開かずの倉
2010/10/12(火) 19:49:23
|
147 :本当にあった怖い名無し:2010/09/01(水) 17:04:22 ID:1qKslLce0 自分の実家には開かずの倉があった。 普段は施錠してあって入れないのに、自分はそこへ罰の為に母親に閉め込まれたことがある。 真っ暗でカビ臭い倉にドン!と押し込まれ、鍵をかけられた。 自分がどんな悪いことをしたかさっぱり覚えていない。5歳くらいの真冬。 ただその時の寒さ、恐ろしさ、泣いても喚いても母親が開けてくれなかったことへの 絶望感だけ覚えている。 だんだん暗がりに目が慣れてきたら、一階の床板が腐り落ちていて、 自分の足は藁の湿ったものを踏んでいた。 蜘蛛の巣がびっしりだし、埃まみれの機織り機や行燈、黒い長持ちが幾つも並んでいる。 虫食いだらけの長持ちが、テレビで見たドラキュラの棺桶のように見えて益々怖くて泣いた。 倉は二階建てで、幅の狭い急な階段(梯子段)があった。 棺桶のある一階には痛くなくて、自分は二階に上った。 そしたら、二階に人がいた。白い花嫁衣装を着たきれいなお姉さんで、どうしたの?と聞いてきた。 「母ちゃんに怒られて…」としゃくりあげていたら、「風邪引くからこれを掛けてお休み」 と自分の着物の上のを貸してくれた。 暖かくなったら、安心して色々お喋りした。 お姉さんはもうすぐお婿さんが迎えに来てくれるからここで待っているところなの」と笑っていた。 結局、自分を倉から出してくれたのはお父ちゃんだった。 自分は黄ばんだ古い花嫁衣装を被って寝ていた。手には鼈甲の櫛を握っていた。 倉の二階に人がいるはずもなく、自分がきれいなお姉さんの話をすると、 夢でもみたのだろう、と笑われた。 花嫁衣装や鼈甲の櫛は、悪戯者の自分が勝手に倉の中を漁ったのだろう、ということにされた。 でも、自分はあのきれいなお姉さんの白い顔を今も覚えている。 今から44年前の自分の思い出です。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
不思議|TB:0|CM:33|▲
|
|
<< 保護色|ホーム|全記事一覧|男の仕事 >>
|
コメント
|
ご先祖様なんかね? |
#-|2010/10/12(火) 19:56 [ 編集 ]
|
色々と想像が膨らむいい話だ |
#-|2010/10/12(火) 20:04 [ 編集 ]
|
待て
おまえ幾つなんだ |
#-|2010/10/12(火) 20:05 [ 編集 ]
|
↑云いたいことは分かるが
文章読んでない奴に思われるぞ |
#-|2010/10/12(火) 20:20 [ 編集 ]
|
オッサンがネットして何が悪い
|
#-|2010/10/12(火) 20:22 [ 編集 ]
|
座敷牢?と思ったが
そんなんだったら子供を
その一階にやらんよな… |
#-|2010/10/12(火) 20:23 [ 編集 ]
|
一瞬こいついくつなんだとビビったけど、
よく考えたらおかしくないんだよな
20年前ならネットやるなんて高いPCと、
ある程度の知識持ってないといかんかったけど、
今は携帯持ってりゃアホでも出来るんだし |
#-|2010/10/12(火) 20:29 [ 編集 ]
|
戦に行った婚約者が帰ってこず悲しみのあまり自殺した幽霊か、
若しくは遠い地方に行った婚約者の帰郷に間に合わず不運の病に倒れた幽霊か、
或いはコスプレイヤー |
#-|2010/10/12(火) 20:41 [ 編集 ]
|
書き込んだ人の先祖にあたる人なんだろうか… |
#-|2010/10/12(火) 21:33 [ 編集 ]
|
「もうすぐ」ってところに一抹の恐怖ともの悲しさを感じる |
#-|2010/10/12(火) 21:35 [ 編集 ]
|
零 紅い蝶だな |
#-|2010/10/12(火) 22:22 [ 編集 ]
|
横溝の初期作品っぽい感じがした |
#-|2010/10/12(火) 22:45 [ 編集 ]
|
こいつチ○コでかくなりすぎだろwww
ttp://ww36.com/o0Xv495kw |
#-|2010/10/12(火) 23:08 [ 編集 ]
|
倉庫でなく蔵か |
#-|2010/10/13(水) 00:37 [ 編集 ]
|
いつの幽霊か知らんがちょっと不自然。「花嫁衣装に白無垢」が一般に広まったのは昭和半ばからで、近世以来、花嫁衣装は黒の引袖がほとんどのはず。白無垢も一部の家にあるにはあったけど…。
ちなみに「結婚式に黒、葬式に白」が日本の常識だったのが、西洋風に今では逆転なのです。 |
#-|2010/10/13(水) 01:14 [ 編集 ]
|
恐ろしい目にあわせすぎて子供の気が触れただけ |
#-|2010/10/13(水) 01:42 [ 編集 ]
|
↑↑
うちのばーちゃんは昭和15年結婚だけど
結婚写真は普通に白無垢姿だぞ
別に旧家ってほどでもない普通の家で
「一部の家」ってほど限定的な範囲だったのか? |
#-|2010/10/13(水) 02:21 [ 編集 ]
|
この話はおかしい!
