私の宝物を見せてあげます
2014/02/09(日) 17:49:27
|
34 名前:なごみ[sage] 投稿日:2014/02/07(金) 14:37:27.92 ID:P5M7UOoe0 うちの会社の取引先のアラブの方。 「私の宝物を見せてあげます」と言って出してきたのが くっしゃくしゃボロボロのA5くらいの紙。
いろんなペン、いろんな筆跡で160とか××駅とか○○線とか 「この人は■駅に行きたがっています」とか書いてある。
いまは日本語も英語も問題ないんだけど、三十年くらい前?に 初来日した時はまったく話せなかったんだって。
なのに初めての日本ではしゃいじゃって、宿泊するホテルから とんでもなく離れた場所で迷子になってしまった。 その時に、いろんな日本人が助けてくれたんだって。
英語できないからみんな一度では説明できず、 「まず○○駅に行って、そこから先はこの紙を見せて聞きなさい」とか 「■■までは160円かかるからね」とか 次々各地でメモリレーが行われたそうだ。
当時はパニくってろくにお礼も言えなかった、でも無事にホテルに着いたのは 多くの日本人のおかげ と言っていた。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
ほのぼの|TB:0|CM:9|▲
|
|
<< お客さまは神様だろうが!!|ホーム|全記事一覧|君もナイフ好きなんだね! >>
|
コメント
|
この一端を担える日本人でありたいものです |
#-|2014/02/09(日) 17:59 [ 編集 ]
|
「道に迷った旅行者を装った犯罪者です」 |
#-|2014/02/09(日) 19:19 [ 編集 ]
|
そのメモをよくとっておいたね。助けた方がこれを見ていたらきっと感動するよ。 |
#xl3yL0pg|2014/02/09(日) 20:59 [ 編集 ]
|
外国人がリラックスして観光に来ちゃうじゃないか |
#-|2014/02/10(月) 00:44 [ 編集 ]
|
宝物として30年大事に持ち続けているアラブの人も素敵だ |
#-|2014/02/10(月) 08:59 [ 編集 ]
|
親切にされたことを忘れないでいてくれる人には
こちらも親切に接したいと思う
そういう循環のなかに自分もいたい
|
#-|2014/02/10(月) 09:40 [ 編集 ]
|
イスラームは商人の宗教だから、基本的なところがしっかりしてるよね
旅先で出されたものは残さず喰えとか、受けた恩は忘れるなとか
日本は先進国で唯一の非キリスト教圏だから、アラブの人たちとも仲良くできるといいな |
#-|2014/02/11(火) 00:30 [ 編集 ]
|
昔の話だが、俺がタイのウドンターニー(実在の地名)で迷った時、
土地の女子学生→若い男→リキシャで町までリレーで道案内された
ことがある。タイ東北部には人情がある。 |
#-|2014/02/11(火) 22:44 [ 編集 ]
|
アラブでは接待された先で相手の持ち物や自慢されたものを褒めると、それはつまり「それを欲しがってる=差し上げねばならない」ととられるので、アラブの人達はホワイトカラー、セレブリティになるほど物に対して褒め言葉を安易に用いない。
初来日でおばちゃんに道を尋ねたら、別れ際に袋から蜜柑を貰ってビックリ、お礼も言えなかったし、最初の頃の自分は日本人から見たら高慢に見えたかもしれないと語るアラブ友人。今はジャンジャン褒める。今はもうそれが「ちょうだい」の意味じゃないと分かっているから。
(余談だが、雅子がアラブで男同士の会話に出しゃばり、王室の馬を褒めてしまい、しゃーない泣く泣く手放して日本に来たわけだが、あまりに急なことで検疫諸々大変な目にあったことがある) |
#-|2014/02/13(木) 01:55 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/20969-6f244cde
|