アメリカに渡ったシェフ
2010/01/26(火) 18:13:10
|
323 :可愛い奥様 :2009/10/22(木) 19:25:31 ID:uJYFratT0 バブル期の東京で、高級イタリアンのお店があって、シェフはイタリア人だった。 が、バブル崩壊でお店(自体は繁盛していたが、親会社が)潰れ、 シェフはNYのレストランに引き抜かれアメリカに渡った。
が、数年後に平成不況まっただなかの日本に戻ってきた。 NYのレストランより、かなり劣る条件にも関わらず、 何故?と、かっての常連客が日本に出戻ってきたシェフに尋ねてみたら 「日本の客は、味が判る。アメリカは最悪!あんなところにいたら、俺の腕が悪くなる!」
何でも、アルデンテのパスタを出したら 「硬い!、芯が残っている!、失敗作だ!」と突っ返される。 味付けもひたすら脂っこく、濃い味つけにしないとダメ。 素材の味を楽しむ、繊細な味付けにすると 「味がついていない!」と、クレーム。 野菜なんか、クタクタに茹でないと「生茹で!」と言われる。 「アメリカにいる間、心の支えは日本からの常連さんだった…」 (日本にいた頃の客が、出張や駐在の折に来店してくれた。 日本人客の時だけ、思う存分腕がふるえたとか)と、嘆いていたよ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
体験談|TB:0|CM:33|▲
|
|
<< キリスト教も悪くねーな|ホーム|全記事一覧|ゴスペルヤキイモ >>
|
コメント
|
アメリカならしかたない |
#-|2010/01/26(火) 19:51 [ 編集 ]
|
さすがメシマズ |
#-|2010/01/26(火) 19:59 [ 編集 ]
|
NYに3ヶ月出張したら8kg痩せた
あそこの食い物は謎の物質としか思えん
ゲータレードも子供用シリアルも虹のようにカラフルなんだぜ?
あいつら人類じゃねえよ |
#-|2010/01/26(火) 20:23 [ 編集 ]
|
日本人は出されたものを黙って食べるもんな |
#-|2010/01/26(火) 20:51 [ 編集 ]
|
>日本人は出されたものを黙って食べるもんな
わざわざアメリカまで行く常連もいる、っていう話の流れなのに
そういう事情は関係ねーだろw
向こうの人は味覚を理解するスキーマが足りないんだろうな。 |
#-|2010/01/26(火) 20:54 [ 編集 ]
|
伊勢海老の殻で出汁を取っても風味を感じないらしいな
日本で朝昼晩カツ丼だのなんだの食ってたのに
痩せたアメリカ人もいるらしいし、向こうの食は本当理解できん |
@ #J6Syvwzk|2010/01/26(火) 21:20 [ 編集 ]
|
↑アメリカ人が普段何食ってるか知らないけど、
少なくともご飯よりもカロリーが低いものが
メインに来ることはありえないから、日本食食ってりゃ
痩せるだろ。
ってか、あいつらカロリー摂り過ぎなんだよ。 |
#-|2010/01/26(火) 22:06 [ 編集 ]
|
日本人が油味が分からないのと同じで
西洋人は旨味(アミノ酸)を分からないらしいからな
味の素とか舐めないんだろうな |
#-|2010/01/26(火) 22:13 [ 編集 ]
|
アメリカ人と日本人は舌にある旨味(英語でもUMAMIです)の受容体の数が全然違うらしいよ
だからアメリカは繊細な味付けの出来る料理人が育ちにくい、と
ちなみにイタリア人は日本人並に多いとの事
|
#-|2010/01/26(火) 22:50 [ 編集 ]
|
肉の旨みもアミノ酸だと思うんだがな。
干ししいたけとかかつお節とか昆布とか煮干とかの違いを判ってくれるかまでは知らんが。 |
名無し隊員さん #-|2010/01/26(火) 23:30 [ 編集 ]
|
イタリアのダシはトマトがベースになっている。
トマトはグルタミン酸を多く含むから、イタリア人はうまみをかんじやすいんだろうね。 |
#-|2010/01/26(火) 23:36 [ 編集 ]
|
↑↑
肉を旨みではなくて味付けや脂で楽しんでるんだよ |
#-|2010/01/26(火) 23:52 [ 編集 ]
|
アメリカだと調理方法まで細かく指定してくるからね。その人ごのみに。 |
#-|2010/01/27(水) 01:14 [ 編集 ]
|
米9
日本人に生まれて体格に恵まれなかったことを嘆いたこともあったけどその話が本当ならこの体も悪くない気がしてきたよ |
#-|2010/01/27(水) 02:02 [ 編集 ]
|
イタリアじゃダメなのだろうか |
#-|2010/01/27(水) 03:09 [ 編集 ]
