鬼女
2012/07/10(火) 16:35:11
|
282 :名無しさん@12周年:2011/08/23(火) 12:30:27.95 ID:U3insb6zO 鬼女は以前どっかのお偉いさんの逃避行も追ってる。 最初の鬼鬼がドイツのフランクフルトを発つ便を特定して、 別の鬼女がその飛行機の到着するワシントン空港で待ち構えて写真とったりしてる。 ワールドワイドすぎワロス
568 :名無しさん@12周年:2011/08/23(火) 12:44:13.29 ID:QDu92V+00 >>497 毎日新聞の時、うっかりまくチラシをPDFで作ってて、 出来が素人レベルじゃなかったw
で、それを業務用プリンタで印刷したいってことで、 それだけのためにポケットマネーで業務用プリンタを買う鬼女もいたはず。 金持ちがいるのは間違いないと思う。
618 :名無しさん@12周年:2011/08/23(火) 12:46:38.90 ID:T80WYF+o0 >>568 チラシ作った人は確か第一線活躍のデザイナーさん プリンタの価格は60万円
製作からばらまきまで約1日ですた…
327 :名無しさん@12周年:2011/08/23(火) 13:24:08.74 ID:wfAiVbeO0 >>286 前にアップされた道路の写真から、航空写真使って住所特定してたな。 マンホールの配置が特徴的だったとか言って。
37 名無しさん@12周年 sage New! 2011/08/23(火) 15:44:48.70 ID:x06lqUVP0 鬼女って24のクロエみたいなのがわんさかいるのか?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
バカ回答|TB:0|CM:56|▲
|
|
<< 阪神タイガースのユニフォームを着て全力で町内を走った|ホーム|全記事一覧|のび太 >>
|
コメント
|
田所民がなんかほざいとる |
#-|2012/07/10(火) 16:45 [ 編集 ]
|
三越伊勢丹の内定者の祭の時も、お帳場会員鬼女が登場してたね・・・ |
#-|2012/07/10(火) 17:04 [ 編集 ]
|
どこで読んだかは忘れたけど
鬼女集団は大多数の暇人と、一部の凄い人で構成されていて
普段は暇人が何かやってるが、何か琴線に触れる酷い事件が起こると
凄い人が動いて圧倒的な統率力で敵を攻めるんだとか何とか |
#-|2012/07/10(火) 17:25 [ 編集 ]
|
※3
辞書で「琴線に触れる」をちゃんと調べて来たら?
わざとなら止めた方が良い。 |
#-|2012/07/10(火) 17:39 [ 編集 ]
|
言葉の誤用を指摘するやつは馬鹿しかいない
時代によって言葉の意味は変わるもので不変はありえない
いつの時代の正しい言葉を指してるのか?w
結局、「自分にあわせろ」っていう
コミュニケーション障害者なんだろうね |
#-|2012/07/10(火) 18:15 [ 編集 ]
|
いくらなんでも、「琴線に触れる」と「逆鱗に触れる」じゃ、意味が違いすぎて、せっかくの文章が台無しだよゆとりちゃん。
感動しちゃうの?(笑) |
わらた #-|2012/07/10(火) 18:22 [ 編集 ]
|
お前の「琴線」wに触れたのか?
すまん、よっぽどショックだったんだなw
誤用を指摘されるのがそんなに嫌なら、書き込みするのはまだ早いんじゃないかな? |
#-|2012/07/10(火) 18:52 [ 編集 ]
|
琴線に触れるでもいいんじゃないの
被害者の心情が鬼女様の琴線に触れて義憤が湧いたって形でもよかろう |
#-|2012/07/10(火) 19:21 [ 編集 ]
|
米5
どれだけ時代が変わってもお前の用法に時代が追いつくことはないぞ
誤用を指摘される方が間違いなく馬鹿なんだよw
|
#-|2012/07/10(火) 19:21 [ 編集 ]
|
鬼女の事だから、怒りを原動力にしてるだけとは限らんぞw他クロエの行動に感動して動いてるクロエもいたりして |
#-|2012/07/10(火) 19:25 [ 編集 ]
|
三人寄れば文殊の知恵って言うし |
#-|2012/07/10(火) 19:51 [ 編集 ]
|
なのにここは隣同士の文殊が殴りあう… |
#-|2012/07/10(火) 20:49 [ 編集 ]
|
※欄>
