讃岐うどん戦国時代
2012/02/07(火) 15:33:52
|
290 水先案名無い人 [sage] 2012/02/06(月) 22:15:27.53 ID:/g36XDfW0 Be: 釜揚げ派と締める派の二大勢力が争っている讃岐の地に 突如現れた釜玉党
彼らは締める派とは根本的に相容れない犬猿の仲であり 根元を同じくする釜揚げ派からも異端視されている
かくして釜揚げ派の釜揚げ党とそれに対する締める派の ざる党、あつひや、ひやあつ、ひやひやのかけ連合 双方に理解のあるぶっかけ党、弱小の湯だめ党、冷やし党を巻き込み 讃岐うどん戦国時代が幕を開けるのであった・・・
291 水先案名無い人 [sage] 2012/02/07(火) 06:31:24.33 ID:mCvNAS2TP Be: 締める派内部ゴタゴタしてんなぁ…
292 水先案名無い人 [sage] 2012/02/07(火) 07:50:35.47 ID:BdaQzTZh0 Be: 生うどん →だしで煮込む ───→ 打ち込みうどん ││└→揚げる ───→ うどんかりんとう ↓└─→茹でる──┬お湯→つけだし 釜揚げ 乾燥 | └→卵 釜玉 ↓ 冷凍 ← 締める──┬→しょうゆ しょうゆうどん │ ├→つけだし(別) ざるうどん │ ├→つけだし(かける) ぶっかけうどん │ ├→かけだし(冷) ひやかけ │ └→かけだし(温) ひやあつ │ ├氷水──→つけだし 冷やしうどん │ ├ゆがく‐┬→かけだし(温) かけ(あつあつ) │ ├→カレー カレーうどん │ └→しっぽく汁 しっぽくうどん │ ├お湯──→つけだし 湯だめうどん │ ├炒める─→ソースor醤油 うどん焼き │ └だしで煮込む──→ 鍋焼きうどん
締める派は派閥が多いからなあ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
うどん|TB:0|CM:12|▲
|
|
<< ドキドキの初デート|ホーム|全記事一覧|ばったり >>
|
コメント
|
何故味噌煮込みがない!? |
#-|2012/02/07(火) 15:39 [ 編集 ]
|
安定のうどんカテ |
名無し #-|2012/02/07(火) 16:30 [ 編集 ]
|
名古屋人は黙って味噌煮込みうどん! |
#-|2012/02/07(火) 17:30 [ 編集 ]
|
つけだし(かける) ぶっかけうどん
ておかしくね?
かけちゃったら「つけだし」じゃなくね? |
#-|2012/02/07(火) 17:38 [ 編集 ]
|
うどんかりんとう……!? |
#-|2012/02/07(火) 17:46 [ 編集 ]
|
香川のうどんは麺がメインだから関西のダシや名古屋の味噌とは根本的に違う |
#-|2012/02/07(火) 17:56 [ 編集 ]
|
「ウドンかりんとうってwねーよww」って、書き込んで恥さらしたらヤだなと思ったのでggてみた…。 |
#abFYR2L2|2012/02/07(火) 18:59 [ 編集 ]
|
ぶっかけは元々つけだしをかけて食べたのが始まりだから
それでいいんだよ |
#-|2012/02/07(火) 19:10 [ 編集 ]
|
どれ、今夜はアツアツのほうとうにするか… |
ryu #-|2012/02/07(火) 19:25 [ 編集 ]
|
根本的に異なるところに伊勢うどん |
#-|2012/02/07(火) 22:27 [ 編集 ]
|
※4
ぶっかけは、香川県内でもいまいち定義のはっきりしないうどん。
専用のだしを作っているところもあるし、つけだし用を流用しているところもあるし、具も店によって色々。ない店もあるし。
かつて麺通団が調査したことがあるが、共通するのはだしがちょっとしかかかってないということだけだった。
細かいことは気にすんな。 |
#-|2012/02/08(水) 00:11 [ 編集 ]
|
釜玉バターってのを食べてみたいんだよなぁ。 |
#-|2012/02/08(水) 01:31 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/15749-cf60d8d3
|