農家をしたい若者のIターン事業のサポートしてるんだわ
2014/01/31(金) 17:54:14
|
407 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2014/01/27(月) 17:19:58.26 0 流れをぶった切って
うちの近所って畑やら田んぼやらがいっぱいあるんだけど 市が農業組合と一緒に農家をしたい若者のIターン事業の サポートしてるんだわ
でもって先日妹が旦那連れてそのIターンの説明会に行って 来た 本人たちはすごいやる気、旦那はもともと実家が農家だったので やり方もわかっている様子だった しばらくはうまくいっていた が妹が先日家にきて辞めたい旨をいった 理由は土地の所有者のジジババが妹を自分のところの嫁になれと しつこく言って来る事が原因だった 旦那がいないところで 自慢話と旦那の悪口を延々とされたり理由もなく現金を押し付けてきたり 勝手に家に侵入したりと常識はずれの事をされまくっているそうだ
話を聞いた親父が家でそこのジジババと話し合いをしてからが本格的な修羅場となった さすがに手は出なかったものの怒声、罵声の言い合いになりしばらく手がつけられなかった 家から帰って以降は近所にへんな噂を流される始末 さらに妹たちが借りていた土地を急に返せと言って来て作っていた作物を滅茶目茶にした事 で農業組合がようやく仲裁に入った その結果妹達は引越しなどに掛かった金を返してもらい出て行くことになった 先日Iターンで唯一の成功者と思われていた家族が引っ越していった事で 思い出した修羅場
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
体験談|TB:0|CM:28|▲
|
|
<< ドッペルゲンガー|ホーム|全記事一覧|私が送った年賀状1等当たってたでしょ!!! >>
|
コメント
|
こないだのカツヲの事件思い出した
|
#-|2014/01/31(金) 17:59 [ 編集 ]
|
受け入れる側の意識改革が先だわな |
#-|2014/01/31(金) 18:17 [ 編集 ]
|
こんなんだから衰退するんだよな |
#-|2014/01/31(金) 18:37 [ 編集 ]
|
受入れる側が「新参者は俺達の奴隷になれ」って意識だもの
成功する訳が無い |
#-|2014/01/31(金) 18:40 [ 編集 ]
|
ふと思ったのだが、
そういうド田舎で欲しがっているのは「農家」じゃなくて「農民」なんだと思う。
農協はそこらへんのギャップを判ってて募集してんのかな?
まあ判ってて募集してるなら、それは詐欺だわな |
#-|2014/01/31(金) 18:43 [ 編集 ]
|
新参者なら言うことを聞け。
じゃなきゃ、ここに住めなくするぞ。
こういう発想している本人達自身が
その場所以外で住むことが出来ないんでしょ。
なんか馬鹿馬鹿しいわ。 |
#-|2014/01/31(金) 18:57 [ 編集 ]
|
文化が違~う |
#-|2014/01/31(金) 19:28 [ 編集 ]
|
成功例は特番まで組むのに こういうのは絶対報道されないよね |
#-|2014/01/31(金) 19:34 [ 編集 ]
|
医者の件といい田舎者は自分で勝手に滅んでくんだな |
#-|2014/01/31(金) 19:51 [ 編集 ]
|
田舎には住んじゃいけないな
畑つき別荘(ロシアのダーチャ程度のものでいいから)を構えて
あくまで週末だけの半住民として付き合っていくのが賢明だと思う |
名無しの壺さん #-|2014/01/31(金) 21:26 [ 編集 ]
|
だから百姓なんだよw |
#-|2014/01/31(金) 21:42 [ 編集 ]
|
過疎地が過疎化していく理由がよく分かるな |
#-|2014/01/31(金) 22:13 [ 編集 ]
|
ここでネットで聞きかじった膿家をドヤ顔で叩いてる人達って、
その膿家と全く同じ考え方をしているよね
なんとまぁ醜いもんだな |
#-|2014/01/31(金) 23:45 [ 編集 ]
|
>過疎地が過疎化していく理由が良くわかるな
ホントそうだよ。俺はずっと外で稼いでて今は跡継ぎでやってるけど、基本的な考え方はもちろん他人との接し方が違うんだ。
たまに以前一緒につるんでた友人達と会うと痛感する。同世代でも全然違う。
でもこんな土地は廃れて当然だと思う反面、このくらい偏屈な人格じゃなきゃここではやっていけないんじゃないかとも思ってる。 |
#-|2014/01/31(金) 23:47 [ 編集 ]
|
Iターンに応募したら
「そうやって都会もんがこっちの若者の仕事奪っていくんだな」と説教されてポルナレフ状態になったわ。
なら募集するなよと。
奴隷募集にでも変えれば良いのに。 |
#-|2014/02/01(土) 00:41 [ 編集 ]
|
膿家って言われてる奴らの事だな |
#-|2014/02/01(土) 01:36 [ 編集 ]
|
昔に比べればマシになってきたとはいえ、田舎って閉鎖的な部分がまだ大きいからね
基本、よそに出たことがないからよそ者を受け入れるのに抵抗があるし、考え方も閉鎖的になってくる
ただ、よそ者を受け入れないということは、逆に言えば不審者も入りにくいので、治安はわりとよい
うちも夜はさすがに鍵を閉めるが、日中は誰も家にいなくても鍵をかけないのが基本となってる
ただ自分たちでIターン募集しておきながら、応募者にいちゃもんつけたり嫌がらせする連中については、さすがに論外だと思う |
#-|2014/02/01(土) 08:00 [ 編集 ]
|
…なんかコメント欄がコピペじゃないか?
