fc2ブログ
続・妄想的日常
おかえり。 

妄想的ダンサーズ

dancing2.gif

妄想的ヘッドライン

プロフィール

妄想

Author:妄想
面白いスレッドなどありましたら教えて下さいまし。相互リンクもこちらから。

mixi始メマスタ
マイミク募集中(`A')キャァァァァァ


調子に乗って「続・妄想的日常☆別館」
始メマスタ


またまた調子に乗って「妄想さんの拾い物」始メマスタ

フィードメーター - 続・妄想的日常


ブログパーツ




※のNGワードを http:// にしておりますよ♪


更新情報と愚にもつかないつぶやきはこちら




セリーグ順位表

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

最近の記事

最近のコメント

妄想的人気記事

カテゴリー

ブログ内検索

BlogRingというものらしい

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別


05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


下の名前を教えてくれる?

2012/05/12(土) 17:36:37
422 おさかなくわえた名無しさん [sage] 2012/05/09(水) 18:41:07.60 ID:U2acs93m Be:
俺のねーちゃん関西で国語の教師やってんだけど、先月新しい担任受け持ったんだ。4年生。
で、そこで「虎王人」って名前の男の子がいたんだと。仮に苗字は田中としとく。
流石に読めなくて、本人に聞いたんだ。

姉:ごめんなさい、田中君。下の名前を教えてくれる?
田中:…
姉:…?
田中:……れおと
姉:れおと君、ね。教えてくれてありがとう。

微妙な沈黙の後、聞き取るのがやっとな大きさでぼそっと教えてくれたって。

で、後日その母親が
「ウチの子供の名前が読めないのか!」「本人にわざわざ嫌みったらしく確認したのか!?」って。
子供に謝れってれおと君同席で校長室に乗りこんできた。
そりゃ読めないだろ…。校長も「いやまあ、大変個性的なお名前ですし…」
と当たり障りなく濁してたが姉がメモに「開闢」って書いて

姉:この言葉の読みと意味を御存じですか?
田中母:なんなのよ関係ないでしょ知らないわよそんなの!
姉:「かいびゃく」と読みます。物事の始まりを表します。ではこれは?
田中母:さっきから何なの!?
姉:「きょうじ」と読みます。プライドの事です。

423 おさかなくわえた名無しさん [sage] 2012/05/09(水) 18:42:05.54 ID:U2acs93m Be:
姉:これら辞書に載ってる様な言葉でも、難読なものは沢山あります。
   しかし載ってるから意味も読みも調べられます。
  ですが人それぞれである名前において、一般的ではない仮名をふって、
読める読めないがありますか。
  今はまだ良いですが、これから先、レオト君にとってこのやり取りは
恐らくずっと続く事になります。
  お母様がどれだけ立派な意味を名前に託されたとしても、それが人に伝わらなければ
独り善がりに過ぎません。
  私たち他人相手に限った話ではありませんよ、れおと君に対してもですよ。
  こういった不便な思いをするのは彼本人です。
本当に彼の事を考えて名前を決められたのですか?

大まかにこんな感じの事を言ったんだ。母親が怒り狂って「あんたねええ!!」と
姉に組み付こうとした時、それまで俯いて黙ってたれおと君が、

「いい加減にしてよ!俺が昨日言ったのはこういう事させる為じゃねえんだよ!
 先生だよ!?学校の、国語の先生でも俺の名前読めないんだよ!?
 そんな名前で、俺が今までどんな思いしてきたか、お母さん今まで一度でも
聞いてくれた事あったかよ!?」

要は、姉が名前を尋ねた日の夜に、れおと君は母親にぽそっと「先生にも名前読まれなかった」
とこぼしたらしい。
本人は母親への皮肉と言うか反抗と言うか、名前に対する不満を表す意味で告げたらしいんだけど
当の母親は「息子が名前を読んで貰えず落ち込んでいる!許せん!」となったらしい。
で、正しい意図も伝えられず勢いに押し切られたらしい。
今までも相当押さえつけられてたんだろうなあ。

母親はそれ以上は流石に何も言えなかったらしい。

何で突っかかるような真似したの?と姉に聞いたら、
名前を尋ねた時の反応で何となく、コンプレックスの様なものを感じたらしい。
で、それまでの担任や関わった教師にそれとなく聞いてみたら、
本人は名前に苦痛を感じてるらしいと。
まだ10かそこらの子供にこんな辛い思いさせやがって!と親に対して憤懣やる方なかったんだと。

