スマホで撮影
2012/10/30(火) 18:25:26
|
「ちゃんとノートを取ってください」 ゆとり「は?なんで?」 スマホで黒板撮影するのが現在の主流に http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1351504464/210
210 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2012/10/29(月) 19:22:06.39 ID:LFiPWEUx0 2013卒だけど、今年前期の授業でパワポ形式の授業があった で、その授業の期末は持ちこみ可だったんで、みんなこぞってスクリーンをスマホで撮影 初めて見る光景だったけど、俺はなんとなく気が引けて手書きでルーズリーフに書いてた 試験当日──教授「あ、当然だけど電子機器の持ち込みはNGです」 絶句する一同 大学生活でこれほどメシウマ状態になったことがあっただろうか 教授も撮影されてるのを知っててわざとやったんだろうなー、久々にスカっとした
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
体験談|TB:0|CM:31|▲
|
|
<< ◆嫌いだけど人に言えない◆58|ホーム|全記事一覧|マウイ島カフルイで1.7メートルの津波観測 >>
|
コメント
|
まあ次から写真を印刷してくるだけなんですけどね |
#-|2012/10/30(火) 18:35 [ 編集 ]
|
そんな手間かけるくらいなら最初からノートに取れよ |
#-|2012/10/30(火) 18:45 [ 編集 ]
|
※2が良く分からない。 |
#-|2012/10/30(火) 18:56 [ 編集 ]
|
でも大学教授って人気商売だからこういうことしてると学期末のアンケートで悪く書かれそう |
#-|2012/10/30(火) 19:00 [ 編集 ]
|
アンケートで人気どうのなんて底辺大学だけ
スマホとか持ち込み禁止なんて当たり前だから
普通に印刷とかして用意してくる
写真撮った方が効率が良い物と
書いた方が効率が良い物とある
全部、手書きする奴は要領の悪い人 |
#-|2012/10/30(火) 19:07 [ 編集 ]
|
そもそも書いた方が覚えるんでない? |
#-|2012/10/30(火) 19:45 [ 編集 ]
|
持ち込み可ってことは暗記の必要がない科目なんだろ |
#-|2012/10/30(火) 19:46 [ 編集 ]
|
ノートに書く手間の分真面目に話を聞いたほうが効率いいと思う
ノートに書き写すのに必死でそれだけで満足する奴とかいるだろうし |
#-|2012/10/30(火) 19:49 [ 編集 ]
|
授業で使ったパワポなんて教授のサイトで公開してるだろ? |
#-|2012/10/30(火) 19:52 [ 編集 ]
|
いや、書くことで記憶を定着させるのがノートの使い方では
本末転倒過ぎる |
#-|2012/10/30(火) 20:03 [ 編集 ]
|
ノートを取ってほしかったり撮影をしてほしくないんだったらやめろってはっきり言えばいいのに
最初からその腹積もりだったら教授は人を教えるってことについて考え直すべき
店員に粗相があった時、その場では大人しくしてるくせに帰って本社に烈火のごとくクレームを入れる奴みたいだ |
#-|2012/10/30(火) 20:31 [ 編集 ]
|
210
おまえ大田だろ
嫌われ者だよな |
#-|2012/10/30(火) 20:35 [ 編集 ]
|
昔、東大合格者のノートをまとめた本があったが、黒板丸写しだけでなく先生の雑談まで書いてたな。
ノートに書くことで覚えるのは間違いじゃないと思う。
そもそもいちいちノート見てから回答してたんじゃ効率悪いし。 |
#-|2012/10/30(火) 20:54 [ 編集 ]
|
※11
常識ってもんがあるだろ?
つかおまえ学生?社会人なわけねーよな、そんなの教えてもらってません教えない方が悪いとか言い出しそうだし |
#-|2012/10/30(火) 21:11 [ 編集 ]
|
パワポを紙に印刷して配るのが一番有り難い ノートより効率いいし必要なことも書ける |
#-|2012/10/30(火) 21:44 [ 編集 ]
|
別にノート書かせるのが目的じゃなくて、ただ単純にカンニング防止じゃないの?
