだ 他の酒は好きなのに |
#-|2019/05/26(日) 13:10 [ 編集 ]
|
自分は蒸留酒がだめ ゴム臭かったり医者の消毒を連想させるから |
#rQvax7E6|2019/05/26(日) 13:30 [ 編集 ]
|
ほんっと体質は色々あるからねぇ… 私はワインだけなぜかダメ。 |
#-|2019/05/26(日) 13:39 [ 編集 ]
|
アレルギーか?と思ったらそういう事か
自分はパッチテストで(多分)酒に強い体質だと判定されたけど 匂いと味が嫌いだから飲まないなあ。美味しくないから酒も金も勿体無い 大人な感じに嗜んではみたいけど、正直不味いとしか感じられない… |
#-|2019/05/26(日) 13:42 [ 編集 ]
|
うわー、自分もこれかも?!しかし原因物質は何だろうね、これ? |
#-|2019/05/26(日) 14:12 [ 編集 ]
|
プラセボなんじゃねぇかな? 日本酒でもワインでもアルコール添加してるのはあるけどそういうのはどうなんだろうね? |
#-|2019/05/26(日) 14:16 [ 編集 ]
|
従妹の旦那さんがアルコールアレルギーだ 飲み会とか大変なんじゃ・・・と聞いたら 素面でも盛り上がる術を会得したって 言ってたわ
|
#-|2019/05/26(日) 14:49 [ 編集 ]
|
※7 プラセボではない。 当人の期待したとおりの効果ではなく、意外な結果が出ているから。 |
#-|2019/05/26(日) 16:01 [ 編集 ]
|
醸造酒は蒸留酒に比べて不純物(毒ではない)が混じってるからじゃないかな 蒸留酒は名前の通りアルコール濃度を高めるために蒸留する過程で不純物が取り除かれるわけだしさ |
#-|2019/05/26(日) 17:54 [ 編集 ]
|
自分も全く一緒 ウォッカやウイスキーは結構飲めるが、酎ハイとかビールは全くダメ わかるまで何年かかったことか… |
#-|2019/05/26(日) 18:05 [ 編集 ]
|
ワイはウォッカは大丈夫なのに ウィスキーやブランデーはまったくだめ。 茶色いものがだめなのかと思ったが、 ウーロンハイは別に大丈夫。 意味がわからん。 |
#-|2019/05/26(日) 18:05 [ 編集 ]
|
俺は牛乳も紅茶も大丈夫だけどミルクティーは頭痛くなる だから飲み合わせもあるかも |
#-|2019/05/26(日) 19:37 [ 編集 ]
|
炭酸が飲めなくて、アルコール臭がきついと嫌悪する。もちろんビールもダメ。 その一方で40度の電気ブランをロックで飲む。 お子ちゃま舌なんだよな。 |
#-|2019/05/26(日) 21:05 [ 編集 ]
|
成分というより匂いや味の問題なのかね?不思議 あらゆる醸造酒に含まれていて蒸留酒には含まれていないっていうと酵母菌の死骸くらいしかないけども もう記憶に残ってないような幼い頃に何かあって過敏に反応するようになったのかな、アルコール発酵したものって要は腐敗物だから本来は摂取するもんでもないし |
#-|2019/05/26(日) 21:09 [ 編集 ]
|
どうなんだろ?医学的に解明出来る現象なのかな? |
#-|2019/05/26(日) 22:24 [ 編集 ]
|
>あらゆる醸造酒に含まれていて蒸留酒には含まれていないっていうと酵母菌の死骸くらいしかないけども
醸造酒は糖質がどっさりだし
蒸留酒は糖質ゼロだ
そして糖質が絡むと悪酔いするって人は沢山知ってる
自分も糖質を控えるようになって酒は強くなったけど、たまに油断してビールとか日本酒を飲んじゃうとテキメンに体調を崩す |
#-|2019/05/27(月) 01:20 [ 編集 ]
|
まぁ、醸造酒はちゃんぽんとかしたりするのもやばいしね |
#-|2019/05/27(月) 02:34 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/32947-791c6ede
|