たまには鬼女の統率力を見習えw |
#-|2012/07/10(火) 20:57 [ 編集 ]
|
ここはコピペの素人文章まで批評しちゃう素晴らしい人材が居るからな |
#-|2012/07/10(火) 21:02 [ 編集 ]
|
282の2行目の鬼鬼でなんかワロタ |
#-|2012/07/10(火) 21:20 [ 編集 ]
|
常に悪を狙い撃ちできるなら頼もしいんだが、
実際は勘違いや冤罪も多いからただのたち悪い集団だ |
#-|2012/07/10(火) 21:54 [ 編集 ]
|
誤用、誤用と言ってる馬鹿は平安時代にでも行ってこいw
新しい⇒元はあらたしい
一生懸命⇒元は一所懸命
貴様⇒元はあなた様
適当⇒元はふさわしいこと
がんばって古い言葉を会社で使ってね(はぁと
心太なんか、こころぶと⇒こころてい⇒ところてんだぞwww
↓のベストアンサーを読め
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1474594329 |
#-|2012/07/10(火) 22:10 [ 編集 ]
|
平安時代にまで遡れとか馬鹿丸出しで見てる方が恥ずかしい。
今この時代に使われている言葉として
間違ってるんだよ。 |
#-|2012/07/10(火) 22:24 [ 編集 ]
|
↑その「今この時代に使われている言葉」が元は誤用だってことだろ
それを認めるなら「これからの言葉」も認めろ
嫌なら古語を使え(平安時代にでも行け)
|
#-|2012/07/10(火) 22:38 [ 編集 ]
|
言葉は日々変化していくものです。しかし、その変化の速度を人工的に遅くさせるのが文字であり辞書であり、これが「正しい」言葉だという考え方です。
言葉の乱れを心配したり批判したりする人もいます。言葉があまりに早く変化していくと通じなくなるという人もいます。しかし、辞書で確かめないと正しいかどうかが判断できないような言葉はすでに言葉としての機能を失っているともいえます。そういう言葉について辞書を根拠に正しいと主張するのは、ある意味、滑稽な姿ともいえます。
逆に、変化した言葉、新しい言葉も、はじめは意味が通じないわけですから言葉としての機能がないと言えます。しかし、それが通じるようになっていけばそれで言葉としての機能があるということになります。
結局、言葉というものは人間によって使われていれば残るし、使われなければ消え去っていくものなのです。そういった自然の流れを止める道具が辞書だと考えたらよいのではないでしょうか。 |
#-|2012/07/10(火) 22:42 [ 編集 ]
|
つか、適当なんて、今でも普通に適度にふさわしい、って意味な件(笑)
つか、逆鱗も琴線も、平安時代のもっと前から意味が変わってない件(笑)
自分の浅学を指摘されて※5がファビョって粘着してる件(笑) |
故事成句って意味を勉強しようねw #-|2012/07/10(火) 22:44 [ 編集 ]
|
普通は辞書を見なくても解る事を馬鹿に説明するために辞書を見ろと言ってるんだろ |
#-|2012/07/10(火) 22:47 [ 編集 ]
|
自分の間違いを無理矢理正当化するためにさ、言葉は変化や進化してるんだ、とか言い訳にすんの、かっこ悪くね?
素直に、「ヘェ〜、勉強になったよ!」とか爽やかにいうほうが、女の子にもてるよ!
|
あのさ #-|2012/07/10(火) 22:50 [ 編集 ]
|
>↑その「今この時代に使われている言葉」が元は誤用だってことだろ
>それを認めるなら「これからの言葉」も認めろ
>嫌なら古語を使え(平安時代にでも行け)
読解力ゼロだなこいつwww |
#-|2012/07/10(火) 22:50 [ 編集 ]
|
辞書にも注釈で元は誤用ってある件
辞書にイチャモンつけてこいよwww
ネットだから怖くないだろ?www |
#-|2012/07/10(火) 22:59 [ 編集 ]
|
琴線に触れる
文化庁が発表した平成19年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味である「感動や共鳴を与えること」で使う人が37.8パーセント、間違った意味「怒りを買ってしまうこと」で使う人が35.6パーセントという結果が出ている。
ほぼ同程度で使われてるなら市民権を得ていると言っても良いんじゃないの?