救われねえなあと思ったよ。





関連記事
スポンサーサイト



体験談TB:0CM:115
<< 爆風スランプのライブのMCにてホーム全記事一覧兄「腹へったー飯なに」 >>

コメント

虎だとタイガーだから、レオにはならないしねぇ。
獅ならまだしも。
。 #YjTMmlic|2012/05/12(土) 17:42 [ 編集 ]

児童の振り仮名付きの名簿あるから、担任が読めないのは下調べしてないだけか、
「ようし、先生、答え見ずに当てちゃうぞ」みたいなノリの場合だけ
#7ql.6vls|2012/05/12(土) 17:55 [ 編集 ]

DQNネームは親の程度が知れて良いね
#-|2012/05/12(土) 18:09 [ 編集 ]

ジャングル大帝からレオか?
でもあれライオンだしなぁ
#-|2012/05/12(土) 18:14 [ 編集 ]

「珍名」を理由に改名できるのはいい制度だと思う。もっと広まってほしい。
#-|2012/05/12(土) 18:15 [ 編集 ]

まさか下は本名じゃねえよな
ちゃんとフェイク入ってるんだよな!?
#-|2012/05/12(土) 18:17 [ 編集 ]

男塾にでてきそう
#-|2012/05/12(土) 18:37 [ 編集 ]

>虎だとタイガーだから、レオにはならない
たしかにwwww
#99DFA69w|2012/05/12(土) 18:41 [ 編集 ]

たしかにって読んだ時に気づかなかったのか
ねーちゃん先生もそこ突っ込んでくれるかと期待してたのに
#-|2012/05/12(土) 18:55 [ 編集 ]

俺なんか珍しい名字だからそれだけでも説明するの面倒くさいのに、DQNネームの子は大変だ
#-|2012/05/12(土) 18:57 [ 編集 ]

ちゃんと子供の尊厳に配慮してるのは偉いな、この姉ちゃん

DQNネームでもその子の名前には違いないって事なのか、
あくまで親の行為だけを責めて、子供本人の目の前で
名前そのものをあげつらったりはしないのが優しいね

俺だったら間違いなく
レオって虎じゃねーじゃんpgr
とかその場で言い切っちゃうわ
  #6Aros7K.|2012/05/12(土) 19:09 [ 編集 ]

矜持は読める
ファーストキッチンで大学生が乳揉むコピペのおかげで
#-|2012/05/12(土) 19:17 [ 編集 ]

馬鹿親は救われないけど、レオトは先生のお陰で辛かった本音が言えたよ
将来改名して馬鹿とは絶縁して幸せに暮らして欲しい
#-|2012/05/12(土) 19:18 [ 編集 ]

スパロボ見たいな名前だな
虎王機。
#-|2012/05/12(土) 19:53 [ 編集 ]

字さえまともならそんなに悪くない名前なのにな>レオト
#-|2012/05/12(土) 20:29 [ 編集 ]

これ中学生になったら「虎なのにレオwタイガーじゃねーのかよwww」ってからかわれるだろ
。 #-|2012/05/12(土) 20:39 [ 編集 ]

憤懣が読めなかったよ
名無しさん #-|2012/05/12(土) 20:43 [ 編集 ]

もう「出席番号○番の人」で良いじゃん。
#-|2012/05/12(土) 20:53 [ 編集 ]

ノーベル賞の江崎玲於奈とかもいることだし、
音の響きを重視したいなら当たり障りのない
当て字にでもしとけばいいのに

なんで文字までカッコ付けようとするのかねぇ…
挙句にそれで無教養を晒してんだから世話無いよな
  #6Aros7K.|2012/05/12(土) 20:53 [ 編集 ]

馬鹿なんだから仕方ない
病気は治るが馬鹿は治らないので
そんな馬鹿親の下に生まれた不運を呪いましょう
#-|2012/05/12(土) 20:55 [ 編集 ]

>憤懣が読めなかった
でも“ふんまん”って言葉を知ってたら
あれ?満っぽいパーツがあるな?ってな感じで推測は付くよな、あとは文脈で。
でもって名詞がこれだと多くの場合でその文脈の部分がそっくり抜けるからなw
#-|2012/05/12(土) 20:58 [ 編集 ]

最近の小学校は教科ごとに担当が別れてんのか
#-|2012/05/12(土) 21:07 [ 編集 ]

正しく読まれる事が無くて説明しなきゃならず苦痛みたいな理由で改名した事例なかったっけ
#-|2012/05/12(土) 21:13 [ 編集 ]

※14

スパロボαの発売が12年前だからホントに虎王機からとったのかもなw
もしれおと君が双子だったらもう片方は龍王機由来だったのかも…
#-|2012/05/12(土) 21:24 [ 編集 ]

