最初のHは発音しない
2012/11/18(日) 18:01:13
|
446 :可愛い奥様:2012/11/16(金) 03:12:10.40 ID:sv4A1LcJ0 ロッカーの花子さんでフランス人に『あなこさん』と呼ばれるネタがあったの思い出した ラテン語圏では最初のHは発音しないそうで、エルメス(Helmes)とか。単語中なら「カ」もあり オンダ(HONDA)ヤマカ(YAMAHA)みたいな
454 :可愛い奥様:2012/11/16(金) 09:33:28.56 ID:paZ4PS//0 >>452 フランス人に”イロイマ”にいった事があるといわれた時に ヒロシマにたどり着くまで苦労した
462 :可愛い奥様:2012/11/16(金) 14:15:55.19 ID:+tUOFuq70 そう言えば知人のヒロコさんはフランス人の友人から イロコと呼ばれて嫌がってたw 手紙の宛名もIroko
若乃花はドイツではヴァカノハナと発音されるって聞いた
463 :可愛い奥様:2012/11/16(金) 14:29:21.13 ID:M4tqR7d00 すげー ぴったりじゃんw
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
バカ回答|TB:0|CM:15|▲
|
|
<< 最期の言葉集|ホーム|全記事一覧|今まで聞いたことのない声を出した >>
|
コメント
|
フランス語の話かと思った |
#-|2012/11/18(日) 18:33 [ 編集 ]
|
「声を出さない」のコピペかと勘違いしたw |
#-|2012/11/18(日) 18:53 [ 編集 ]
|
発音しないならヴァカノアナじゃないのか? |
#-|2012/11/18(日) 21:10 [ 編集 ]
|
*3
最後だけドイツね。 |
#-|2012/11/18(日) 21:46 [ 編集 ]
|
イロコはまだいい。
ヘイコ(レイコ)、ヒサ(リサ)、ヒョーエイ(リョウヘイ)になる。
ちなみに子音のあとの母音は必ず読むからイロイマにはならないよ。イロシマ。
※3 ワカノアナ en francais |
#-|2012/11/19(月) 04:57 [ 編集 ]
|
ヘンリーがアンリになるってのがいまだに違和感 |
#-|2012/11/19(月) 06:34 [ 編集 ]
|
日本語も昔は語頭のRは無かったけど、今は普通に使ってるよね。
時代が進んで他国語との交流とかでHを使うようにはならなかったんだろか。 |
#-|2012/11/19(月) 08:59 [ 編集 ]
|
初夜に声を出さないのかとオモタ |
#-|2012/11/19(月) 15:08 [ 編集 ]
|
名前は固有名詞なんだから、お国の発音で勝手に呼び方変えるなよ!と思うが
単純に初見はわからないんだろうな
俺も外人に「名前の発音が違う」と苦笑いされたことが |
#SFo5/nok|2012/11/19(月) 16:37 [ 編集 ]
|
>イロコはまだいい。
よかねえよ!
色子でぐぐってこいバーカ |
#-|2012/11/19(月) 21:04 [ 編集 ]
|
そんなホモ知識でドヤ顔されてもなぁ… |
#cRy4jAvc|2012/11/19(月) 21:18 [ 編集 ]
|
※6
ジョージがゲオルグにはびっくり。 |
#-|2012/11/19(月) 21:26 [ 編集 ]
|
荒木飛呂彦も「僕の名前はイタリアだとイロイコって呼ばれる」ってどっかで書いてたな |
#-|2012/11/20(火) 00:54 [ 編集 ]
|
逆に「r」がほとんど「h」の発音 |
#-|2012/11/20(火) 02:04 [ 編集 ]
|
>名前は固有名詞なんだから、お国の発音で勝手に呼び方変えるなよ!と思うが
日本人が日本人同士の会話に出てくるジョージのことを、わざわざ舌巻いて「ジョォルジがさ」とは発音せんだろ。
フランス人シャルルをシャハフルとは忠実に発音せんだろ。
逆に帰国子女とか現地で長く暮らした駐在員がそこだけ現地発音になると、「なんでそこだけ外国発音www」になるだろ。それと同じ。
「ヘンリー(Henry)がアンリ」はH(アッシュ)を発音しないで、enのワンセットをアンと音出すから。
しかしフランス人グザビエとドイツ人クサヴァーとスペインのサビエルとイタリア人サヴェリオが揃ったら、どう呼びわけたらいいか多分迷う。 |
#-|2012/11/21(水) 05:42 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/17804-6c260766
|