ライン
2013/10/02(水) 19:07:50
|
554 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/30(月) 11:43:48.90 ID:Wdvbt/Fd 名前: セントーン(千葉県)[sage] 投稿日:2013/09/28(土) 01:14:31.26 ID:wrO+z7wa0 外資の支店長かっこ良い 店員に土下座させないよう しまむらもこんな人材育成したらいいのに
先日も、某有名外資系のショッピングセンター?で明らかにスタッフにからんで、 クレームを通り越して、「イチャモン」をつけているシーンに遭遇しました。 典型的な「あー言えば、こう言う」のクレーマーで、ようするに何だかんだ言って 「タダにさせてしまおう」という魂胆が丸見えでした。 商品やサービスのクレームを通り越して、スタッフ自身のことを「あれもダメ、これもダメ」と 攻めまくります。 すると欧州系の支配人が出てきた。 どう対応するのだろう?と観察していると、「出て行け!お前は客じゃない!」 と物凄い剣幕で怒りだしました。(もう顔面が怒りで真っ赤でした) 支配人が出てくれば、あと一押しで「タダになる」と期待していたガラの悪いクレーマーは、 ビックリ! そして、「スタッフはお前の奴隷じゃない、謝れ!」とまで言い放ちます。 結局、クレーマーが逆に謝罪することに。 後に話しを伺うと、 「このラインを超えたら客じゃない、というのがある。ラインまではスタッフに精一杯努力させる。 しかし、それ以上やらせるとスタッフがいじめられて心に深い傷を負う。 そして、この仕事に恐怖を感じるようになってしまう。 それは絶対に避けなければならない。だから、私たちはこのラインを超えてくるクレーマーがいたら、 その瞬間からスタッフを守るのが義務だ」とのコメント。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
体験談|TB:0|CM:33|▲
|
|
<< 訂正|ホーム|全記事一覧|こどもちゃれんじ >>
|
コメント
|
いい会社や
コレが普通やで |
#-|2013/10/02(水) 19:34 [ 編集 ]
|
ホレタ |
#-|2013/10/02(水) 19:53 [ 編集 ]
|
仕事へのクレームを超えてスタッフへの個人攻撃になったときも上がちゃんとフォローに入らなきゃいけないんだよな本当は |
妄想的名無し #-|2013/10/02(水) 19:58 [ 編集 ]
|
そのショッピングセンターで買物したい |
#-|2013/10/02(水) 19:59 [ 編集 ]
|
理不尽なクレームは反論していいと思う |
#-|2013/10/02(水) 20:14 [ 編集 ]
|
理不尽な人には反論していい |
#-|2013/10/02(水) 20:15 [ 編集 ]
|
不正な投稿だと判断されたからもう一度送信したら2回コメントしていた
何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何をされたのか わからなかった |
#-|2013/10/02(水) 20:20 [ 編集 ]
|
「…シーンに遭遇」した人が、わざわざ「後に話しを伺う」の? |
#-|2013/10/02(水) 20:20 [ 編集 ]
|
クレーマーって他の客も不愉快になるからな。店の人が注意してくれると助かる |
#-|2013/10/02(水) 20:23 [ 編集 ]
|
※8
伺っちゃ駄目なん? |
#-|2013/10/02(水) 20:29 [ 編集 ]
|
日本の企業も見習え。
馬鹿に基準を合わせることはない。それこそ他の客に失礼だ。 |
#-|2013/10/02(水) 20:33 [ 編集 ]
|
日本では悪質なクレーマーの話が「すべらない話」として放送されるくらいだしな |
#-|2013/10/02(水) 21:29 [ 編集 ]
|
※8
おばちゃんになると普通に聞いちゃうし
関係ないことにも平気で首突っ込めるようになるのよ。
若者にもわからんだろうが。 |
#-|2013/10/02(水) 22:13 [ 編集 ]
|
※8
コピペ改竄の跡だから突っ込んじゃ駄目 |
#-|2013/10/02(水) 22:20 [ 編集 ]
|
あーこれよ、色んな意味で求めてたのはこういうのなのよ |
#-|2013/10/02(水) 23:11 [ 編集 ]