スマホだと試験中に人に聞けるし、いくら持ち込み可でも許可されるわけがないだろ |
#mQop/nM.|2012/10/30(火) 22:08 [ 編集 ]
|
ノートに書き写すの、まさか黒板まんま映したりしないよね?自分の言葉に置き換えたり、聞いたことやなんか含めまとめなおすよね。
それが理解を深めるってことだと思うんだけど。 |
#-|2012/10/30(火) 23:03 [ 編集 ]
|
ノートにまとめるってことは要点を理解するってことだからな。
スマホで撮影して物覚えられるわけねーだろうがwwwwwどーーせ二度と見ないくせにwwwww
全部書いたプリント配れ?それもどうせ見ないだろうがwwwwww配るだけ資源の無駄wwww |
#-|2012/10/30(火) 23:10 [ 編集 ]
|
俺だけは正しい勉強法をしていた!←ニート |
#-|2012/10/31(水) 00:46 [ 編集 ]
|
電子機器の持ち込みはNGに絶句するか?
試験なら、当然だと思うんだが
|
#-|2012/10/31(水) 00:50 [ 編集 ]
|
スマホで撮影することで、きちんと知識や教養になるんなら別にいいと思うけど
結局は自分自身に返ってくるってこと、大学生でいるうちは気づかないんだろうね
自分にとっては未知のいろんなことを教えてもらえる、迷ったところを手引きしてもらえる機会なんて、
社会人になったら作ることも難しいのに |
#-|2012/10/31(水) 08:25 [ 編集 ]
|
普通の人は手動かさないと真面目に聞いても内容全部素通りするよ。
人間の脳みそはそんな風にできてない。
東大行くような人でも90分全力で話聞いて頭に入れるなんて不可能。 |
#-|2012/10/31(水) 08:29 [ 編集 ]
|
黒板に書くんじゃなくて、大学のサーバにアップしとけとは思うな。紙媒体に写すかどうかなんてのは個人の自由の範疇だろ。 |
#-|2012/10/31(水) 08:35 [ 編集 ]
|
板書を必死で書き写す間にも教授の講義は進んでいく。
手書きに集中力を持って行かれると肝心の聴講が疎かになる。
板書の記録はデジカメで済ませ、
講義の要点をノートに手書きする、ってのが良いんじゃないかな。
がっつり手書きして記憶したい人だって、
デジカメの画像さえあれば後でいくらでも書けるでしょ。
当然、教授の講義をロクに聴いてないデジカメユーザーは論外。 |
#wr80fq92|2012/10/31(水) 09:58 [ 編集 ]
|
教授が意地悪したんじゃなく、試験中にネットにつながれるとカンニングし放題だから禁止なだけだろう。 |
#-|2012/10/31(水) 22:15 [ 編集 ]
|
大学生なんだから
ノートだろうが、音声記録だろが好きにしたらいい。
教授だってそこを問題にはしてないだろ。 |
#-|2012/11/01(木) 01:58 [ 編集 ]
|
知的所有物だから写メやめろって教授はいた
あれ出くわすと感じ悪くていらいらするわ
シャッター音消さない奴は氏ね |
#-|2012/11/01(木) 19:13 [ 編集 ]
|
ノートに書き写したり、黒板を記録することそのものが目的になってないか?
一番重要な目的は、講義の内容を理解し、自分の知識とすることだぞ!
それができないバカは、コンパでも行ってゲロでも吐いてろw |
#-|2012/11/02(金) 10:37 [ 編集 ]
|
パワポって、教授側に余裕ができるから、どうしても進行がはやくなりがちなんだよな。ノートとりきらん場合がある。配ってもらえれば、そこにメモもとれていいのだが。撮影自体は、学生がこぞってやってるのを想像すると間抜けな光景だが、それ自体いいも悪いもないだろ。 |
#-|2012/11/02(金) 13:26 [ 編集 ]
|
苦労してる俺かっけー!
典型的なアレですね。 |
#-|2012/11/03(土) 10:10 [ 編集 ]
|
電子機器持ち込みダメなのは当たり前。最初から印刷予定だろ。
仮にオッケーだとしても印刷する。機械は土壇場で使えないケースが意外とある。 |
あ #-|2012/11/04(日) 02:48 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/17661-34867d5d
|