身も蓋もないこと
2015/04/24(金) 12:00:00
|
541 名前:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/23(木) 20:19:44.62 ID:lha50o41.net 以前テレビに昆虫学者の人が出てて
「実は蝶と蛾の例外のない明確な分類の基準はないんです。 あえて言うなら蝶っぽいのが蝶、蛾っぽいのが蛾です」
と、身も蓋もないことを言っていた。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|
その他|TB:0|CM:12|▲
|
|
<< 出生地|ホーム|全記事一覧|旦那が運動しなきゃ!っていいながら、スクワットしてる >>
|
コメント
|
一般的に、昼に飛ぶのは蝶、夜に飛ぶのは蛾
って言われるのに『夜の蝶』がいる不思議… |
#-|2015/04/24(金) 14:25 [ 編集 ]
|
イルカとクジラみたいなものか
間にシャチを挟むけど |
#-|2015/04/24(金) 16:35 [ 編集 ]
|
子供の頃は「触角が細いのが蝶」って図鑑に書いてあったけど
今はまた違うのか。 |
#-|2015/04/24(金) 16:42 [ 編集 ]
|
ワシとタカの違いのような
クジラとイルカの違いのような
インコとオウムの違いのような
カンガルーとワラビーの違いのような
フクロウとミミズクの違いのような
サケとマスの違いのような
ものではないだろうか。 |
#-|2015/04/24(金) 17:40 [ 編集 ]
|
胴体が羽に対して大きめで
羽が前方から後方に向けて生えてるのが
蛾ってイメージがある |
#-|2015/04/24(金) 20:36 [ 編集 ]
|
止まった時に羽がくっついてるのが蝶
開いてるのが蛾
って何かで聞いた気がする |
#-|2015/04/24(金) 20:53 [ 編集 ]
|
「自然を名づける」って本にあったけど、
生物の分類は
「あっ、これとこれは別のやつだ」って
人間の脳が「思っちゃう」事を根拠に作られている。
生物学的な根拠に基づいて整理しなおすと
鳥は恐竜に分類され、人間は魚に分類される。
|
#-|2015/04/24(金) 21:00 [ 編集 ]
|
上の区別のすべてにおいて例外があるというwwww |
#-|2015/04/24(金) 21:03 [ 編集 ]
|
幼虫が毛深くて、成虫になったら本体のプニプニが太いのが峨…だと思ってた。
((((;゜Д゜))) |
#-|2015/04/25(土) 06:37 [ 編集 ]
|
が【蛾】
チョウ目のチョウ以外の昆虫の総称。形態上はチョウと明確な差はない。多くは夜間活動し、静止の際、翅を水平に開くか屋根状に畳み、また触角は先端ほど細くなり、櫛歯状になっているものもあるなどでチョウと区別するが、やや便宜的。きわめて種類が多く、日本だけで約5000種。その幼虫に髄虫・毛虫・芋虫・蚕・尺取虫などがある。火取虫。古称、ひひる。夏
ちょう【蝶】テフ
①チョウ目のガ以外の昆虫の総称。翅はねは鱗粉と鱗毛により美しい色彩を現し、一対の棍棒状または杓子状の触角を具える。幼虫は毛虫・青虫の類で、草木を食べて成長し、蛹さなぎを経て成虫となる。一般に繭は作らない。種類が多く、日本だけで約250種を数える。胡蝶。蝶々。古名、かわひらこ。春
…へ~知らなかった。
でも、蝶っぽい、蛾っぽいって身も蓋もないのでだいたいあってるんだね。 |
#-|2015/04/25(土) 06:49 [ 編集 ]
|
触角の形で分けるって最近決まったような |
#-|2015/04/25(土) 09:15 [ 編集 ]
|
身も蓋も糞もそういうもんだからなあ
どうやって分類しても現状例外が出る |
#-|2015/04/27(月) 12:20 [ 編集 ]
|
|
コメントの投稿
|
|
トラックバック
|
トラックバックURLはこちら
http://mousouteki.blog53.fc2.com/tb.php/22533-78e0418d
|