まあ、こういう修羅場系の展開を橋田須賀子脚本で書いて『思いでぽろぽろ』で見たかったな。そうすれば高畑演出とあいまって神映画になったと思う。
高畑の演出能力とジブリ作画でシャイニングみたいなホラーを作ると絶対に面白いと思うんだ…絶対ないけど
|
#-|2014/02/01(土) 08:27 [ 編集 ]
|
↑
それ私も見てみたい。
高畑勲の偏執的な作りこみって、言われてみれば
キューブリックに似てるかも。 |
#-|2014/02/01(土) 11:35 [ 編集 ]
|
よくさ、「若者が帰ってこない」「特に理由が思い当たらない」に落ちぶれてく集落っていうのは
つまり、「元からいる人間どもに問題がある」「村の習慣・風習そのものにが時代遅れ」ってことなの。
そんな村、限界集落になって当然なんだよ。
実際、若者優先で意識改革成功した所はちゃんと定着してるしな。 |
#-|2014/02/01(土) 15:10 [ 編集 ]
|
よくこういう話を聞くと
「田舎の古いやり方」と単純に納得してしまう奴いるけど、そうじゃないだろ
農村の過疎で、村落の自浄作用が衰えたからこのザマになってるんだと思う
都会でもキチガイがのさばる地域は近所づきあいが死んでる |
#-|2014/02/01(土) 16:24 [ 編集 ]
|
農家とは関わってはいけない
いい顔して近づいてきて仲良くなってから
地獄を見ることになる
それが農家だ |
#-|2014/02/01(土) 16:41 [ 編集 ]
|
いつも思うのだけど、
Iってターンしてないよな |
名無しさん #-|2014/02/01(土) 18:16 [ 編集 ]
|
ふーん、Iターンって成功例皆無ってこと?
覚えとこ |
#RaJW5m0Q|2014/02/02(日) 05:58 [ 編集 ]
|
刈田狼藉とはまたえらくトラディショナルな犯罪だな |
#-|2014/02/02(日) 06:08 [ 編集 ]
|
そういえば福島から避難家族を村民として受け容れよう、空き家を無料提供して、過疎村の人口増にも一石二鳥という企画があった。
数家族が下見に来てみれば、隙間風のボロ家・・まぁこれは修繕しつつ住めると引き算したけど、自治会に入ってもらうがどうだこうだ、ゴミ回収所の当番もやってもらわんといかん、補助金入るんだから家賃二万くらいは・・みたいな、相手が「避難民」で生活を構築させてやるという当初の話は全く抜け落ちており、結局誰も希望者がいなくなってしまってた。 |
#-|2014/02/05(水) 06:23 [ 編集 ]
|
人が住まない土地は住まない理由があるって事やね それを解決せずに予算を使い切る目的で無意味な勧誘を続けても無駄なんよね |
#-|2022/09/17(土) 02:38 [ 編集 ]
|
うーん。避難民の話は微妙かな。 共助としてのゴミ捨て場の当番とか自治会はしゃーないでしょ。郷に入れば郷に従えってやつよ。 避難民であることを理由に何でも免責は無理すぎ。
田舎の閉鎖性もあるとは思うが、都会人が都会の便利さに慣れすぎて、田舎に適応できない部分もかなり多いと思う。 |
#-|2022/09/17(土) 06:19 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/20899-261056c6
|