ここでニュースです
2006/04/09(日) 14:38:33
|
14 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2006/04/09(日) 13:29:33 ID:8eftuF6i 8日23時過ぎ(日本時間)、カリフォルニア州知事で俳優のアーノルド・シュワルツネッガー氏が郊外の製鉄所内溶鉱炉で溶けた鉄に飛び込み自殺した。詳しいことは分かっていないが、事件当時現場に居合わせた女優リンダ・ハミルトンさんも重傷を負っており、病院に運ばれた。 またエドワード・ファーロングさんによると、シュワ氏は「まだチップが一つ残っいる。俺はここには残れない。」などと意味不明な事を話し、金属でできた人間であったと説明している。 専門家はひどい錯乱状態の為、まともに話せる状態ではないのだろうと見ている。
スポンサーサイト
|
ネタ|TB:0|CM:0|▲
|
|
じいちゃんの小さな、でも確かな武勇伝
2006/04/09(日) 14:37:39
|
51 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2006/04/08(土) 08:21:16 ID:KZgil9G+ 数年前、じいさんと一緒にある用事で出かけた時に なんだか電波系左翼の集会に遭遇してしまった。 (うわ。本当にこんなんがあるのか)と引いていら、 「ちょっとお時間いいですか~?あのですね、私たちは…」 と、お決まりの洗脳。
日本は謝罪がどうたら、アジア諸国にどうたらと言っていて 適当に聞き流していたら、じいさんが
「…わしの事を悪く言われるのは構わん。じゃが今の人達に 謝罪させるのは止めてくれんか…」
と小さな声だったがハッキリとした声で話し始めた。
「…わしはアメリカと戦った、おかげでほれ、左手の指が3本無い。 しかし、わしはアメリカを憎んでおらん。 戦争とはそういうもんじゃ、アメリカの子供達にも罪は無い、 あの時に罪を犯したのは日本もアメリカもわしらの代だけじゃ、 次の世代や子供に罪は無い。じゃから…」
そこで俺が「じいちゃん、もういいよ、行こうや」と半ば強引に その場を離れた。
1年と半年前にじいさんは亡くなった。 じいちゃん、俺は胸張って毎日生きてるぞ。 じいちゃんの小さな、でも確かな武勇伝、忘れない。
追記:年配の方の人生を否定するような活動をするなヴォケ
|
体験談|TB:0|CM:0|▲
|
|
子供は無敵⑤
2006/04/09(日) 14:35:51
|
152 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2006/04/08(土) 15:24:37 ID:UtiVhoDZ ショッピングセンターで身障者用スペースがあって 車が2台止まってた、 1台(インテグラの2ドア)は車いすの乗った綺麗系のおねいちゃんが1人で運転していて、慣れた手つきで車いすを後部座席から出してた、 もう1台(軽車両)は2本足で歩ける金髪馬鹿カップル… それを見た娘との会話 (*゚Д゚)「お父さん、あの人足が悪いからあそこに止めてるの?」 ( ´∀`)「そうだよ、足が悪い人や車いすの人たちは、 普通の車を置く所では降りられないんだよ、 その人でもお店に来てもらうよに、 広く取っているんだよ」 (*゚Д゚)「ふ~ん」 (*゚Д゚)「………」 (*゚Д゚)「お父さん、あの人(馬鹿カップル)達頭が悪いから止めてるの?」
私は笑うことしかできなかった、 笑いながら娘に小声で「そうだね」しか言えなかった、 車いすのおねいさんも笑っていた
|
ほのぼの|TB:0|CM:3|▲
|
|
別れ
2006/04/09(日) 14:34:15
|
843 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2006/04/08(土) 14:49:42 ID:xST3I3wx 「わたしを捨てないで!」とうんこは云った 肛門は何も云わずにうんこを捨てた 何か云いたげに肛門はひくつくが ため息ひとつも出さないで 黙ってうんこを捨てたのだ
うんこは水たまりに転がった 未練げに肛門を見上げてる 水浸しになったうんこは 涙を流していたとしても それと判別できなかった
肛門は別れ際の口づけを 白いハンカチで拭う 白いハンカチにはうんこの残した紅の跡 それは水たまりに投げ捨てられた うんこを覆い隠すように
そんな悲しい結末を ちんこは眺めてた ふぐりのかげから人知れず うなだれながら眺めてた こんな別れを見るたび 彼は涙を流すのだ
|
ネタ|TB:0|CM:0|▲
|
|
赤ちゃんはどうやってできるの?