親がデュエリストだったら開闢とか余裕で読まれて台無しになるとこだったな
#-|2012/05/12(土) 21:24 [ 編集 ]

小学校だから教科担任制じゃないとは思うけど、
それでも各先生にそれぞれ専門教科はあるでしょ

児童の立場でも何となくわかるもんだよ
ああこの先生は社会科が専門なんだなとか、
この先生は体育の先生なんだろうなとか
  #6Aros7K.|2012/05/12(土) 21:24 [ 編集 ]

不憫だわ、強く生きてほしい
#-|2012/05/12(土) 22:00 [ 編集 ]

良い名前じゃん
モンペきもいけど姉も前提として「DQNネームww」って思ってるこれは確実に

DQNネームって馬鹿してる厨の方がむかつくわ
どんな理由でもいじめられていい子がいないのと同じで一緒でどんな名前でも馬鹿にしたらいかん
子供も「れおとです!」って言える子になってほしいね
周囲にこんな大人ばっかりじゃ難しいだろうけど
#-|2012/05/12(土) 22:05 [ 編集 ]

DQNネームがネットで馬鹿にされてる場合
あくまで名前をつけた親を馬鹿にしてるんであって子供を馬鹿にしてるんじゃない
ここを間違えるような馬鹿がこの母親のような勘違いしたクレームを入れる訳だ
#-|2012/05/12(土) 22:21 [ 編集 ]

DQNネーム付けられた子には同情してるわ
名無し #-|2012/05/12(土) 22:37 [ 編集 ]

今は小学生でも科目別に教師がいるのか。
#-|2012/05/12(土) 22:54 [ 編集 ]

名前なんて簡単に変えられないのに、いまさらそんな文句言っても何も本人の役に立ってないような。

#-|2012/05/12(土) 22:57 [ 編集 ]

ただただ子供が不幸
DQNネームつける親は全員死ねばいいのになあ
#-|2012/05/12(土) 23:32 [ 編集 ]

※31
20年前から教科別に先生いたよ?
#-|2012/05/12(土) 23:33 [ 編集 ]

・・・開闢も矜持も読めないとか頭おかしいんじゃねえのって思った。

まあDQN親なら無理かw
#93bRp65A|2012/05/12(土) 23:48 [ 編集 ]

レオトて本名の話なのかな。
だとしたら書き込み主も姉も相当配慮が足りないと思うけど。
#-|2012/05/12(土) 23:54 [ 編集 ]

たしかに虎で「れおと」じゃどんだけ想像力働かせても厳しいわな。

虎亜人「サガット」ならかろうじて読めたかもしれんのに・・・
#-|2012/05/13(日) 00:01 [ 編集 ]

※34
20年前は現役小学生だったけどいなかったし、そんな話も聞いたことない
せいぜい家庭科の先生がいるかどうかだ
専攻としてその科目を重点的に研究してる教師はいるけど
小学校で科目別授業を執り行ってるのは一部の私立くらいじゃねえの?
#-|2012/05/13(日) 00:06 [ 編集 ]

専攻科目が国語な教師なら小学生でも「国語に熱心な先生だな」くらいは分かるだろうけど
「国語の先生」って認識はしないと思うがな…
#-|2012/05/13(日) 00:07 [ 編集 ]

※7

王大人「呼んだ?」
  #-|2012/05/13(日) 00:12 [ 編集 ]

小学校の教員は一応全科目を教えるよね
私立でも専門科目のみを教えるのはほとんどが中学からだよ
ましてやこんな母親がそんな質の高い私立に行かせるとは思えないw
まあ中高一貫なら高1を4年生と言うことはあるけどね
#-|2012/05/13(日) 01:03 [ 編集 ]

専門の「習字」や「家庭科」あたりなら専門の先生いたけど、国語や算数は担任が教えるだろ。20年前はそうだったぞ
#-|2012/05/13(日) 01:11 [ 編集 ]

>DQNネーム付けられた子には同情してるわ
>ただただ子供が不幸
>あくまで名前をつけた親を馬鹿にしてるんであって子供を馬鹿にしてるんじゃない

DQNネームって呼ぶ奴らがいなかったら別に子供は「可哀そう」でも何でもないと思うわ
あとは自己の好みの範囲でしょ、ブスが「美」という名前を嫌ったり根暗が「元気」と言う名前を嫌ったり
#-|2012/05/13(日) 01:45 [ 編集 ]