なんでそんな怒ってるの? |
#-|2012/07/10(火) 22:59 [ 編集 ]
|
とりあえず、※5が物凄くみっともない奴だってことはわかったw
反論の内容が、ネットで検索しただけの付け焼刃の知識とか、見てて居た堪れないわw |
#-|2012/07/10(火) 23:00 [ 編集 ]
|
言葉てのは常に変化し続けるモンだとは思うけど、それってやっぱり批判にさらされ続けても生き残った言葉のみに許されるモノだと思うわけよ。
今日日「チョベリバ」なんて言う人なんか殆どいないけど「超~~」なんかは使われてるし、
何が言いたいかっつーと、お前ら誤用バンバンやれ!批判バンバンやれ!ってこった。 |
#-|2012/07/10(火) 23:01 [ 編集 ]
|
>本来の意味である「感動や共鳴を与えること」で使う人が37.8パーセント、間違った意味「怒りを買ってしまうこと」で使う人が35.6パーセントという結果が出ている
勉強してないやつがそれだけいるってことだろうw
こんな結果をもって市民権得たとか、本質考えないで流されて生きてるやつの典型だなw |
あほちゃう #-|2012/07/10(火) 23:13 [ 編集 ]
|
「確信犯」のように、半分以上が誤用しているなら
それはもう定着していると言っていいと思うが
40%以下ならまだまだだろ・・・
あと「琴線に触れる」の意味が分からないって回答してる人間の多さにびっくりするわ |
#-|2012/07/10(火) 23:44 [ 編集 ]
|
予想外の方向にコメが伸びててワロタ |
#-|2012/07/10(火) 23:52 [ 編集 ]
|
誤用、誤用の連呼厨は反論にすらなってないだろ
議論にすらならない連呼厨w
ここで批判してる奴の何人が琴を普段から触ってるんだよ
津波で地形が変わったのなら地図を変えるべきだろ
お前らがやってるのは地図にあわせて地形を作り変えようとしてるんだよ |
#-|2012/07/10(火) 23:53 [ 編集 ]
|
ごめん、誤用使わせて♪
俺の怒りが有頂天www |
#-|2012/07/11(水) 00:06 [ 編集 ]
|
やだ、※28さんかっこいい…///// |
#-|2012/07/11(水) 00:08 [ 編集 ]
|
※32
お前はそろそろ黙ったほうがいい。
どんどんバカを露呈してどつぼにはまってるからw |
#-|2012/07/11(水) 00:37 [ 編集 ]
|
米3だけど、誤用をしてしまったせいで
コメ欄荒らしてすまんかった
指摘ありがとう>米4 |
#-|2012/07/11(水) 00:49 [ 編集 ]
|
米3さんたら素直な方ね
素敵よ |
#-|2012/07/11(水) 01:13 [ 編集 ]
|
いつものコピペを張るか
●強弁【根拠を述べない】
●詭弁【これまでは○○であったから、○○すべきだ (伝統論証)】
●詭弁【自然界では○○だから、○○すべきだ (自然主義的誤謬)】
●詭弁【道徳的なのは○○だから、事実も○○である (道徳主義的誤謬)】
●詭弁【ネガティブな言葉の印象に頼る (感情が充填された語)】
●詭弁【印象で判断する (印象論)】
●詭弁【常識的に考えれば明らかである (知性への脅し)】
●強弁【罪を引き算する (相殺法)】
●詭弁【人格を批判する (対人論証・人格批判)】
●詭弁【連想ゲーム (連座の誤謬)】
●詭弁【○○と偉い先生が言っていた (権威論証)】
●詭弁【○○の支持者の方が多いから、○○が正しい (多数論証)】
●詭弁【○○でないという証拠がないから○○である (悪魔の証明)】
●詭弁【じゃあ○○になってもいいんですか? (反語)】
●詭弁【暗示にかけようとする質問 (多重尋問の誤謬)】
●詭弁【生きたくても生きられない人もいるのに (誤った二分法)】
●詭弁【少数の事例から一般論を導く (早まった一般化)】
●詭弁【都合の良い事例のみを挙げる (観測結果の選り好み】
●詭弁【全体が○○だから、ある部分も○○ (分割の誤謬)】
●詭弁【○○の後に××が起きたから○○が原因 (前後即因果の誤謬)】
●詭弁【○○と××が同時に起きたから○○が原因 (擬似相関)】
●詭弁【○○と××は同じ理屈だ (誤った類推)】
●詭弁【一度○○を許せば、たちまち××になるであろう (ドミノ理論)】
●強弁【価値観の押し付け】
●詭弁【必要ないから規制しろ】
●強弁【難解語・抽象語で煙に巻く】
●強弁【トボケ通す】
●詭弁【あなたの主張は詭弁だから間違ってる (論点先取)】
●強弁【議論を回避する質問 <わからない>編】
●強弁【議論を回避する質問 <オウム返し>編】
●強弁【議論を回避する質問 <発言に割り込む>編】
さぁ、コメ欄がどれにあてはまるかな? |
#-|2012/07/11(水) 01:33 [ 編集 ]
|
●詭弁【人格を批判する (対人論証・人格批判)】
がとっても多いですね
とっても残念な人たちですね |
#-|2012/07/11(水) 01:35 [ 編集 ]
|
予想外の米欄w
どっちもどっちだw
誤用を指摘されて怒る方も怒る方だが・・・
でも本人以外が怒っているのか?
