イランに殴らされた
2013/06/19(水) 15:57:08
|
934 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [] DATE:2013/06/19(水) 01:12:45.56 ID:b4+X62xA0 イランに殴らされた
239 名前:名無しさん@お腹いっぱい [sage] 投稿日:2012/08/17(金) 21:11:16.78 新聞で、日本人男性と結婚した韓国人女性の投書を読んだことがある 『日曜日、台所にいると幼い娘が駆け込んで来て 「パパに転ばされた」と泣きながら私に訴える 事情が分からず驚いていいると、困惑顔の亭主がやって来て 「居間で横になって新聞を読んでいたら、周りで遊んでいた娘が 僕の足につまずいて自分で転んだだけなんだけど…?」 それを聞いた私は思わず笑ってしまった 韓国語では、道で石につまずくと「石に転ばされた」と表現する 読書やゲームに夢中になって時間を忘れることを 「本(ゲーム)に時間を盗まれた」と表現する 幼い娘は、韓国語で考えて、そのまま日本語にしてしまったのだ』 文化というか精神構造というか、根本的な部分で日本人とは異なっている 善し悪しの問題ではなく、ただもう言語の構造からして決定的に違うのだ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
その他|TB:0|CM:36|▲
|
|
<< バスの中で80近いくらいの爺さんが2人|ホーム|全記事一覧|ヤンデレ >>
|
コメント
|
>善し悪しの問題ではなく、ただもう言語の構造からして決定的に違うのだ
言語の構造じゃなく、主観の置き所が違うんじゃね?
そうやっていつも自分中心に物事を表現したり考えたりしてたら、何にでも被害者意識を持つ民族になるのは当然だろうな |
#-|2013/06/19(水) 16:16 [ 編集 ]
|
俺も運転してるとブロック塀が近づいてきたりするで |
#-|2013/06/19(水) 16:25 [ 編集 ]
|
道産子の「~(し)さる」という文法と考え方が似ていてドキッとした。
自分のせいじゃないんだなw |
#-|2013/06/19(水) 16:50 [ 編集 ]
|
本やなんかに時間を盗まれるって表現は日本人でも使わない? |
#-|2013/06/19(水) 17:00 [ 編集 ]
|
冗談で言うことはあっても、本来の日本語の表現にはないでしょ |
#-|2013/06/19(水) 17:49 [ 編集 ]
|
使う人もいるだろうが一般的には「時間を忘れる」だろ
盗むって表現は「酒盗」ぐらいしか思いつかん |
#-|2013/06/19(水) 17:53 [ 編集 ]
|
「風呂わいたよ」「お茶入ったよ」 |
#-|2013/06/19(水) 18:02 [ 編集 ]
|
※4
時間泥棒って表現は見かけるけどな |
#-|2013/06/19(水) 18:16 [ 編集 ]
|
ここまで銭形なし |
#-|2013/06/19(水) 18:16 [ 編集 ]
|
被害者意識強すぎワロエナイ |
#-|2013/06/19(水) 18:52 [ 編集 ]
|
※6
風呂を沸かされたよ、お茶を入れられたよ、とは言わないだろ |
#-|2013/06/19(水) 18:54 [ 編集 ]
|
風呂は沸かし始めてから暫くしてやっと沸くからだろ
お茶は自分で淹れたっていうのを敢えて言わない事で
一切の恩着せがましさを排除する作用があると思う |
#-|2013/06/19(水) 19:00 [ 編集 ]
|
「風呂わいたよ」「お茶入ったよ」
風呂が勝手に沸くわけでも、お茶が勝手に入るわけでもない 自分の手柄をアピールしない慎ましやかな心情が、よく現れてるね |
#-|2013/06/19(水) 19:32 [ 編集 ]
|
根本的な部分で違うので近寄らないでくださいな |
#-|2013/06/19(水) 19:55 [ 編集 ]
|
※3
おかずがおいしくていくらでも飯が「食わさる」というやつ? |
#-|2013/06/19(水) 20:52 [ 編集 ]
|
俺が風呂わかしてやったからわいたよ、とは言わんもんな |
#-|2013/06/19(水) 21:33 [ 編集 ]
|
日本語研究の本にまんま載ってたな。
海外だと自分が落っことして割っても「お茶碗が割れた」と言う。
日本は自分が淹れても「お茶が入りました」と言う。
言語はその民族や国・文化、環境風土なんかで育まれるものだから
メンタリティは大いに反映されるんだろうな…。
|
#-|2013/06/19(水) 22:18 [ 編集 ]