学校じゃこういう事が起こらないよう最初からふりがな付きの名簿を教員に渡してる
よって作り話
創造力有る名無しさん #-|2012/05/13(日) 01:48 [ 編集 ]

似たネタをどこかで読んだ記憶があるけど、
何だったかなぁ。
#mQop/nM.|2012/05/13(日) 03:53 [ 編集 ]

やっぱり日本人自体の学力レベルが下がって来てるなんだろうなあ。

国語力ってやっぱり大事だなあと他の語学勉強してて思う事も多いし、英語に力入れるのもいいけど、本来の国の言葉っていうのが蔑にされがちなのかも。
#-|2012/05/13(日) 07:42 [ 編集 ]

だから作り話だろこれ
しかも超底が浅い
何なんだお前ら気持ち悪い
#-|2012/05/13(日) 10:21 [ 編集 ]

DQNネームもあれだが、こういうでっちあげに釣られるのもどうかとおもうわ。
そもそも特定可能な個人名をにちゃんに書くなよ・・・
#-|2012/05/13(日) 11:17 [ 編集 ]

これはネタだとしてもDQNネームって
親の頭の悪さが露呈するよな
大抵低学歴だもんなwww
DQNネームつけるような親とは付き合わないほうがよさそうだ
ってのがわかりやすいのはいいけどさw
#-|2012/05/13(日) 11:22 [ 編集 ]

俺様はふつーじゃない名前が大嫌いなんだ。きっと普通じゃない名前を子供につける様なやつは頭のおかしい親に違いない!みたいな考えの人間が作った都合の良い妄想って感じ。本当の話だったなら虎王人って名前の子供はネットに晒されて可哀想だね。特定しやすい実名を不用意にネットに晒す人間が「非常識な親」を非難しようだなんてなんだか図々しいな。
#-|2012/05/13(日) 12:07 [ 編集 ]

良い話かもしれないけど創作だろうな
学校の名簿にはふりがなもあるから
#-|2012/05/13(日) 12:13 [ 編集 ]

普通名簿にふりがなふってあるだろw何て読むのかな?^^ なんて聞かねーよ つまらん
#-|2012/05/13(日) 13:12 [ 編集 ]

名簿にふりがなが入ってるのはごく一部で、まだ全国的になってないんじゃないかな。
俺の友達が兵庫の小学校で教師やってるんだけどさ、名簿にふりがな入れてくれよと愚痴ってた。
まだDQNネームはぶち当たってないらしいけど、苗字がわかんねーって。
「金田が「かねだ」なのか「かなだ」なのか「きんだ」なのか、一目でわかるか!!」って。各クラスでそれぞれいたらしいwww うぜーwww
あ、ちなみに社会科担当らしい。最近は先生が余ってるから専門で分かれてるっぽいぞ。

この話は名前は適当に作っただろうけど(じゃなきゃ虎をレオにはしねーだろ。いくら馬鹿親でも、DQNならこだわるはずだ)、本当の話なんじゃねーかな。
こんな馬鹿親が増えてるのは事実だしな。

これからの時代、教師に求められてるのは厨二的発想力なのかもなー。
#-|2012/05/13(日) 13:37 [ 編集 ]

それこそ20年前から名簿にふりがな入ってますけど?
作り話に作り話で補強しても見苦しいだけだよ?
#-|2012/05/13(日) 13:56 [ 編集 ]

どう考えても作り話
本人が書いたならともかく、
姉に聞いた話なのにこんなに詳しく書けるか阿呆どもwwww
#-|2012/05/13(日) 13:57 [ 編集 ]

金星(まあず)を思い出した
#-|2012/05/13(日) 13:57 [ 編集 ]

うちの学校はふりがな入ってなかったよ
最初の出席確認で先生自らふりがな書いてたし


って言ってもこれも作り話にされちゃうのかな?w
都合悪い話は全部作り話w
#-|2012/05/13(日) 14:07 [ 編集 ]

なんか最近多いよなー、自分の意見(考え)と違うと「作り話乙w」とか言って認めない奴・・・
#-|2012/05/13(日) 14:24 [ 編集 ]

あたしの学校でも名簿には
ふりがな入ってなかったな(^ω^)
難しい読み方の子だけ、
間違えないように先生が自分で書き込んでた!

