水が減るエレベーター
2016/10/01(土) 12:00:00
|
787 名前:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/26(月) 15:50:13.53 ID:XgHEiYbR0.net 水が減るエレベーターがあるんだけど、俺はその原理がさっぱり分からずただただ不可思議。
新宿の雑居ビルに入ってるキャバクラに行った時、 キャバ嬢が「うちのエレベーター乗って下に降りると、ペットボトルの水が減るんだよ」と言った。 すごく惹かれる話だったから帰りに実験しようと思って、店にいらないボトルをもらった。 ちょうどラベルの位置まで水を入れて店を出て、エレベーターに乗る前に再度水位を確認。 ラベルの線ぴったりなのを見ながらエレベーターに乗り込み、 なるべく目を離さないように1階へ降りた。 特に水が減ったようには見えなかったが、エレベーターを降りて良く見ると俺の手が傾いてて、 ちゃんと持ち直したら水位はラベルより1センチ近くも低くなってた。 もちろんボトルは蓋をしめてあるし水が漏れているという事も無い。 驚いたのでそのボトルを持ったままもう一度上に登ったが、水位が戻ることは無かった。
別の場所でもエレベーターに乗る度に同じ実験をしてるが、 30回に1度くらいの確率で同じ現象が起こる。 今は実験用の一周ぐるっと線を引いた小さい瓶でやってるけど、 下がる水位の比率はどの瓶でやっても変わらない。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
不思議|TB:0|CM:27|▲
|
|
<< 日本人と韓国人を見分けるにはどうすればいいの?|ホーム|全記事一覧|助手席や後部座席に座ってるときに >>
|
コメント
|
幽霊が水を欲しがるって話は聞いたことがあるけど、科学的な何かがあるんかな |
#-|2016/10/01(土) 12:38 [ 編集 ]
|
水に溶け込んでる空気がエレベーターで下降することによって気圧が変わり
水の外に押し出されるから水が減ったように見えるけど実際は空気が増えている
とか言ってみるテスト |
#-|2016/10/01(土) 13:24 [ 編集 ]
|
お皿が渇いて死んでしまったカッパの霊がいるんだと思う(´・ω・`) |
#-|2016/10/01(土) 13:43 [ 編集 ]
|
気圧の変化で、ボトルがふくらんだだけじゃないのかな。 |
#-|2016/10/01(土) 13:44 [ 編集 ]
|
ボトルなら空気で説明付くけど、瓶だと説明つかないな
ちなみに空いたコーラのボトルなら逆に増えて見えるよ |
#-|2016/10/01(土) 13:54 [ 編集 ]
|
どの場所でも高々数階分の気圧差でそんなに分量変わってたら
地階への配達のたびに苦情出てしゃあないと思うし
何某かの条件があるのかね |
#-|2016/10/01(土) 14:20 [ 編集 ]
|
・上の階に戻っても減ったまま
・ペット、瓶の複数でやっている
・瓶の違いで結果に変わりがない
・30回に一度くらい起きるが条件はわからない=単純な高さの問題でない?
たぶん水に溶けてた空気が分離して体積減ってるんだろうけど
何が原因で分離してるのかわからんなぁ… |
#-|2016/10/01(土) 16:34 [ 編集 ]
|
ナイトスクープへ調査依頼… |
#K3VsDgnM|2016/10/01(土) 16:36 [ 編集 ]
|
「瓶」はペットボトルのことじゃない?ガラス瓶といってるわけではない、と思う。密閉できるガラス瓶を持ち歩くのも変だし
ペットボトルだとしたら気圧だろうね
起きたり起きなかったりするのは密閉の度合いと、1階時点での気圧の変動だと思う |
#-|2016/10/01(土) 16:46 [ 編集 ]
|
密閉性の高いエレベーターなのかな |
#-|2016/10/01(土) 17:14 [ 編集 ]
|
きっとその雑居ビルは100階ぐらいあるんだよ。 |
#-|2016/10/01(土) 17:23 [ 編集 ]
|
密閉出来るガラス瓶持ち歩くの大変じゃないだろ
デカビタでも買えばいいじゃん |
#-|2016/10/01(土) 17:49 [ 編集 ]
|
“天使の分け前” |
#-|2016/10/01(土) 19:49 [ 編集 ]
|
↑予想外で吹いたwww |
#-|2016/10/01(土) 19:54 [ 編集 ]
|
ここまで創作なし。 |
#-|2016/10/01(土) 22:50 [ 編集 ]
|
※12
デカビタの瓶に線を書いて持ち歩いて計測、の方が無理あるだろw |
#-|2016/10/01(土) 23:21 [ 編集 ]
|
エルベス効果 |
#-|2016/10/02(日) 05:49 [ 編集 ]
|
天狗ぢゃ、天狗の(AA略 |
#-|2016/10/02(日) 08:09 [ 編集 ]
|
ビルは違えど階はいつも同じ、というわけではないだろう。30回のうち1回、というのは高低差がかなり大きいんだろうな。
|
#-|2016/10/02(日) 08:52 [ 編集 ]
|
無意識に飲んでるんじゃねーの? |
#-|2016/10/02(日) 11:42 [ 編集 ]
|
量が減ったとき、重さは変わってるのかな? |
#-|2016/10/02(日) 11:48 [ 編集 ]
|
天気とか気圧とかデータとってやって見て欲しい |
#-|2016/10/02(日) 11:58 [ 編集 ]
|
瓶が伸びただけの話でしょ(錯乱 |
#-|2016/10/02(日) 12:16 [ 編集 ]
|
※9が言ってるペットボトルは、PET素材って意味じゃなくて飲み物入れて売ってる容器に受け取れるけど…
実験用、って書いてあるの読んでないのかね。
PETの瓶かもしれないけど。
実験用の瓶、で検索でもすれば色々出てくるでしょ。
サンプル採集用の瓶はリップクリームくらいのサイズからあるし
100均には香水の小分け瓶があって、それを持ち歩いてる人もいるんだし、人目につくようなおかしさは無いと思うけどね。
あまり小さいと水位がわかりにくいから、市販ペットボトルくらいのサイズかもしれないが
とにかくペットボトルほど簡単にペコペコ凹まない瓶はあるよ、って話。 |
#-|2016/10/02(日) 13:37 [ 編集 ]
|
回数調べてる人なら
ペコペコへこむことも考えの内にはあるよね
まじナイトスクープ案件 |
#-|2016/10/02(日) 18:21 [ 編集 ]
|
天狗の分け前と聞いて |
#-|2016/10/03(月) 00:23 [ 編集 ]
|
水を入れてからエレベーターに乗るまでは
ペットボトルの胴の部分を握っていて、
降りた時は、かさを見て量を確かめるために
ペットボトルの口の部分をつまんでた、とかいう
オチじゃないのかい。 |
#-|2016/10/12(水) 01:26 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/26257-925c78b9
|