|
アルデンテって茹で上がりの状態で、食べるときは芯がないもんだと思ってた。
このイタリア人のスパゲティはマジで固そうだ。 |
#-|2010/01/27(水) 04:57 [ 編集 ]
|
イタリアに帰れば良いじゃねーか |
#-|2010/01/27(水) 06:35 [ 編集 ]
|
アメリカってべッチャべチャな食い物を大量に作って、皿に盛り分けてるイメージが強い…
よくドラマとか見てて何食ってんだろって気になってた |
#-|2010/01/27(水) 07:44 [ 編集 ]
|
アメリカ人をもひきつけるだけの味が出せなかったのか、アメリカ人がセンス合わせらんないほどのアホなのか。 |
#-|2010/01/27(水) 08:27 [ 編集 ]
|
アルデンテが理解出来るのはイタリアと日本だけって言われてたけどこの話もそれの類なのかな。
>このイタリア人のスパゲティはマジで固そうだ。
あっちの麺類はドロドロなのが普通だぞ。パスタの缶詰とかイカレてるとしか思えないシロモノが存在するぐらいにはな・・・ |
#-|2010/01/27(水) 10:01 [ 編集 ]
|
アメリカ在住だがどろどろパスタはマジで存在する。
spaghetti O'sとか、米みたいな食感だぜ。まずい米だ。 |
#-|2010/01/27(水) 10:12 [ 編集 ]
|
ジャップが味なんかわからないけど、とりあえず白人のコックのやることなんでもありがたがるって国民性なだけだろ
まずいと思ってもな |
#-|2010/01/27(水) 11:09 [ 編集 ]
|
↑
そのジャップの国には昔からダシの文化があるから
お前の指摘は見当違いもいいところで見てて恥ずかしい。
洋食より和食が好きな奴なんていくらでもいるが、何でもありがたがってるのは
お前とお前の周りの奴らだけなんじゃないのか? |
#-|2010/01/27(水) 11:16 [ 編集 ]
|
味噌煮込みうどん屋はアメリカで出したら生煮え食わされたと訴訟問題だろうな |
創造力有る名無しさん #-|2010/01/27(水) 11:59 [ 編集 ]
|
日本食大好き!なアメリカ人は
自国の料理を「大味すぎる」とはっきり言う |
#-|2010/01/27(水) 12:37 [ 編集 ]
|
米3
アメリカ人が日本来るとやせるように、
日本人もアメリカ行くとやせるのかwwwww |
#-|2010/01/27(水) 13:47 [ 編集 ]
|
>アメリカってべッチャべチャな食い物を大量に作って、皿に盛り分けてるイメージが強い…
>よくドラマとか見てて何食ってんだろって気になってた
子供がいるホームドラマの食卓では何でもマッシュだよねw
ジャガイモや豆なのかなーと思ってた
変な味付けしてなきゃ食べれそうではあるんだけど |
#-|2010/01/27(水) 13:51 [ 編集 ]
|
カリフォルニア留学中の話。
昼食がピーナッツバターのサンドイッチで夜は油だけの中華デリ。。日本にいた時は近くの定食屋でバランスの取れた品目の定食食ってたから地獄だった。 |
#-|2010/01/28(木) 13:42 [ 編集 ]
|
この前カリフォルニアに出張行ったけど、昼飯に、前菜から決めるようなちょっとだけ高級っぽい中華料理屋に入ったんだ。
・・・マズくて半分も食えねぇチャーハンなんざ初めてだったぞ。あいつらどんな味覚してやがんだ。 |
#-|2010/01/28(木) 17:38 [ 編集 ]
|
んー、ちょっと嘘っぽい。
NYでも客層がちょっと合わない店で働くことになっただけじゃないかなぁ。
アメリカ人でもグルメな人は日本人のグルメと変わらないしね。
ただ、味と値段がちゃんと比例してるとは思う。安くてうまい店は殆どない。(イタリア人街で食べるイタリア料理は別だけどね) |
#-|2010/01/30(土) 04:22 [ 編集 ]
|
アメリカのメシっていうと、お玉にこびりついたペースト状のものを
遠心力で皿にぶちまけるのがデフォって思ってしまう
皿からはみでて客の服についたペーストを、「oh…」って嫌そうな顔でとったりとか |
#-|2010/01/30(土) 08:55 [ 編集 ]
|
つうかイタリア帰れよ |
#-|2010/02/05(金) 13:10 [ 編集 ]
|
米人の舌はコーラとポテトとハンバーガーにしか対応出来ないから仕方ない |
#-|2010/03/13(土) 01:40 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/10498-4f9f9894
|