ちなみに、あたしは名字が
難しい漢字使ってるから
よく先生にきかれるよーw
もう慣れたけどね(´゜ω゜`)
はる #27Yb112I|2012/05/13(日) 14:38 [ 編集 ]

>仮に苗字は田中としとく。

仮にしても下の名前公開したら意味無いじゃん
#-|2012/05/13(日) 14:46 [ 編集 ]

うちもフリガナなかった。

この話しの真偽はわからないけど、実際これに似た事はあると思う。

学校教員じゃなくて接客業でも、こういうDQN相手にした事ある人って沢山いるでしょ?
#-|2012/05/13(日) 15:07 [ 編集 ]

名前はフェイク込みなんだろうけど親類でこういう系統の名前つけようとしてる人の説得資料になりそう
#-|2012/05/13(日) 15:21 [ 編集 ]

私の生徒もこういうのあったなあ。
最初の学校はフリガナない名簿だったから苦労した…
実名は違うけどたとえば「音」って書いて「りずむ」とか雰囲気でつけてる人多い。
国語の先生だから読めるでしょ、って言われたけどさ…辞書に載ってない読みはわからないよ…
#H8Em3lUo|2012/05/13(日) 15:22 [ 編集 ]

そりゃ出席簿なんかには振り仮名ないだろうけど、学校には振り仮名付きの名簿があるから。
教員は調べようと思えば調べられる。
でも、手抜きか、話のきっかけにしたいのかは知らないけど、本人に聞けばいいやと思ってるからまず調べない。
#7ql.6vls|2012/05/13(日) 15:40 [ 編集 ]

DQNネームが嫌いな方による創作ですね分かります
#-|2012/05/13(日) 15:57 [ 編集 ]

DQNネームが好きなのはDQNだけだよ?
#-|2012/05/13(日) 15:59 [ 編集 ]

>DQNネームが嫌いな方による創作ですね分かります

うわぁこいつDQNだわ
  #-|2012/05/13(日) 16:04 [ 編集 ]

↑自分の子供の名前がDQNネームなんだろ…。
可哀そうだからほっといてやれ。
#abFYR2L2|2012/05/13(日) 17:43 [ 編集 ]
入ってないよね
私の所もふりがな入ってなかったよ。
私は姓の方だけど普通には読めなくて殆ど当て字っぽいの。
大人になった今でもなんて読むのとしょっちゅう聞かれるよ。姓だから我慢出来るけど名前はその人そのものを差してるからね。やっぱり嫌なものだよ。
通りすがり #-|2012/05/13(日) 17:48 [ 編集 ]

DQN親が一匹紛れ込んでいるようだな
生きてても無駄だから死ねよw
  #-|2012/05/13(日) 18:05 [ 編集 ]

作り話だからといって思考停止してる奴ら笑えるわwww
実際に十分起こりえる話なんだけど?
まあ、実際に珍妙な名前を親に付けられて悩んでる子供がいるという考えができないんだろうね。
親の考えの至らなさのせいで子供を一生傷つけてしまっているなんて信じたくないよねw
名無しさん #-|2012/05/13(日) 18:11 [ 編集 ]

作り話だとしてもDQNネームに絡む問題の本質は捉えてるよね
#-|2012/05/13(日) 19:14 [ 編集 ]
小中間での教員移動って結構あるよね?
地方の公立小に子どもが通ってるけど、毎年数名、小←→中での教員入れ替えがあって、子どもたちに対しても「去年までは○中で数学を担当してました」とか話しをするので「○○先生は、小学校だから5教科教えてるけど、強いのは算数なんだ」って理解して習ってるよ。
関西出身のアラフォーだけど、自分が子どもの頃でも、中学校で社会科教えてて、 小学校に移動になってた人(小5〜6の担任だった)もいたし。「担任が国語の先生」自体はおかしいとは全く思わないけどね。
#LR3LM4gI|2012/05/13(日) 19:24 [ 編集 ]

ツイッターから来ました。全体的に創作感がすごいけど。

怖いのはこんな作り話がツイッター上であたかも事実のように広まっていくことだよね。

友人のRTで最初は友人の友人の話なのかなって思ったら2chからの転載だったっていう。

所詮ツイッターも大衆雑誌と大差ないね。いや使う人の頭が大衆雑誌?
#n/okpfi6|2012/05/13(日) 22:24 [ 編集 ]

民法により、人名漢字ならどんな字をどう読む名でも自由だとされています。
この姉は、それを知らず、担任クラスの名前把握を怠り、こどもの前で大切なお母さんに恥をかかせた。とんでもない先生です。
#-|2012/05/13(日) 22:28 [ 編集 ]

児童が明らかに気にしているようなこと、以前の担任にそれとなく訊かないとわからないのか
引継ぎ資料とかないの?
名簿だって当日直前に渡されたわけじゃあるまいし…
DQN親も悪いが、先生も傷に塩塗りこんでるぞ