2006/04/09(日) 14:33:12
|
884 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:06/04/08(土) 15:44 ID:rm/F0PW2 娘「ママ、赤ちゃんはどうやってできるの?」 母「コウノトリが運んでくるのよ」 娘「じゃあコウノトリはどうやってできるの?」 母「マンコにチンコをずっこんばっこんしてセックスするからよ」
|
ネタ|TB:0|CM:0|▲
|
|
酔ってプラモを組み立てた
2006/04/09(日) 14:32:36
|
461 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2006/03/29(水) 10:00:50 酔ってプラモデルを買って組み立てたらしいんだが 手足の付き方がメチャクチャでマジックでザクって書いてあった トイレに浮いてた
グフなのに
|
体験談|TB:0|CM:0|▲
|
|
ヘッドホン
2006/04/09(日) 14:31:46
|
371 :名無しさん@初回限定 :04/04/24 14:45 ID:4e9jZIWs 俺はヘッドホンを装着すると、大好きなエロゲを立ち上げた 家族と同居する者にとってヘッドホンは必須である さっさと抜いてしまいたかったから回想モードを選んだ。 「すごい・・・もうこんなに大きくなってる・・・・」 「ハァハァ・・・・ん・・おししい・・・○ンポおいしい・・・」 「駄目こんな格好恥ずかしいよぉ!」 「はぁはぁ・・・気持ちぃよぉ!オマ○コ気持ちいよぉ!!」 耳が痛くなるような大音量の喘ぎ声・・・・ ヘッドホンとは言え音漏れが心配になり、 ヘッドホンのコードに付いているコントローラで小さくしようとした・・・・ だが全く小さくならない。「壊れたかな?」呟きながらヘッドホンを外した 「ハァハァ!!ハァハァ!・・・イクッ!・・・イっちゃうよぉ」 ・・・はずなのに大音量の喘ぎは続いた。 最悪の事態だった。なんと始めからヘッドホンのプラグを繋がっておらず、スピーカーから音が流れていたのだ・・・・・ どうしよう・・・恥ずかしくて部屋から出られない・・・・
|
名作|TB:0|CM:0|▲
|
|
これは罠だ
2006/04/09(日) 14:28:59
|
218 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2006/02/13(月) 01:36:50 ID:Dllqf0Fq この前兄の部屋から目覚ましの音がいきなり聞こえてきた 昼過ぎだったので兄は仕事、私は学校が休みだった 「これは罠だ」と思うと妄想が膨れあがり 1.兄の部屋の目覚ましを鳴らして私をおびき寄せようとしている奴がいる 2.そこで私は奴をビビらせるために↓のことをする いきなり泣く、けたたましく笑う、壁に頭を打ち付ける、暗いじめっとした歌を大音量で流すなど・・・。 3.それでも目覚ましの音はとまらない!しょうがない・・・。行くしかない 4.包丁を二本持つ 5.腰を落としつつドアを思いっきり開け「ただじゃ死なんぞー!!!」と言いながら奴に背中を見せないようにステップを踏みながら部屋の中をぐるぐる見渡す 6.どうやら誰もいないようだ 7.目覚ましをとめる 8.包丁をしまう 9.冷静になって自分がしたことを考える 10.('A`)
|
まるでダメ|TB:0|CM:0|▲
|
|
IMEは正直
2006/04/09(日) 14:27:31
|
781 名前:名無しさん@ピンキー[sage] 投稿日:2006/01/09(月) 14:55:59 ID:TNl/Delt0 >>780 モザイクとはちょっと違うが、ピンぼけ写真のようにぼやかしたり、 全体のメイドを落としたりできる。
782 名前:名無しさん@ピンキー[sage] 投稿日:2006/01/09(月) 14:57:20 ID:TNl/Delt0 明度orz
783 名前:名無しさん@ピンキー[sage] 投稿日:2006/01/09(月) 17:30:18 ID:KtuVzJyi0 IMEは正直だな・・・
|
まるでダメ|TB:0|CM:0|▲
|
|
褒める
2006/04/09(日) 14:26:57
|
364 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/10/28(金) 02:37:59 ID:4EkIC8Hb0
俺は某業界の専門誌で新製品の紹介記事を連載しているんだけど、 仕事を始めて最初にぶつかった壁は「褒める事の難しさ」だった。 メーカーあっての商売だから、記事では製品の事を褒めるのが基本なんだが、 いざ褒めようとしても、的確な言葉や文章構成が浮かばなかったんだな。 それで煮詰まっていたら、前任者が面白いアドバイスをしてくれた。曰く、
「個人差もあるけど、ほとんどの人にとっては貶すより褒める方が何倍も難しいんだよ。 貶している時は自分が偉くなったかのように感じられて気持ちがいいけど、 褒める行為ってのはその逆で、自分の負けを認める事に似てるからね」
俺は確かにその通りだと思って、前任者に記事をスムーズに書くコツを聞いた。 その時に返ってきた答えは、今でもハッキリ覚えている。
「何かと接する時に、それの良い点を探す癖をつけるといいよ。 それが人でも物でもね。どんなにどうしようもないモノでも、良い点が1つはあるから」
俺はそれを言われた通りに実行し、連載を続けた。 結果、慣れも手伝ってか仕事の能率は上がったんだが、 それ以上に驚いたのは自分の性格が変化していた事だ。 昔は他を否定することでアイデンティティを保っていたのに、 今は自己も他も共に認めることが出来る。 目つきや表情もだいぶ変わったと思う。
何かを否定する事でしか自己を肯定できず、 そんな自分に気が付き始めちゃってる皆さん、 良い点を探す癖、おすすめですぜ。
|
その他|TB:0|CM:1|▲
|
|
|ホーム|全記事一覧|
|