科学という名の魔法
2011/03/29(火) 20:08:45
|
929 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2011/03/24(木) 21:37:58.74 ID:??? 「ソビエト的合理主義は、時に“科学という名の魔法”によって飛行機を飛ばせることを可能にする」 とある西側の航空評論家。VM-Tを評して
948 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2011/03/27(日) 02:54:06.40 ID:??? >>929 「VM-Tアトラントの設計は、空力学的に考えると途方もない失敗である。 胴体は細すぎ、翼幅は長すぎ、翼面積は小さすぎる。 飛ぶはずがない。 しかし実際には飛ぶ」
http://10e.org/samcimg4/atlant5.jpg
 http://10e.org/samcimg4/atlant7.jpg

- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
画像|TB:0|CM:18|▲
|
|
<< SMAPって、不思議だよね|ホーム|全記事一覧|東京電力の原子力発電所は亜細亜の希望 >>
|
コメント
|
やるな社会主義w |
名無しさん@ニュース2ちゃん #-|2011/03/29(火) 20:45 [ 編集 ]
|
航空科学自体が間違ってるのかな? |
#-|2011/03/29(火) 20:53 [ 編集 ]
|
もっと楽に飛ばせる解はあったんだけど、無理矢理なんとかしちゃった感じ? |
#-|2011/03/29(火) 21:00 [ 編集 ]
|
航空科学自体が間違ってる訳ではないと思うよ
航空科学の常識から逸脱してるだけでしょ
実際に操縦は難しいらしいし |
#-|2011/03/29(火) 21:02 [ 編集 ]
|
プーチンに、いいから飛べって言われたんだろ |
ryu #-|2011/03/29(火) 21:26 [ 編集 ]
|
航空力学も完璧じゃないしね
ここにこの条件が満たされれば飛ぶ
はあるけど
何故その条件で飛ぶ事が可能なのか
は解明されてない
意外と他の無理な形でも飛べるのかもね |
#-|2011/03/29(火) 21:53 [ 編集 ]
|
下の写真、積んでいるのはブランか?
俺が機長なら操縦断るぞwww |
#-|2011/03/29(火) 22:25 [ 編集 ]
|
クマバチも本来飛ぶことが出来ない形なのに
何故か飛ぶことが出来るんだよねぇ |
#-|2011/03/29(火) 22:55 [ 編集 ]
|
人間も本来飛ぶことが出来ないのに
何故か飛べるようになりたい! |
#-|2011/03/29(火) 23:40 [ 編集 ]
|
ロシアは伝統的に流体力学に優れてるから、それで何とかしたんじゃないかな
わからんけど |
#-|2011/03/29(火) 23:53 [ 編集 ]
|
こんなんしょってても飛べるの?! |
#-|2011/03/29(火) 23:55 [ 編集 ]
|
上の写真のでっかいプロパンみたいなの何? |
#-|2011/03/30(水) 01:41 [ 編集 ]
|
クマバチのヤツはもう解明されてるけどな
レイノルズ数ってのを考慮すれば飛べるらしい。どういう意味かは知らん。
なんでそんなフォルムに進化してきたのかの方が不思議だな |
#-|2011/03/30(水) 02:17 [ 編集 ]
|
そもそも、何故飛ばす必要性があった、って話レベルだよな |
#-|2011/03/30(水) 12:31 [ 編集 ]
|
そりゃ飛ばなきゃ収容所送りだし
なにがなんでも飛ばすだろ |
666 #-|2011/03/31(木) 00:57 [ 編集 ]
|
上のやつ飛ぶの?
ロシアすげえな |
#-|2011/03/31(木) 12:33 [ 編集 ]
|
※13
ようするに空気の粘性を考えるらしい
水の中で両手をばたつかせるより、スライム状の中で両手をばたつかせた方が身体が持ち上がりやすい
みたいな感じと思えばOK |
#-|2011/04/01(金) 00:32 [ 編集 ]
|
>>上の写真のでっかいプロパンみたいなの何?
貨物カーゴです。
ここに運びたい物を詰め込みます。 |
#-|2011/04/03(日) 01:04 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/13518-668a91a9
|