作り話なら別にいいけど
#-|2012/05/13(日) 22:36 [ 編集 ]

個人的についったーがコエーのは、某掲示板なら事実とされるものならソースは?ってツッコミ入るのに、ついったーはハナからその追求すら放棄してる感が否めない事だ。
ネタなら別にネタでもええねんで?
#-|2012/05/13(日) 22:37 [ 編集 ]

自分が名字も名前も読みを間違えられやすい字だから(DQN読みではない)、小学生の頃からクラス替えするたびに先生によく読みを間違えられていちいち訂正してたよ
やっぱり名簿にふりがながない学校も少なくないと思うし、本人確認だってあると思う
これを創り話とか言ってんのもこじつけ感がある気がする
#-|2012/05/13(日) 23:37 [ 編集 ]

作り話認定してる奴は、自分が子供に世界一の名前()を点けたのにDQNネーム扱いされたか、
何でも否定して正しい物を見極められるオレカッケーだけのガキです。
#-|2012/05/14(月) 00:07 [ 編集 ]

↑↑↑↑↑み、民法? どうせ嘘なら、もうちょっとマイナーな法律名使おうよ…

たしかに使用できる漢字のほかには制限がないけど、それが憲法や法律で保障された「自由」ってわけじゃない
親は子供のために命名しなきゃいけない。それを国の役人が判断したり、罰則を科したりすると問題だから放置してるだけだよ
キラキラネーム()が増えると、もう入り口で弾いた方がいいのかもしれないけどさ
  #-|2012/05/14(月) 01:53 [ 編集 ]

関西で「虎」がつくから阪神ファンと思わせておいて、「レオ」と読ますことで、実はライオンズファンと見た。
#-|2012/05/14(月) 08:30 [ 編集 ]

親が どんな子供に育って欲しいと思って名前をつけたのか、名前にどんな願いが込められているのか、
子供は 親が自分の事を真剣に考えてつけてくれた名前だと理解できれば、 自分の名前が例え 普通には読めなくても 自信を持って自分の名前を言えると思うけど。

この先生は 一見 自分の子供の事を理解できていない親に諭したようにも思えるけど、 学校の教師なら 子供に自信を持たせる方が先だと思う。
#-|2012/05/14(月) 08:34 [ 編集 ]

作り話かもしれないしネタかもしれない。でも、それはどうでもいいだろ。この話で最も訴えたかったことはそんなことじゃないだろ。
#-|2012/05/14(月) 08:47 [ 編集 ]

創作認定してる奴を「DQNネーム乙」って言ってる奴なんなの?
それこそ思考停止してない?
DQNネームは嫌いだが、創作臭がぷんぷん漂う武勇伝(笑)を事実として語られるのも嫌いなんだが
#-|2012/05/14(月) 09:39 [ 編集 ]

創作乙
sage #-|2012/05/14(月) 10:30 [ 編集 ]
かっけー!
お姉さんがかっこよすぎる!
MCたけし #-|2012/05/14(月) 11:20 [ 編集 ]

これフィクション?
子どもにとってはカッコイイかもしれないけど、教員としては失格だと思う。

たとえ子どもが悩んでても、教師が親の名づけ方を全否定する権利なんかないよ・・・
「子どもが名前にコンプレックスを感じているようだから、よく話し合って自分の名前を誇れるようにしてあげるべき」と言ってあげるべきじゃない?
#-|2012/05/14(月) 13:53 [ 編集 ]

あーあーあ。


教師がうんぬん言う人多いけど、ここで一番着目するのは

子供が何を思っているかというところだろ?それを親が知らないというところだろ?子供に自信を持たせる前に互いの気持ちの確認じゃないの?
教師が自信を持たせるんじゃなくて名付けた親が自信もたせるんだろ?教師にいろいろ求めすぎてるんじゃない?

ネタだとしてもね。
#-|2012/05/14(月) 14:09 [ 編集 ]

こういうDQN親をやっつけました的な話が好きな人多いんだろうけど、
子供の目の前で、親が読めないであろう漢字テストを始めて恥を掻かせるところから入る話というのは、まともな大人のやり口ではないよ。

伝えるべきことは伝えても、子供と親に対してフォローの余地はそれぞれに必要。
子供の前で親だけを貶めるなんて誰にも得しない状況だ。

子供と先生という関係だけ見たら「先生かっけー」になるのかもしれないけど、この先の親と子、先生と親のことを考えたら上手い話の運びではないでしょ。

あと、矜持くらいは普通に読めるし意味も分かりそうなもんだ。
開闢よりは遥かに使いどころ多いと思うんだけど。
#-|2012/05/14(月) 14:14 [ 編集 ]