|
「石に転ばされちゃったww」みたいな照れ隠しや冗談めいた感じでの成立を経た言い回しならまだ可愛いのに‥ |
#TG0Z2p9k|2013/06/20(木) 01:09 [ 編集 ]
|
先日ネット上の某所で、文章の中で「私は○○に時間を食べられる」
っていう表現をしてた外国人さんいたけどこれはどこの人なんだろうなあ |
ゆとりある名無し #-|2013/06/20(木) 02:40 [ 編集 ]
|
韓国じゃどんな失敗も全部人のせいってことか |
#-|2013/06/20(木) 03:30 [ 編集 ]
|
あー、そういえば会社にいた韓国人が似たような事言ってたな
何言ってんだこいつって思ってたが直訳してたんか
この幼い娘はどこの学校に行くんだろう
日本の学校だったら孤立しそうだな |
#-|2013/06/20(木) 04:20 [ 編集 ]
|
時間を盗られたって表現があるだけだろ。
日本語じゃ常用してる訳じゃない、あちらの方々はそういう表現が常用句なんだって言いたいんじゃないの? |
#ABmgzI8I|2013/06/20(木) 07:27 [ 編集 ]
|
なるほど、「転んだ」が「転ばされた」となるんであれば、
「なった」が「させられた」と喚くのは
彼らにしてみれば普通に言ってるだけなわけね。
彼らの言うことはその辺を加味して聞かないとならんね。 |
#-|2013/06/20(木) 08:57 [ 編集 ]
|
こういうのは興味深いね |
#-|2013/06/20(木) 09:32 [ 編集 ]
|
北海道弁だと「石につまずいて転ばさった」とか「そこの石で転ばさった」
って言うと思う。
「○○のせいで」というより、「見えない力でそうなった」的なニュアンスじゃないかと。
ネイティブじゃないからうまくつかめないけど。 |
#-|2013/06/20(木) 09:37 [ 編集 ]
|
ところで冒頭のイランになぐらされたは何? |
#-|2013/06/20(木) 13:18 [ 編集 ]
|
北海道弁だと「石につまずいて転ばさった」
こんな北海道弁はしらねえ
北海道はでかいんだから自分が知ってる方言を北海道弁とかいうなよ |
#-|2013/06/20(木) 13:26 [ 編集 ]
|
>ところで冒頭のイランになぐらされたは何?
サッカーコンフェデ杯で負けた韓国のコーチが試合後近づいてきたキーパーに殴ったことだろう。
あいつが来たから殴らされた!ってことじゃない |
#-|2013/06/20(木) 14:11 [ 編集 ]
|
※3
北海道弁の「~さる」ってのは「~できる」って意味だ
取り違えてんじゃねえよ |
#-|2013/06/20(木) 19:19 [ 編集 ]
|
じゃあ「従軍慰安婦にさせられた」ってのはただ
あれこんな時間に宅急便が |
#-|2013/06/20(木) 21:54 [ 編集 ]
|
思考が被害妄想ぽいからそういう言い方になるのか、
そういう言い回しだから思考が被害妄想ぽくなるのか。
どっちみち日本人とは相容れないけど。 |
#-|2013/06/21(金) 01:25 [ 編集 ]
|
「~さる」は「自分の意思とは関係なくそうなる」的なニュアンスがある。
例えば押しちゃいけないボタンがあって、「押しちゃった」というと怒られるが、「押ささっちゃった」というと「なら仕方ないか」となる感じ。
意味合いは似ているかもしれないが、殴らされたはやっぱおかしいだろw |
#-|2013/06/21(金) 02:13 [ 編集 ]
|
韓国人、きもい・・・ |
#5lgk84Pk|2013/06/21(金) 02:55 [ 編集 ]
|
日本語で「本や映画に時間を盗まれた」と表現するのは
その本や映画が駄作だった場合かと
良作の時は言わないと思う |
#-|2013/06/21(金) 04:05 [ 編集 ]
|
いや、すげえ面白い本やゲームに夢中になって
あっという間に時間がたつ時に使うケースのほうが多いかと… |
#-|2013/06/22(土) 12:11 [ 編集 ]
|
北海道弁だとむしろ、
「押ささった」じゃなく「上手く押ささんない」とかの方がよく使うぞ。
(要するに「自分の動作と、実際の現象が食い違ってる」というニュアンスだ。
だから「殴らされた」みたいなキモい受動態みたいには絶対ならないから気を付けてくれ。
頼むから、北海道弁に対して妙な誤解を生まないで欲しい) |
#-|2013/06/24(月) 22:54 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/19313-99919cf9
|