それを見破った俺はすごい!
はいはいご苦労さん |
#-|2010/10/13(水) 03:49 [ 編集 ]
|
白無垢は室町時代からある日本の風習だぞ。
婚礼が終わって色直しの2着目以降は黒や赤の色物を着ることもあるけど。
結婚写真は披露宴的な時に取ることが多いだろうから見た目残ってるのは色物が多いかもね。白無垢は神前儀式だから夫と家族以外見せないものだろうから。 |
#-|2010/10/13(水) 07:13 [ 編集 ]
|
今から44年前って昭和の中頃普通に過ぎてるだろ。なんでかなり昔の幽霊ってことになってるんだ?中卒底辺の俺には理解できない。 |
#-|2010/10/13(水) 07:14 [ 編集 ]
|
もっと素直に読んでやれよ。
その白無垢には幸せな花嫁の記憶が残ってるんだよ。 |
#-|2010/10/13(水) 07:29 [ 編集 ]
|
米のフルボッコでワロタwww |
#-|2010/10/13(水) 09:10 [ 編集 ]
|
悪さをするでもなくただ『待っている』というのが怖いと同時に悲しいな…
『目覚めるとそこには花嫁人形(ガラスケースに入ってるようなやつ)が』とかいうファンタジーオチを期待したんだが。 |
#-|2010/10/13(水) 11:44 [ 編集 ]
|
幽霊だとしても、その家の嫁にいった女性か、嫁いできた誰かの霊でしょう。そりゃ身内の5歳の子が悪さして泣いてたら、ありゃりゃwって助けるよなあw |
#ww95c5NA|2010/10/13(水) 14:56 [ 編集 ]
|
父ちゃんが倉から出してくれたってくだりから 花嫁衣装のお姉さん=若き日の母ちゃんの残存意識 で 現在の母ちゃんが叱りすぎたから若き日の母ちゃんがフォローしてくれた話かと思った |
#-|2010/10/13(水) 16:22 [ 編集 ]
|
>この話はおかしい!
>それを見破った俺はすごい!
>はいはいご苦労さん
不自然に対して疑問を呈するのも許さないなんてね
僕ちゃんが楽しんだお話を汚しゅな!!でちゅかー? |
#-|2010/10/13(水) 21:17 [ 編集 ]
|
色々想像をかきたてる面白い話だったのに、米欄で台なしだ。たかがネット、しかも例え作り話でも自分が不利益被るわけでもないのに嘘か本当か気にしながらしか読めないのか? |
#-|2010/10/14(木) 00:37 [ 編集 ]
|
ちょww俺フルボッコwwww
昭和半ばまで白無垢が一般に広まってなかったと言ってもそりゃ「一般に」な話で(高度成長期とされてる)、もちろん例外はいくらでもあるさ。
室町時代から武家では…とか、初出はそれ以前…とか一般家庭レベルとはズレる話。
ただ純白は非常に金がかかる色なので、昭和30年代まではかなり裕福でないと白無垢は難しかったようです。
「それはきっと結婚直前に死んだ○○おばさんだ!」展開にならないあたり、古い幽霊をイメージさせてる話かと思ったんだが。絶対有り得ないって話してるわけじゃないんだから大目にみれ。
ただ「昭和15年に白無垢」は結構裕福だと思うよ。結婚写真自体、金あるとこしか撮れん。写真館すら少ない。
あと「お色直し後の披露宴での撮影が多いから色物写真が残る」ってのはよくわかんね。写真機を個人持ち出来るのはそれこそ高度成長期からじゃないかな。 |
#-|2010/10/14(木) 01:27 [ 編集 ]
|
『倉があった』って時点である程度以上裕福な家庭なのは分かるだろ |
#-|2010/10/14(木) 06:39 [ 編集 ]
|
↑×3
まるで真偽を気にするのが悪い事かのような言い様だな。
お前の読み方を強要しないでくれ。 |
新潟 #-|2010/10/14(木) 09:29 [ 編集 ]
|
気にしてもいいけど疑問を「ここ」でいっても誰も解決してくれないと思うぞ。
水さしてるのと一緒。 |
#-|2010/10/15(金) 00:22 [ 編集 ]
|
>カビ臭い倉にドン!と閉め込まれ
のくだりのせいで
全てが尾田絵で再生されたんだがどうしてくれる |
#-|2010/10/15(金) 13:16 [ 編集 ]
|
倉 暗くなり くらくらと… |
#-|2010/10/16(土) 11:19 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/12352-578b6234
|