みな第三者の視点なり教育的な観点なりで先生に対する苦言を呈してるけど、この先生の言動が本当に正しかったかどうかは、子供にしかわからないと思う。極端な話これは子供の気持ちを汲むことが一番重要で、この子が先生に感謝したなら先生は正しいことをしたってことだろうし、この子が先生に不満を抱いたり親をバカにされたことに腹を立てたりしたなら、それは先生が間違っていたってことじゃないかなあ。この話の場合、子供がした癇癪を見るに先生は子供の気持ちを代弁したことになったんだと思う。まず子供は、主張が出来て親と初めて向き合えるのだから、この話(事実かフィクションかはどっちでもいい)においては、先生は間違ってはいないんじゃないかなと、個人的には思う。ただ少し感情的になりすぎてる面があるからそこは気になるけど。
#-|2012/05/14(月) 15:08 [ 編集 ]

みな第三者の視点なり教育的な観点なりで先生に対する苦言を呈してるけど、この先生の言動が本当に正しかったかどうかは、子供にしかわからないと思う。極端な話これは子供の気持ちを汲むことが一番重要で、この子が先生に感謝したなら先生は正しいことをしたってことだろうし、この子が先生に不満を抱いたり親をバカにされたことに腹を立てたりしたなら、それは先生が間違っていたってことじゃないかなあ。この話の場合、子供がした癇癪を見るに先生は子供の気持ちを代弁したことになったんだと思う。まず子供は、主張が出来て親と初めて向き合えるのだから、この話(事実かフィクションかはどっちでもいい)においては、先生は間違ってはいないんじゃないかなと、個人的には思う。ただ少し感情的になりすぎてる面があるからそこは気になるけど。
#-|2012/05/14(月) 15:10 [ 編集 ]

みな第三者の視点なり教育的な観点なりで先生に対する苦言を呈してるけど、この先生の言動が本当に正しかったかどうかは、子供にしかわからないと思う。極端な話これは子供の気持ちを汲むことが一番重要で、この子が先生に感謝したなら先生は正しいことをしたってことだろうし、この子が先生に不満を抱いたり親をバカにされたことに腹を立てたりしたなら、それは先生が間違っていたってことじゃないかなあ。この話の場合、子供がした癇癪を見るに先生は子供の気持ちを代弁したことになったんだと思う。まず子供は、主張が出来て親と初めて向き合えるのだから、この話(事実かフィクションかはどっちでもいい)においては、先生は間違ってはいないんじゃないかなと、個人的には思う。ただ少し感情的になりすぎてる面があるからそこは気になるけど。
#-|2012/05/14(月) 15:10 [ 編集 ]

↓操作ミスです・・・連投すみません。
#-|2012/05/14(月) 15:14 [ 編集 ]

苗字は仮だが珍しい名前、学年を匿名掲示板で晒すような危機感のない弟に
保護者との会話を詳細に教える姉が教師なのも問題かな
ツイッターでRTされていくうちに、学校関係者や他の保護者の目に留まるとか考えないのかね
そうなれば自ずと誰かは特定出来る
教師に色々求めるつもりはないが、守秘義務皆無な教師に、他の保護者は危機感は抱くだろう
先を考えないのは説教した馬鹿親と同じレベル
#QXRaNfI.|2012/05/14(月) 15:21 [ 編集 ]

教師を責めたり、作り話認定して叩いてる奴らはこの話が何を伝えたかったのかが全くわかってないんだろうな。
ちなみに自分の通ってた学校も振り仮名ついてなかったよ。珍しい苗字だから何度も読み方聞かれてたし。
#-|2012/05/14(月) 16:07 [ 編集 ]

フリガナ無いんだぜマジで
#-|2012/05/15(火) 03:53 [ 編集 ]

コメント全部読んでないから蒸し返したらごめん、今は小学校も教科担任制なの?
#-|2012/05/15(火) 06:11 [ 編集 ]

創作認定厨って
ネット上のお話が事実だとなにかマズイのかな
死ぬのかな
ばかなのかな
#-|2012/05/15(火) 11:27 [ 編集 ]

フー・ワンレン 君かと
#-|2012/05/16(水) 01:37 [ 編集 ]

姉が中学の国語教師だけど名簿にルビはふってない。俺が通ってた頃の小中学校の名簿は先生が鉛筆でルビふってたけど
#-|2012/05/16(水) 20:31 [ 編集 ]