本人じゃないなら、なおさら滑稽だ。
最初の一言目から煽る※4もどうかしている。
現実の世界ならもう少しソフトに指摘するだろ。
それとも、自分は博識だと言いたいのだろうか。
「琴線に触れる」を「逆鱗に触れる」と読み変えて
意味が理解できるなら、ネット上では十分だよ。
確かに「感動する」と言う意味が反対の「不愉快になる」では、
一言いいたくなるのだろうが。
しかし、鬼女の思いを表現するなら、
嫌味的な比喩表現(転義法?)として、適しているようにも感じる。
|
#-|2012/07/11(水) 10:12 [ 編集 ]
|
「鬼女」って既婚女性の略から変化したもんだが、「鬼鬼」のほうが意味的に合ってる気がする |
#-|2012/07/11(水) 10:50 [ 編集 ]
|
こーいうのを爆釣という |
#-|2012/07/11(水) 11:04 [ 編集 ]
|
流石に琴線に触れるはないわーwww |
#-|2012/07/11(水) 11:50 [ 編集 ]
|
この文脈で琴線に触れるはない
意味逆になっちゃうじゃん |
#-|2012/07/11(水) 13:30 [ 編集 ]
|
人から聞くより辞書の方が正確じゃないか?応用も載ってるしな。
大体の雰囲気で覚えるから間違えるんだろ。
琴に触ったことも無いくせに、と子供の喧嘩みたいな煽り方してるやつは逆鱗や地雷に触れたことがあるのかw
↑こう書くと本当に子供の喧嘩みたいだなw |
#-|2012/07/11(水) 14:13 [ 編集 ]
|
↑
言葉は日々変化していくものです。しかし、その変化の速度を人工的に遅くさせるのが文字であり辞書であり、これが「正しい」言葉だという考え方です。
言葉の乱れを心配したり批判したりする人もいます。言葉があまりに早く変化していくと通じなくなるという人もいます。しかし、辞書で確かめないと正しいかどうかが判断できないような言葉はすでに言葉としての機能を失っているともいえます。そういう言葉について辞書を根拠に正しいと主張するのは、ある意味、滑稽な姿ともいえます。
逆に、変化した言葉、新しい言葉も、はじめは意味が通じないわけですから言葉としての機能がないと言えます。しかし、それが通じるようになっていけばそれで言葉としての機能があるということになります。
結局、言葉というものは人間によって使われていれば残るし、使われなければ消え去っていくものなのです。そういった自然の流れを止める道具が辞書だと考えたらよいのではないでしょうか。 |
#-|2012/07/11(水) 15:02 [ 編集 ]
|
間違えていてもこれでいいのだと通す馬鹿ばっかりになったら
幼児言葉のような自分語を話す馬鹿ばかりになりそうだ |
#-|2012/07/11(水) 15:22 [ 編集 ]
|
三越のおしゃれゴリラん時はお得意様カード持ちが現れたよね。 外商の担当つくレベルなら多分年間で1千万円とか使ってんだと思うけど。 各々のスキルは違えど執念深さにかけては男とは比べものにならないから、VIPの祭りとかに比べるとしつこいんだよ。 飽きずに地道に継続する。 そこが一番の強みだわ。 |
#-|2012/07/11(水) 16:05 [ 編集 ]
|
わたしも米3さん素敵だとおもう。 |
#-|2012/07/11(水) 16:12 [ 編集 ]
|
鬼女は子持ち多いからな
兼業や家庭内のドロドロ経験者も多いし痛みに強い猛者ばかり
執念深いから弱者いじめをする者への制裁は凄まじいが、単なる嫉妬心から起きる執着は本当に恐怖だよ |
#-|2012/07/11(水) 16:35 [ 編集 ]
|
暇な馬鹿が集まるとこうなるというだけ |
#-|2012/07/11(水) 17:41 [ 編集 ]
|
「感動する」が「良い事柄に心を動かされる」って意味なのがまず誤用に近いけどね
本来は良い悪いにかかわらず「ある物事に大きく心動かされること」って意味だし
ただそれが不快な方面だと「怒る」「嫌悪する」って似たような言葉があるんで
もっぱら快の方面にしか使われないだけで
ちなみに「逆鱗に触れる」は本来、竜は逆鱗ってウロコに触られると超怒るって故事に由来してるから
その激怒ポイントはその人本人にないといけないんだよね
あのハゲにハゲって言うと逆鱗に触れるよ、とか |
#-|2012/07/11(水) 18:07 [ 編集 ]
|
> 暇な馬鹿が集まるとこうなるというだけ
自己紹介乙。
意味不明の決め付けとか、それこそバカさ加減を表していて
イイね! |
#-|2012/07/11(水) 19:19 [ 編集 ]
|
顔が真っ赤なやつが何人かいるな |
#-|2012/07/11(水) 23:59 [ 編集 ]
|
馬鹿となんとかは使いよう |
#-|2012/07/12(木) 23:01 [ 編集 ]
|
鬼女の※欄すげー伸びてるな流石鬼女おっそろしい…
と思ってみたら全く違う盛り上がりだった。 |
#-|2012/07/15(日) 19:24 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/16860-e01fdc3e
|