リアルな切り合い
2011/02/27(日) 19:20:27
|
21 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 20:18:14.72 ID:G+KwLZ4r0 59 名前: ルミ姉(兵庫県) :2011/02/26(土) 17:29:57.14 ID:htfpJD+M0 当時の剣豪と剣豪のガチのリアルな切り合いが見たい 時代劇のチャンバラとは全然違うと思うんだ
資料や流派や言い伝え等でリアルなチャンバラを映像で再現してくれ
101 名前: パワーキッズ(兵庫県) [sage] :2011/02/26(土) 17:41:14.33 ID:UjM48qXD0 >>59 基本はずっとにらみ合いだぞ。 何時間も微動だにせずにらみ合い、相手に一瞬の隙ができたら斬り込む。
あまりに勝負に時間がかかるから、見物人が弁当用意して談笑しながら見てた。
22 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 20:27:30.06 ID:Bq3Zabn70 伊賀上野・鍵屋の辻の仇討ちでは、 最後は渡辺数馬対河合又五郎、ヘボ同士の一対一の切り合いになった。
4、5時間に渡って二人がヘロヘロに刀をぶつけ合っているのを、周囲が見物していて、 一番強い護衛を先に倒していた助っ人の荒木又右衛門は、 仇討ちの主役の数馬を叱咤激励したり、群がる見物人をさばいて邪魔をさせないようにしてたというな。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
その他|TB:0|CM:12|▲
|
|
<< ピザ|ホーム|全記事一覧|諸星ってすごいよな >>
|
コメント
|
殺し合いが日常に入ってる世界の光景だな
現代日本で暮らしてるとピンと来ない |
#-|2011/02/27(日) 21:29 [ 編集 ]
|
だってまともに一太刀入ったら、ほぼおしまいだもんな。
そら、睨み合いにもなるわ。 |
#-|2011/02/27(日) 22:49 [ 編集 ]
|
剣豪のガチのリアルな知り合いなんているかよと思ったら見間違いだったでござる |
#-|2011/02/28(月) 01:02 [ 編集 ]
|
ゲームでは体力ゲージがなくなるまで斬り放題だったのに。
リアルは不便だな。 |
名無しさん@ニュース2ちゃん #-|2011/02/28(月) 01:46 [ 編集 ]
|
西部劇なら一瞬で終わるというのに。 |
#-|2011/02/28(月) 02:39 [ 編集 ]
|
ブシドーブレードをやれ
面白いかどうかはともかくリアルチャンバラだぞ |
#-|2011/02/28(月) 04:06 [ 編集 ]
|
たしかに鍵屋の辻、数年前の新春ワイド時代劇でみたけど、あの戦いは時代劇にしてはリアルな戦い方だったな。 |
#-|2011/02/28(月) 05:50 [ 編集 ]
|
>一番強い護衛を先に倒していた助っ人の荒木又右衛門
この戦いの解説をしてくれよw
|
#-|2011/02/28(月) 12:33 [ 編集 ]
|
リアルな知り合い かと思ったのに… |
#-|2011/02/28(月) 16:38 [ 編集 ]
|
※1
江戸時代つったって、大阪夏の陣以降は大きな戦争はないから、やはり殺し合いは特殊な状況だろう。
真剣の斬り合いで互いに刀を打ち合わせていては、あっという間に刃が欠けたり、曲がったりする。
切り損ねて自分のつま先を切ったり、敵の刀に飛び込んでしまったり、というのもあったらしい。
だから集団戦を別とすれば、睨みあいが普通。 |
#K5UO1Rgw|2011/03/01(火) 15:20 [ 編集 ]
|
切るよりも突くほうが速い
そしてリーチが長いからヤリ最強 |
#-|2011/03/06(日) 01:02 [ 編集 ]
|
なんかのドラマでお互いビビりながらワーワーギャーギャー決闘してる(させられてる?)場面が有ったけど
実際そんなもんなんだろうなー |
#-|2011/03/06(日) 14:26 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/13303-199b348d
|