不思議な力のある人の話
2017/04/30(日) 12:00:00
|
801 名前:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2017/04/22(土) 06:19:23.69 ID:qBLDaEfs0.net [1/2] ふと思い出したので書かせてください。 読みづらいと思いますがすみません。 長かったので分けます。
[1/2]
身近にいた、不思議な力のある人の話。 祖父の代からお参りしているお寺にいたおばあさん。 家族ぐるみで親しくしていたようですが、 私が3歳くらいのころに亡くなったので、話は祖母や両親から聞いたものです。
そのおばあさんは見えるはずのないものが見える人で、 悪霊を払ったり、手かざしで人助けをしたりしていたそうです。 ある日、父と他数人でおばあさんとお寺のTVで競馬を見ていた時、 おばあさんが次々と1等の馬を当てたそうです。 父が「なんでわかるんですか?」と聞くと、おばあさんは何事もない顔で 「1番の馬の頭に旗が立ってるじゃない」と答えたそう。 夢に、宝くじの当選番号が出てくることもよくあったらしい。 買えば高額当選なのに、おばあさんは一度も買わなかった。 何故かと父が聞くと、「そういうことにこの力を使った途端に、力はなくなる」と答えたそうです。 おばあさんはその後も力を俗っぽいことに使うことはなく、 力を信じて助けを求める人を助けながら慎ましく暮らし、 平均寿命からすればあまり長いとは言えない年で亡くなったとのこと。
つづきます。
802 名前:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2017/04/22(土) 06:20:27.46 ID:qBLDaEfs0.net [2/2] つづきです
[2/2]
そのおばあさんは、父に、私の祖父(父の父)の享年を伝えていました。 私の祖父は84歳で亡くなる、と。 数年前、私の祖父は83歳の誕生日を迎えて6日後に亡くなりました。 父は「1年違った」と言いながら、この話をしてくれました。 しかし、私の田舎だけかもしれませんが、享年は数え年で書きます。 葬祭場の案内板には、祖父の名前と享年84歳の文字が。
私はおばあさん亡き後もそのお寺の雰囲気があまり好きではなかったし、 手かざしなども嫌いだったので話半分で聞いていることが多かったのですが、 その時初めてゾッとしました。 おばあさんが亡くなって、20年以上経っていました。
長文、乱文失礼しました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
不思議|TB:0|CM:9|▲
|
|
<< 脱走|ホーム|全記事一覧|バーベーキューグリル >>
|
コメント
|
馬なんかと違って宝くじは当選番号わかってても買えねーし。
数年前に死んでから20年以上経ってたんならナンバーズでもロトでもない
当時の人ならわかる(あたりの宝くじを売ってる売り場を全国規模で探し出して、見つけて、その番号をピンポイントで選んで買うなんて、それこそ宝くじに当たるような)んだから、夢で見ても買えねーよって笑い話になるはずなのにね
今の人の感覚だよね、番号選んで買うくじができて以降の |
#-|2017/04/30(日) 17:39 [ 編集 ]
|
不思議な力というだけで、まあ創作だろうと思ったけれど
真偽の決め手は思いつかなった。
※1が明確な理由を一つ示してくれたんでありがたい。 |
#-|2017/04/30(日) 18:31 [ 編集 ]
|
仮に本当だとして人の寿命教えるとかただの嫌がらせだろ |
#-|2017/04/30(日) 19:14 [ 編集 ]
|
能力を失っても良いから賭博で一発あてたい |
#-|2017/04/30(日) 20:04 [ 編集 ]
|
※2
ドラえもんですらタイムマシン使って宝くじで一発当てる話はあるし、「当たりくじの番号と売り場を夢に見た」って補完すれば済むだけの話だろ。なんかツッコミどころズレてるぞ。逆に騙されやすそうで心配だ
|
#-|2017/04/30(日) 21:32 [ 編集 ]
|
当選番号が分かるレベルの能力なら、競馬競輪競艇で当てる、パチンコで当たる台が分かるなんて序の口。
「宝くじの番号が分かる能力」じゃ意味ないかもしれないが、「当たることが分かる能力」なんだから、株の運用とかも含めて、使いようによっては一攫千金どころの話じゃない。
「宝くじの番号分かったって買えないから創作!!!」へーふーんほー。で?っていうー。 |
#W/rnq/Fg|2017/05/01(月) 20:56 [ 編集 ]
|
今でこそ84なんてのはなんてことのない数字だけど
当時は長生きの領域だったんじゃないの?
お前は長生きすんでwくらいのノリで話したとか |
#-|2017/05/01(月) 21:30 [ 編集 ]
|
へーふーんほー。で?っていう
の人、これあたることがわかる能力って言ってないから。
普通に国語として読むと、「馬に旗が立ってるように、当たる番号を夢で見たから、それを買うと絶対当たるのに買わない」ってしか読めない
あなたの言うように「買った宝くじが当たる夢をみた」というなら、「馬が当たったように、あたるかもしれないのに!」って書き方になるの。
買えば「絶対」当たるのに!っていうのはない。
あたりの宝くじに旗が立ってても、重なって積んであるそれを、売り場の人が手渡し、自分で選んで買えない時点で「絶対」じゃないの。
「番号を夢で見た」から「買えば絶対当たるのに」の関係として、当時の選べない宝くじだと、だれもそこに言及しないってないのよ?
だから20年前からそれを言ってたら突っ込まれないわけないのに、なぜいまだに「番号を夢で見た、買えば絶対当たるのに」っていう書き方になるのかおかしいねってなるの。普通は。
「馬が当たるのがわかったように、買えば自分が当たる夢をみた」とか、とにかく関係のない「番号をゆめでみた」って言い方にはならないのよ?だってつこまれるもの普通。
手渡しだから、番号わかったり、旗立っててもそれが買えないんだから。売り場で重ねられて束になってる宝くじが、どこで当たるかって外から見るの超困難。
それを説明できたらみんな楽しいのにね。
へーんふーんほーさんがちゃんと説明できてたらこんな長く書かなくてもわかったかもね
逆にあなたの言動で「とにかくうたがうな」的になるからみんな冷めるのよ
こういうときは「じゃあどういうのなら番号を夢で見た→買えば絶対あたる」が不自然にならないか話し合うほうが楽しくなるの
攻撃的になってもダメ、面白くならないし、みんな納得しないよ
|
#-|2017/05/04(木) 21:50 [ 編集 ]
|
たぶんみんな君が言うほど話が創作かどうかを考えることに面白みを感じてないと思うよ |
#-|2017/05/10(水) 20:55 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/27702-19dff10f
|