|
別のテナントの人なんじゃないの>投稿者 |
#-|2013/10/02(水) 23:52 [ 編集 ]
|
そのラインを判断するのが難しいと思う |
#-|2013/10/03(木) 00:23 [ 編集 ]
|
いやそのラインを判断できる人が責任者をやるべきってことだろ
あんな土下座をやらせる時点でどう考えてもおかしいのに
「土下座しとけ!」とかいう馬鹿が結構いるからおかしなことになる |
#-|2013/10/03(木) 01:33 [ 編集 ]
|
超絶技巧のクレーマー対応人みたいな人の方がスマートではあるけど
そういう人は滅多にいないからなぁ
それはともかく、白人系が真っ赤になって怒ると
本当に顔が真っ赤にみえるよね。 |
#-|2013/10/03(木) 01:37 [ 編集 ]
|
こう言う人の下で働きたいわ
日本企業の場合は客を怒らせたら、どんな理不尽な理由だろうが店員が悪い
対応が良ければ客は怒らないだからなぁ
客が全て真っ当な人間だったら店員は楽で良いわ
自分の思い通りに値引きしないからキレるとかどうしろって言うんだよ |
#-|2013/10/03(木) 02:11 [ 編集 ]
|
すごーく穿った見方をすると、心に傷を負った社員は辞めちゃったり、売上に貢献出来なくなるから売上下がるよね。
せっかく集めた人材がそういうののおもちゃにされて辞めてくってどうよ?みたいな考え方なんでは?
あと店の評判も落ちるしな。
日本人は我慢強くて無理し過ぎるから舐められるんだろうな「替えは掃いて捨てるほど居るんだぞ?」と。
でも一斉に辞められて立ち居かなくなる会社も日本にもある。
余談だが私は従業員を必要以上に蔑ろにする企業は嫌です。
従業員の鬱憤が私たち客に向けられるとは考えないのかと。
だからある程度は従業員を守ってほしいね。最終的に彼等も同じ消費者なんだし。 |
#-|2013/10/03(木) 03:51 [ 編集 ]
|
(お客様でいる間は)お客様は神様です |
#-|2013/10/03(木) 04:33 [ 編集 ]
|
例の土下座店長にだって
本来このくらいの権限はある筈なんだがな |
#-|2013/10/03(木) 06:53 [ 編集 ]
|
いい支配人だ
適切な苦情なら受け入れなければならないが、そうでないものは拒絶しないとね
理不尽なクレーマーの言い分が通ると、次からも調子に乗って同じことをやるし
そういう評判がたつことでマネするバカが現れるだろうから |
#-|2013/10/03(木) 08:15 [ 編集 ]
|
当たり前のことなのに、なぜか涙が出そうになった
自分はこういうクレームとは無関係な職場で、
理不尽に責められた経験もないのにな |
#-|2013/10/03(木) 08:46 [ 編集 ]
|
何故最後にドキュメント風のインタビューが入るんだよw
世界まる見えかw |
名無しさん@ニュース2ちゃん #-|2013/10/03(木) 11:13 [ 編集 ]
|
真っ当な上司だ。
海外に住んでるけど、日本の接客は素晴らしいと思う反面、一部の客の横柄さは酷いといつも思う。
まあ中には失礼な店員もいるけど...特にアジア系外国人観光客に対して。(私は日本人だけど、見た目が日本人っぽくないのと、最近日本語が下手になってきてるから、稀に凄く失礼な対応される事がある。)
|
#-|2013/10/03(木) 11:28 [ 編集 ]
|
なぜか日本は少数派におもねるからな
こういうクレーマーなんかノイジーマイノリティなんだから追い出せばいいんだ |
#-|2013/10/03(木) 18:28 [ 編集 ]
|
過去にサンケイエクスプレスで似た様な記事見たけど、別の話かな? |
#-|2013/10/03(木) 20:32 [ 編集 ]
|
超えちゃいけないライン考えろよ |
#-|2013/10/04(金) 05:17 [ 編集 ]
|
支配人△ |
#-|2013/10/04(金) 10:01 [ 編集 ]
|
んな優良店見たことねえよ。
客と上司の圧力板挟みで潰れて半年引きこもって、別ん所行ったらまた似たような状況だよクソ。 |
#-|2013/10/04(金) 15:43 [ 編集 ]
|
ラインなんか頼まれたってやらねえよ |
名無しさん #-|2013/10/08(火) 19:55 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/20055-6992df8d
|