↑×3小学校によって違うとしか
何処にも公立とは書いてないし、俺の所はざっくり別れてた ついでにルビはなかった

DQNネームなんて(親が)馬鹿にされて然るべきだろ、子供の気持ちも将来も何も考えてなくてペット気分であることが丸わかりだからさ
       #-|2012/05/18(金) 00:59 [ 編集 ]

10年くらい前に小学生だったけど、小4くらいから教科担任いたよ。都会の私立ならもっとそういう風潮だと思う。
最初の出席の時に担任が出席簿にふりがなふってたから特に何の違和感もなかったな。

子どもは名前が理由で苛められたり噂されたりするから、自分の満足のために名前付けたらダメだよなあ。
突飛な名前の人も歳をとったら周りに「○○ばあちゃん」って呼ばれるんだよ。
老いた身に突飛な名前なんて自分だったら嫌だ。
#-|2012/05/19(土) 15:01 [ 編集 ]

オレマジ救われないやんww笑ったレオトってマジの名前だからwww
通りすがり #-|2012/05/23(水) 22:10 [ 編集 ]

>たしかにって読んだ時に気づかなかったのか
>ねーちゃん先生もそこ突っ込んでくれるかと期待してたのに

言っても母親馬鹿にされてキレるし子供が余計傷つくからでしょ
#-|2012/06/08(金) 10:49 [ 編集 ]

関西の話なんだったら子供が標準語話すのおかしいだろ
#-|2012/07/12(木) 00:57 [ 編集 ]

僧名も
駄目人間名無しさん #-|2012/11/14(水) 18:36 [ 編集 ]

小学校で国語の先生ってなんなの
本題に入れないくらい疑問だわ
名無しさん #-|2012/11/30(金) 20:38 [ 編集 ]

小学校で「国語の担当」とか設定がお粗末すぎだけど、それ抜きにしても無いわ
、「国語の先生でも読めない名前」だらけの日本で学校の先生なら全員、新学期前に自分の生徒の読み仮名くらい把握してるわ。学校どころか塾でも保育園でも普通にしてることだわ
剛司って書いてタケシかゴウシかツヨシかって聞かれたら、100%当てれる奴なんていんの?
鬼女速名無しさん #-|2012/12/14(金) 16:25 [ 編集 ]

親がモンペっぽいから仕方ない対応なのかもしれないけれど、子供の前で親をやり込めてお姉さんの「矜持」は満足したかもしれないけど。
子供が名前にコンプレックス抱いてたとしたら、いままた名前をネタに親が先生に超正論でやり込められているのを見て、もう自分の名前に羞恥と嫌悪しか抱けないだろうね。
DQNネーム自体は肯定しないし出来れば絶滅して欲しいが、親は親なりに考えてつけた名前なんだろう。
今さら命名の動機をなじるよりも、子供が「珍しい名前だけどこれは立派な名前なんだ」って自信持って自分の名前と向き合っていくようにはしてあげられなかったんだろうか。
#-|2013/01/21(月) 10:23 [ 編集 ]

僕の名前も読みにくいけど、人に名前忘れられにくくていい。中2くさいけどかっこいいし割と気に入ってる。

大人になったら恥ずかしくなりそうだがな。
徳銘期坊 #-|2013/01/23(水) 12:23 [ 編集 ]

↑あなたが一切の自己欺瞞なく本気でそう思っているならそれはあなたの自由だけど、もしそこであなたが「俺のように振る舞えない読みにくい名前を付けられた奴はクズだ」などと主張するなら、それは間違ってるよ。
kirakiranamevictim #-|2013/03/07(木) 13:11 [ 編集 ]

なんだこのコメント欄!
こんなことでキレたり反論するとか
皆この話の親と変わらないね。
#-|2013/03/27(水) 11:53 [ 編集 ]
 
教室行く前に名簿の下見とかしないの?
それで読み方が分からない名前があったら
他の先生に聞いたりしないの?
#-|2013/04/30(火) 01:18 [ 編集 ]

実際あるある、、
ドン引きだよ、バカじゃね?
名無しさん@ニュース2ちゃん #-|2014/01/12(日) 09:05 [ 編集 ]

多分フリガナが振ってないところもあると思うよ。
俺とか読めない名前じゃないのに間違えられたりしたし。
それに公立でも教科によっては先生違うとかあったよ。
自分と違うからって否定するのはおかしいと思うけど。
#-|2014/10/04(土) 16:22 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/16442-f9fbe502

カープ

興味しんしん

妄想的リンク

ブログ開始から何日経った?

読みたい

Copyright(C) 2006 続・妄想的日常 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.