島津さん特有の戦法
2018/03/23(金) 23:19:07
|
287 公共放送名無しさん sage 2018/03/10(土) 19:50:54 9MoD9gKY 島津さん特有の戦法
釣野伏 予め戦場を設定して伏兵を置いて、主力が相手に当たり本気で戦い、 敗走して相手を誘きだして包囲殲滅する
捨てがまり 退却戦で蜥蜴の尻尾切りのように部隊がとどまり時間を稼ぐ 攻撃時には先陣を突出して全滅する寸前まで孤立させて 相手が突出部隊に気をとられた時に第二陣が突撃して相手を突き崩す
繰り抜き 組頭や侍大将の跡取りや身内を先頭に全軍が敵に向かい総突撃 先陣が崩れても無視して後陣は先陣を踏み潰して突撃 遮二無二突っ込み相手の陣を破壊する 戊辰戦争の長岡戦争でガトリング家老相手にもこれをやり、 ガトリング家老を崩しきるも西郷どんの弟が戦死したりしてる
315 公共放送名無しさん sage 2018/03/10(土) 19:53:16 gahO3oGa >>287 肉の壁前提かよwww
344 公共放送名無しさん sage 2018/03/10(土) 19:56:10 l/tyvHiR >>287 薩摩ってようは玉砕戦術なんだよな 戦況が悪くなろうととにかく全員死ぬまでひたすら戦い続ける 敵からしたら薩摩は強いというより戦いたくないという相手
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
その他|TB:0|CM:13|▲
|
|
<< すべての男がSEX以外に考えていること|ホーム|全記事一覧|テトラポッド >>
|
コメント
|
まさしく死兵よの |
#-|2018/03/24(土) 00:15 [ 編集 ]
|
チェスト関ヶ原! |
#-|2018/03/24(土) 00:39 [ 編集 ]
|
どれもこれも『取り合えずアホ程強くてバカみたいに命知らずな奴』が 居ないと成り立たない戦法だな…死んでも構わん!それこそ名誉!って言うより 弱い奴が死ぬんじゃあ!!生き残りゃいいんじゃあ!みたいな感がある |
#-|2018/03/24(土) 01:26 [ 編集 ]
|
よくこれで不満出ないなと思ってたけど 調べたら示現流の稽古で発散させるという不思議な統治をしていた |
#-|2018/03/24(土) 01:43 [ 編集 ]
|
現代でも九州男児は国防の最前線だから(海自や海保が多い)話題は中韓だし、いつも最高の死に場所を探している 死んだら靖国に行く前にみんな北朝鮮に寄って金豚を絞めてくれるそうだ |
#-|2018/03/24(土) 02:15 [ 編集 ]
|
ガトリング家老ってなんだよ誤変換かな? とググったら河井継之助って人なのね |
#-|2018/03/24(土) 02:18 [ 編集 ]
|
ホント戦バカの功名ガキですね。
死んでも構わんと死に場所という個人主義よりも、最後に自軍が勝てりゃぁそれでええの団体思想。
そりゃ敵に回したくないわー。 |
#-|2018/03/24(土) 08:58 [ 編集 ]
|
いや全然 逃げ足もクッソ早いんだよ薩摩兵は |
#-|2018/03/24(土) 12:00 [ 編集 ]
|
300年の太平の世を経てなおこのメンタルを維持してたのってほんと謎ですごい |
#-|2018/03/24(土) 12:11 [ 編集 ]
|
これだからウァーモンガー共は… |
#-|2018/03/24(土) 13:23 [ 編集 ]
|
捨てがまりってこんなだっけ? 退却戦の時に殿軍が死ぬまで足止めをする →殿軍全滅 →次の殿軍が死ぬまで(以下繰り返し で、少しずつ減っていくけど最終的に頭(大将)さえ生き残ればおk、という奴じゃなかったか |
#-|2018/03/24(土) 14:42 [ 編集 ]
|
勝負どころを間違えなければ強い。間違えると悲劇。島津は強かったし、日露戦争では間違えて悲劇になった |
#-|2018/03/24(土) 14:52 [ 編集 ]
|
地元だけど授業じゃ美化された偉人話ばっかりだったからこういうの楽しい 衆道話もノータッチ |
#-|2018/03/25(日) 14:07 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/29892-92578d7c
|